goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

小豆島(香川県)を一周(マメイチ)

2023-07-22 23:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は友人と香川県の小豆島を一周(マメイチ)に行ってきました。

小豆島までは関西各地からフェリーが出ていますが、ジャンボフェリー

(神戸ー小豆島)で行く事に。

 

フェリー乗り場は、神戸三宮フェリーターミナルです。

阪急電鉄を乗り継いで神戸三宮駅まで輪行して下車。駅からフェリーターミナル

まで約1.5kmは自転車で自走します。

ジャンボフェリーの神戸ー小豆島航路は1日3便出ています。

今回は、神戸三宮をAM1:00に出向→小豆島・坂手港にAM7:15に

到着する便に乗りました。(夜行便は高松港経由になります)

小豆島の坂手港はこの位置です。

今回は、1:00発の夜行便だったので、シングル個室にしました。

 

ジャンボフェリーは、乗船切符の確認にQRコードを利用していました。

フェリーに乗船して、個室の入り口に向かいます。

シングル個室(プレミアム席)の入口のスキャナにQRコードを

読み込ませて、ドアを開けます。

中に入ると左右に個室が並んでいます。

自分の部屋に到着。輪行している自転車を置いてと。

ジャンボフェリーは自転車を500円を払って、そのまま乗せる事も出来ます。

小豆島・坂手港が見えてきました。

小豆島・坂手港に着岸しました。

下船して早速自転車を組み立てます。

友人の自転車と並べてフェリーをバックに撮影しようとしたら、船が動きだしてました。

さて今回は小豆島の坂手港から左周り(香川県観光協会の推奨ルート)で一周しました。

ルートの履歴は下記で走行距離は98km。ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

坂手港から県道28号→国道436号を走っていきます。

走り始めの頃の街並みです。少しレトロな感じです。

最初に立ち寄ったのは約8km地点、道の駅 小豆島オリーブ公園です。

たくさんのオリーブの木が植えられています。小豆島特徴の一つですね。

イベント広場のモニュメント。ここからの景色も綺麗です。

オリーブ色のポストがありました。このポストは実際に使われているとの事。

さて、西に向かって走ります。走り始めて16km位、土庄町付近です。

小豆島は登って下っての連続です。まだこの辺りの坂はそれほど急では無いですが。

次に立ち寄ったエンジェルロードです。

現地に着くと、他にもロードバイクの方が何人か来てました。

エンジェルロードは1日2回、干潮時に歩いて向かい側の島に渡れる道が出来ます。

今回訪問した7/22では1回目の干潮は、5時半~11時位迄。

現地に到着したのは8:45頃でした。行ってみると道が出来ていました。

道を歩いて行って、反対側から撮影。久しぶりに砂浜を歩いたかも。

エンジェルロードを出発して、小豆島の左下を約10km走ります。

土庄町に戻ってきて、土渕海峡を横断しました。

土渕海峡は小豆島と前島の間の海峡ですが、その幅は最も狭いところは

約9mしか無いそうでパッと見た感じ、川か用水路に見ます。笑。

この土渕海峡を渡ると海峡横断証明書(有料)を土庄町役場で発行して

頂けるという事で行ってきました。土曜日なので休日・時間外受付窓口へ。

海峡横断証明書を頂きました。いい記念になりました。

ここから小豆島の西側から北側を走っていくのですが、食べるところが

無さそうなのでスーパーで昼食と飲み物を購入しておきました。

県道253号線を走っていきます。走り始めて30k過ぎの地点、土庄町渕崎付近です。

綺麗な景色だと思ったら自転車を停めて、写真を撮ってました。

実際に目で見るとスケール感が違うので、感動を伝えるのって難しいなと思います。

走り始めて35km過ぎ、土庄町小江付近です。坂を登って、今から下り。

写真からでもわかりますが、あまり車も自転車にも会いません。

大体43km地点、県道26号線の道の駅「大坂城残石記念公園」に着きました。

ベンチがあったので、ここで昼食をとる事にしました。

天気は良くて、気温も上がってきています。

走り始めて約50km地点、大部港が見えてきました。

この大部港は瀬戸内観光汽船(岡山日生港-小豆島大部港)が行き来しています。

ちょうど岡山日生港行のフェリーが出航したところでした。

小豆島の北側は採石場がありました。前週にとびしま海道を走った際にも採石場が

ありましたので、同じような石がとれるんですかね。

走り始めて55km地点、県道26号線を走ってます。

小豆島を走ってみて思った事は、瀬戸内海の他の島と比べて山が高いな~と。

先程の坂を登って下ってきました。小豆島町吉田付近です。

この先の丘を越えると福田港です。ここは小豆島フェリーが福田(小豆島)ー姫路(兵庫)

