goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたるいし

ほたるいし的写真生活

デイセンターリハビリプラザなでしこさんで演奏会

2013-06-21 22:23:24 | 演奏活動

Dsc_1781s

今年4回目のボランティア演奏会です。
今日は松阪市にある「デイセンターリハビリプラザなでしこ」さんへ、
初めてお邪魔しました。
ここはリハビリ専門のデイサービスで、訪問した時間は
みなさん元気に体を動かされていました。
演奏終了後楽器の説明を始めると、二胡に大変興味をもたれ
どんどん会話が弾みました。
また出かけて演奏をしたいと思います。




AF-S NIKKOR 24mmf/1.4G ED (Part-3)

2013-06-09 01:40:22 | 機材

Dsc_16301s_2

このレンズは最短撮影距離付近で撮ると、
マクロレンズのような使い方もできます。
ピントの合っている部分はあくまでもシャープで、
背景のボケもきれいですね。

色調・コントラスト等は画像編集ソフトで調整しました。


紫陽花

2013-06-06 23:29:35 | ロケーション

Dsc_16121ss

今日は紫陽花の撮影に出かけました。
山里の芝生公園は柔らかな光につつまれ、
イチョウの葉っぱの緑がとても綺麗でした。


レトロ小物

2013-05-27 14:04:24 | 撮影小道具

Dsr_74531ss

撮影小道具を探しに骨董屋さんめぐりをよくします。
写真の小物は先日の調査?で見つけたものです。

左上のアルマイト食器は、昔学校給食で使われていたものです。
私も子供の頃はこの食器で給食を食べました。

中央後ろは、中身が入ったサイダーのビンです。
1909年(明治42年)から伊勢市河崎の小川商店で製造されていた
Sサイダーです。
昭和50年頃製造が途絶えましたが、現在また別の会社で再販売されています。
小川商店は1999年に廃業されました。
いろいろ調べてみましたが、写真のは発売当時のものと
ビンの状が違っているようです。

手前の缶は、和光堂が日本で初めて作ったベビーパウダー
「シッカロール」です。
現在も紙パッケージで販売されています。
私には「天花粉」(てんかふ)と言う方がぴったりきますね。
パッケージの缶は昭和20年代のもののようです。

右のグラスは、アサヒビールが販売促進用に作った
非売品のグラスです。
箱には「朝日麦酒株式会社」と書いてありました。

いつかほたるいし作品に登場させたいと思っています。


AF-S NIKKOR 24mmf/1.4G ED (Part-2)

2013-05-25 15:35:40 | 機材

Af24m1s

新レンズを手に入れたもののなかなか撮影に出られないので、
庭の花を撮ってみました。
絞りF1.4で花までの距離は30cmくらいです。
晴天の直射日光でしたので、シャッター速度が8000/1でも
露出オーバーになりました。
仕方ないので、ISO感度を減感して撮りました。

このレンズを使って見て最初に驚いたのは、
周辺減光が非常に少ないことです。
普通広角レンズの周辺は、かなり暗くなります。
解放絞りがF2.8の広角レンズでも、至近距離で撮影すると
背景はボケますが、このレンズはさらにボケますね。

使用したカメラボディーはD700です。


AF-S NIKKOR 24mmf/1.4G ED

2013-05-18 01:40:04 | 機材

24mm

大口径超広角単焦点レンズを入手しました。
この24mmは以前からほたるいしの戦力に加えたかったレンズです。
これで広角から望遠まで、f/1.4~f/2の明るい単焦点レンズが揃いました。
写真は他の芸術と違って、カメラと言う道具を介して作られますね。
道具の良し悪しが作品の出来に左右される一面を持っています。
自分の作風に合う機材を選ぶのも重要なポイントかなと思っています。


和花(のどか)デイサービスさんでボランティア演奏会

2013-05-14 00:54:36 | 演奏活動

1s_2

Lemon1_2

5月13日松阪市の和花デイサービスさんで二胡とギターの
演奏会を行いました。
和花さんは少人数のデイサービスセンターで、余裕のある
きめ細かなサービスが行われています。
フロアーも広くゆったりとした演奏会になりました。
曲目は皆さんがよく知っていしる少し古めの曲を選びました。
事前に歌詞カードが配られていたので、
皆さんに演奏に合わせて元気よく歌っていただきました。


ウクレレと水着

2013-05-07 13:05:23 | 撮影小道具

Dsc_08351mojis_2

大型連休は海に行ってきました。
前半は気温が低くとても寒かったですが、
後半は暑いくらいで海に居ても心地よかったです。
これから夏に向けて、大好きな海にどんどん
出かけたいと思っています。


LEICA M4-P

2013-05-01 22:46:35 | イラストレーション

Leicam4p

このイラストを描くため、友人からライカM4ーPを借りました。
このカメラは1981年にカナダで造られたライカのカメラです。
写真を始めてからいつかはライカを使いたいと憧れていましたが、
とうとう使うことが無くデジタルに移行してしまいました。
時々友人のライカを触らせてもらって楽しんでおります。




ボランティア演奏会でツクイさんへ

2013-04-26 12:10:44 | 演奏活動

Dsc_1199ss_2

ボランティア演奏でツクイさんへ行ってきました。
ツクイさんはデイサービス(通所介護)の老人ホームで、
約20人ほどの利用者さんに二胡の演奏を披露しました。

曲目は次の通りです。

竹田の子守唄(ほたるいしのギター伴奏)
琵琶湖周航の歌
涙そうそう蘇州夜曲
上を向いて歩こう
赤とんぼ
瀬戸の花嫁

曲の間にちょっとしたお話を入れて、
約45分の演奏会でした。
最近は昔の歌がテレビラジオで放送されなくなったので、
「蘇州夜曲」や童謡の「赤とんぼ」などはとても喜ばれます。
演奏に合わせて最後まで歌たっていた方もおられました。
またレモンさんと一緒に出かけたいと思っています。

 

 



古都桜

2013-04-22 20:01:28 | 写真

Dsc_74381as
南禅寺にて、200mmF2で撮影

今年は珍しく桜の撮影回数が少なかったです。
開花が早かったのと、個人的に撮影タイミングが合わなかったのが
大きな原因でした。
今回はいつもより早く京都へ行ったら、一番良い状態の桜を
撮ることができました。
昨年より10日以上も早いですね。
結局桜の作品は京都で撮ったものだけになってしまいました。




ケニーミュージックスクールコンサート

2013-04-15 12:21:00 | 音楽

Dsr_67031s

Dsr_67121s

4月14日私の街にあるミュージックスクール「Kenney」
受講生と講師によるコンサートがありました。
サックス・ピアノ・ボーカル・ドラムス・二胡の演奏が、
講師陣のバッキングにより行われました。
受講生と言ってもみなさんかなりのレベルで、素晴らしい演奏でした。
私の相方レモンさんも、素晴らしい二胡の演奏を披露しました。
照明が天井のレフランプだけでしたので、非常に難しい撮影でした。
時々お客さんがストロボを使って撮影されるので、暗さに慣れた目が
くらみ一瞬何も見えなくなることがありました。
演奏者も楽譜が見えなくなるので、ストロボは止めて欲しいですね。


ボランティア演奏会「夢虹房」さんにて

2013-03-21 21:13:07 | 演奏活動

Yumekoubou

在宅介護支援デイサービスセンター「夢虹房」さん(松阪市)へ、
沖縄民謡グループとボランティア演奏に出かけました。
こちらで演奏させていただくのは2回目になります。
今回私は裏