のルートを運行しています。フェリー乗り場の前を通過しようとしたらソフトクリームが。

少し前に友人がソフトクリーム食べたいと言っていたので止まりました。

春日堂さんのお店に入って注文する事に。

オリーブソフトクリームを注文しました。見た目はオリーブの色です。

味の方は良く分かりませんでした(笑)が、いい休憩になりました。

福田港から少し走ったところです。小豆島は景色が綺麗。

国道436号線を走っていきます。香川県観光協会がアップしている小豆島一周の

地図に小豆島の東側はアップダウンの連続と記載があります。

国道436号線を南下してます。走り始めて約70km地点

瀬戸内海国立公園 南風台に着きました。

バイクの人が数人いました。皆さん景色を楽しんでいる様でした。

こんな登りの道を走っています。車はバイパスかな、そっちでショートカット

しているので殆ど来ません。ただ、道はあまりよくない感じ。

かなり登ってきました。汗が目に流れてきて痛い。笑。

水分補給だけは忘れないように気を付けていました。

ここら少し走ると小豆島の右下の部分に差し掛かります。県道248号線を走って

行くのですが、登りの連続で疲れました。この辺りの登りが一番きつかったです。

小豆島一周サイクリングロードと書かれています。左がメインルート。

小豆島の右下部分の端のところです。ここから灯台に降りる道は草で見えなく

なっていたのでここで写真を撮って先に進むことにしました。

小豆島を一周して坂手港に戻ってきました。走行距離は84km。

一旦休憩してます。フェリーの中で風呂に入りたかったので、友人が

窓口でプレミアム席に変更してくれました。汗は流したいですもんね。

帰りは自由席のつもりだったのですが、席も確保出来たのでもう少し走る事に。

下記の地図で左側の部分を走ってくる事にしました。

県道249号線を走って往復約10km位です。

先程迄の急なアップダウンと違い、平坦だったので友人とも楽に走れてました。

島の端にある二十四の瞳映画村に着きました。

昔の映画ですが、この日も沢山の人が訪れていました。

岬の文教場です。

坂手港の方に戻る道中です。今日はこんな景色が多く見られました。

友人と話していて、小豆島に来てあと一つ気になっている事があると。

島の南側では醤油の醸造所があったので、どこか写真を撮りたいと思っていて

タケサン記念館・一徳庵に立ち寄りました。

自宅へのお土産に醤油を買いました。こんな時じゃなければ買わない値段です。笑。

さて、あとは坂手港に戻るだけです。二人で走って98kmでした。

小豆島を満喫出来たと思います。

ジャンボフェリーに輪行して乗船します。風呂に入ってサッパリして、神戸に戻りました。

自宅が大阪ですので瀬戸内海は比較的近いので訪れ易い場所ですね。

淡路島、小豆島、しまなみ海道、とびしま海道と結構走ってます。

次はどこを走ろうかと。楽しみです。


広島県呉市~広島市~JR宮島口

2023-07-16 21:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

広島県呉市で一泊し、昨日から引き続き広島県を走ります。

JR呉駅近くで宿泊したのですが、そこからスタートして広島市内を

通って宮島口に向かいます。この日の走行距離は55km、走行ルートは

reliveを開いて見て下さい。

宿泊していたホテルを出発し、大和ミュージアムに向かいました。

今回は館内を見学している時間が無いので記念撮影のみです。

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)の潜水艦が大きくてビックリです。

東に少し走った場所にあるかもめ橋から見える呉の海です。

JR呉駅に入ってくる電車です。踏切で交差しました。

さてここから県道31号線を登っていきます。あとから地図で見てみると

そんなに長い距離じゃなさそうに見えますが登りを走っていた感覚と

しては峠越えでしたね~。朝から気温が高かったので大粒の汗が・・・。

 

呉市の新焼山トンネルでライトを点灯する際に撮影してました。

走り始めて15km過ぎの地点、広島市安芸区矢野町付近です。

ここから下り坂を一気に下っていきます。

県道164号線を走っていて、25km地点でマツダ本社前を通りました。

休日でなかったら、ビルの前で記念撮影なんて出来なかったと思いますが。

県道164号線を走っていくと右手にMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島の

前に差し掛かりました。早速記念撮影。立ち寄れて良かったですね。

JR広島駅の前を右に曲がり、平和記念公園に向かいます。

路面電車が珍しいという事も無いのですが、広島らしい町並みに見えました。

赤信号で止まると、白神社がありました。街中にある意味凄いかも。

平和記念公園に到着しました。暑かったので噴水は気持ちよさそうに見えますね。

記憶がおぼろげなんですが、小学校の修学旅行で広島に来ています。

ここにも来ているはずなんですが、改めて来る事が出来て良かったですね。

原爆ドームも見れました。今は私自身、仕事で広島を訪問しますが、

かつて原爆が投下されたとは想像も出来ないくらい普通の街並みです。

この原爆ドームを見る事で戦争があったんだなと改めて思いました。

平和記念公園を後にして、県道265号線を西に走っていきます。

広島は川と橋が多いですね。下の写真はJR西広島駅の近く、35km地点です。

JR西広島駅前で昼食をとることにしました。手打ちそば・はっぴに入りました。

ざるそばを食べる事に。外は結構気温が上がってきています。

昼食を終えて、JR西広島駅前から国道2号線を走っていきます。

このルートはちょうどJR山陽本線、広電宮島線と平行になっています。

 

写真はちょうど45km付近、廿日市市を通過した際に撮ったものです。

このまま宮島港を目指して走り、宮島港に着きました。

フェリー乗り場前の広電宮島口駅です。連休2日目とあって、外国人も含めて

かなりの観光客がいました。

小学校の修学旅行以来の厳島神社に行きたかったのですが、自転車を

とめる場所も無かったのと、かなり人がいた事や結構な暑さの中走って

きたので消耗もあり、JR宮島口から輪行して大阪に戻る事にしました。

今日は呉からここまで55kmでした。暑かった~。

JR宮島口から広島駅まで輪行しましたが、満員で焦りました。

何とか乗れて広島駅から新幹線に。

新幹線では特大スペースに2台の自転車を無事置けました。

2日間だけでしたが、楽しい休日になりました。


東予港(愛媛県)~しまなみ海道~とびしま海道~呉市(広島県)

2023-07-15 19:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は2023年7月14日(金曜日)の夜に大阪南港からオレンジフェリーに

輪行して乗船。翌15日の朝に東予港(愛媛県)で下船し、そこから広島県呉市中心まで

息子(次男)と走りました。

 

まず、自宅の駅から輪行してフェリーターミナル駅(ニュートラム)で下車します。

息子がロードバイク(コラテック)なので、私はクロスバイクで行く事にしました。

クロスバイクの輪行袋は、Giant SUPER LIGHT BIKE BAG XLを使っています。

横置きタイプで前輪のみ外して袋に入れるのですが、長くなるのが気になるところですが。

オレンジフェリーの乗り場に着きました。関西航路(大阪南港-東予港)への

乗船手続きをしてフェリーに乗り込みます。

フェリーの個室はこんな感じです。ここ2~3年では2度ほど(2022年8月2021年10月

乗船しているので同じ感じですね。22時の出航ですが、先に風呂に入りました。

翌朝6時、定刻通り東予港(愛媛県)に着岸しました。下船して自転車を組み立て。

今回のルート(1日目)はこんな感じで122km。ルートの詳細は

Reliveを開いて見て下さい。reliveでは一部海上のフェリーで渡ったところを

つないでしまっていますが。笑。

東予港から2km位走った場所にある、すき家 196号西条三津屋店で

朝食をとりました。早朝からやっているので助かります。

さて、国道196号線を西に向かって走ります。昨年もほぼ同じルートを

通っているので気分的には安心して走っています。

23km位の地点、今治城に着きました。休憩と給水です。

今治市内を通り過ぎて、サンライズ糸山に向かっています。

サンライズ糸山に到着しました。昨年、息子と来た時にモニュメントの

前で撮影するのを忘れていたので、今年は記念撮影。

さて、しまなみ海道の一つ目の橋「来島海峡大橋」です。個人的な部分ですが

しまなみ海道では一番好きな橋です。走っていて気持ちが良かったです。

橋の途中で景色を撮影。この日は薄曇りで暑過ぎずといった天候です。

来島海峡大橋を渡り終えたところから撮影。

大島を走っていきます。大島を走っている途中で、フロントギアの変速が出来なく

なってしまって、一瞬????状態になりました。よく見てみるとフロントディレイラーの

取付固定ボルトが緩んでいた為にディレイラーが少しずれてしまっていたので

積んでいた工具で修理と調整を行って、元に戻りました。ロングライドの時のメカトラブルは

ダメージが大きいので修理出来て良かった~とホッとしました。

 

大島を10km強走り、伯方・大島大橋に差し掛かりました。気温も上がってきてます。

伯方島の左側を約5km走って、大三島に渡る大三島橋を渡ります。

大三島を約5km北上していきます。走り始めて約60km過ぎ、

道の駅・多々羅しまなみ公園に到着しました。

 

お約束の撮影ポイントです。笑。

サイクリストの聖地碑の前に着くと、いつも誰かが写真撮影していますね。

今回も並んで撮影しましたが、いい写真が撮れたかと。

しまなみ海道をはしるのはここまで。大三島を西に向かって走ります。

県道21号線を西に向かって走り、大三島町宮浦の方に向かいます。県道21号線を

走っていたのですが、途中でサイクリングロード?があったのでそこを走りました。

走り始めて69km地点、大三島町宮浦に着きました。ちょうど12時位で

昼食のタイミングなのでお店を見ていると、「喜船」さんに入ることに。

店に入ってみると、芸能人が訪れている様でサイン色紙が何枚かありました。

息子と海鮮丼を注文。美味しくて満足度が高かった。お客さんもいっぱいでした。

さて、ここから大三島の端にある宗方港に向かいます。しまなみ海道を離れると自転車に

乗っている人も見かけなくなりました。

道中、結構登り坂がありましたが、頑張って走ります。

宗方港への途中に今治市伊東豊雄建築ミュージアムがありました。中には入りません

でしたが、特徴的な建築物があって面白そうでした。

走り始めて75km過ぎ、宗方港に到着しました。

ここから、大三島ブルーライン(フェリー)に乗って岡村港に行きます。

乗船券は自動販売機で購入。宗方~岡村は、420円/大人一人、250円/自転車一台。

宗方→岡村の次の予定は14:35発。到着したのは13:40分。約1時間休憩時間に。

フェリーが到着したので、自転車は輪行袋に入れずにそのまま乗船します。

乗船すると、ポールに結んである紐で自転車を固定します。

船の1Fは海面から近いのでよく見えました。

フェリーに乗って23分位で岡村港に到着。港に着くと乗り込む人や車が待っていました。

ここから「安芸灘とびしま海道」です。岡村島をスタートし、

県道177号線を豊浜方面に走っていきます。

(出典:ひろしま公式観光サイト)

走っていくと岡村大橋が見えてきました。

岡村大橋の端です。しまなみ海道と比較して同じところは、自転車で橋を

渡る場合は、登ってー渡って―下るです。この作業は変わりません。

ただ、しまなみ海道の方が橋へのアプローチが長くして、坂の勾配を緩くして

いましたが、とびしま海道はあった道を自転車道としている感じがしました。

橋の真ん中にこれまで走ってきた愛媛県とこれから走る広島県の県境の

表記がありました。ここから広島県呉市になります。

渡った先の中ノ島を走り、中の瀬戸大橋に差し掛かります。

少し走ると、中の島から平羅島(へらしま)に渡る平羅橋(へいらばし)を渡ります。

息子と「何個目の橋かな」と会話してました。

平羅橋を渡ると大崎下島(おおさきしもじま)を走っていきます。

大崎下島の北側の県道355線を走っていると、走り始めて85km地点から

何やら可愛らしい島が見えたので撮影しました。

ここをもう少し走ると三角島(みかどじま)が見えてきました。

走り始めて約90km地点、豊浜大橋が見えてきました。

この橋を渡って、豊島へ渡ります。

豊島に渡り、約5kmを走ります。豊島大橋が見えてきました。この豊島大橋は

高い場所を通しているのもあると思いますが、橋を渡る時に雲行きがあやしくなってきて、

かなり風が強い状況だったので自転車を押して渡りました。

豊島大橋を渡ると、上蒲刈島(かみかまがりしま)です。この島を走っている時は

向かい風が強くて、雨が降りそうな感じだったので先を急いでいました。

走り始めて98km地点位の海沿いです。ちょうど自動販売機があったので休憩してます。

ここから登坂でした。とびしま海道は確かに交通量が少なくて走りやすいのですが、

道のアップダウンについては結構ある方だと思いました。

上蒲刈島を約10km走り、蒲刈大橋が見えてきました。この橋を渡ると

下蒲刈島(しもかまがりじま)に入ります。とびしま海道で本州手前の島です。

下蒲刈島の東側を北上して、安芸灘大橋に向かいます。この安芸灘大橋は

有料道路となっていたので自転車で渡れるのか?と思って見てみると

自転車は歩道を通って無料で渡れると案内がありました。一安心。

この安芸灘大橋を渡る頃は風も吹いておらず、天候も穏やかになっていました。

橋は何個渡ったか?ですがしまなみ海道で3ヵ所、とびしま海道で7ヵ所

合計で10ヵ所の橋を渡りました。最後の橋だったのでゆっくり景色を

楽しみながら走りました。

また岡村島は愛媛県ですが、渡った先の大崎下島から広島県呉市です。

本州に渡って呉市の中心部まで約10km走るのですが、離島も含めて

呉市を35km位走りました。横に長い市でしたね。

 

宿泊するホテルに到着。空きスペースに自転車を停めさせてもらって

初日は終了です。アップダウンが多いルートでしたが、海沿いを走って

気持ちが良かったです。また明日頑張ります。


JR亀岡駅(京都)~篠山~JR武田尾駅(兵庫県)

2023-06-17 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

今回は友人がルートを計画したコースを走ります。

まずスタート地点のJR亀岡駅に向かうまでに、大阪から阪急電車に

乗り嵐山駅迄輪行します。

普段は人がたくさんいる渡月橋です。人がいなくてスッキリ。

最近の昼間は観光客が多くて、こんな感じで写真を撮るのは無理です。

JR嵯峨嵐山に到着です。嵯峨嵐山駅から亀岡駅まで輪行します。

JR亀岡駅に着きました。駅前で鐘がなり、ちょうどAM8時です。

今回はJR亀岡駅を出発して、西に向かって篠山を経由してから

南下して三田市までの約85kmの行程です。

走行の軌跡はreliveを見て下さい。

JR亀岡駅から国道372号線を西に向かいます。

この国道372号線は、たまに行くゴルフでよく通る道でアップダウンが

あるところを自転車で頑張っているな~と思っていたのですが自分が

そのコースを走っているのでなんだが可笑しくて。

走り始めて26km位の地点です。いつも寄っているローソンに到着。

37km地点です。国道372号線と県道49号線の交差点・小枕です。

41km地点、丹波篠山市真南条下付近です。長閑な風景に癒されます。

JR福知山線の古市駅からすぐ近くの踏切で特急こうのとりが通過中です。

国道372号線を走り、県道292号線との交差点・上小野原を左折。

県道292号線に入り、50km地点で友人がリサーチしてくれていた

お店「玉の助」で昼食を食べました。人気のお店なのか車やバイクで

来店するお客さんがたくさんいましたね。

メニューを見て、たまごかけ定食と鶏のから揚げを注文しました。

注文してから気が付いたのですが、ここではたまごかけ定食では卵が5個までと

書いています。ビックリしたけどお得感があります。友人のリサーチに感謝。

昼食を食べ終わり、県道292号を南下し途中で県道141号へ合流。

そのまま約67km地点、神戸電鉄三田駅前に到着しました。

少し走ると県道327号線に入り、武庫川沿いを走ります。

この辺りは新名神が通っているのですが、本当に高いところに道路があります。

武庫川沿いを走っていくと、川から離れて結構な登りを進んで川下川ダム

差し掛かりました。宝塚市上水道の水源の様ですね。

ここからもう少し山の方に5km位上っていきます。

県道33号に入って南下し、JR武田尾駅の方に向かって走ります。

JR武田尾駅のすぐ近くにある、「ひなたぼっこ」さんへ入りました。

ソフトクリームとドリンクが主力商品の様です。早速ソフトクリームと

レモンスカッシュを頼みました。

両方とも美味しかったです。ドリンクの方はレモンが酸っぱ過ぎなかった

ので全部果肉も食べてしまいました。

お店を出て、記念撮影。

JR武田尾駅前です。ここで自転車は輪行袋に収納します。

右の登り口から駅の改札に向かいます。

友人に「何でJR武田尾駅なの?」と聞くと、「ホームがトンネルの中に

ある珍しい駅だから」との事で確かにトンネルの中に駅がありました。

この電車でJR大阪は15:36に着きます。34分です。

秘境駅の感じですが、案外大阪駅から近いので不思議な感じです。

今日も新しい道を走って、自転車を楽しめましたね。


淡路島2/3周

2023-05-28 21:00:00 | ESCAPE RX DISC 2021

今回は、次男と日帰りで淡路島を走ろうという事で

JR吹田からJR明石駅迄輪行し、明石港に向かいます。

JR明石駅に到着し、自転車を組み立てます。

明石港の淡路ジェノバラインの乗り場までは自転車5~10分位で着きます。

息子と列の先頭で並んでます。後に30分時間を間違えていた事に気が付きます。笑。

前回よりも値上がりしていると思いますが、世の中の流れで仕方ないですね。

フェリーが港に着いて、乗船開始です。いつも通り後ろに乗せられます。

明石港を出港して10数分で淡路島の岩屋港に到着です。

岩屋港のところの絵島で記念撮影。

毎回同じなんですが、岩屋港から淡路島の東海岸沿いの国道28号線を

南下して行きます。今回は淡路島2/3周で105kmでした。

走行の軌跡はreliveを開いて見て下さい。

国道28号線を南下して行って、前回来たときはまだあった

世界平和観音像を見かけなかったので、取り壊しが完了して

いたのかな?と思いつつ。

走り始めて15km位の地点で八浄寺に立ち寄りました。

ここは淡路島七福神の二番霊場として「大黒天」をお祀りしているそうです。

走り始めて25km地点です。海をバックに休憩中です。

更に国道28号線を南下し、洲本市を通過して南あわじ市方向に

向かって走ります。45kmを過ぎた辺りで息子がご飯食べたいと

いうので少し早めでしたが、昼食に。

お店は和風お食事亭 とんかつ一番さんでした。

 

これまで走ってきた国道28号線ですが、南あわじ市の交差点・八幡で

右折して県道31号線に入ります。

50km過ぎの地点に人形浄瑠璃の像がたっていたので撮影。

県道31号線を走っていき、三原川に架かる御原橋を渡り北上開始。

60km地点、慶野松原に到着。

県道31号線を北上し、65km地点の海岸線です。

少しアップダウンはありますが、海沿いを走ります。

ひたすら走り93km地点、北淡震災記念公園に立ち寄りました。

息子が野島断層保存館に入って見てみたいと言うので、初めて入場しました。

当時、ずれた断層が保存されていて勉強になりました。

ここから北上して105km過ぎで岩屋港まで走りました。

帰りもJR明石駅から大阪へ帰りました。

若くて元気な息子と走ったからか、タイヤが新しくなったからなのかは

分かりませんが、クロスバイクは少し速くなっている様な気がしました。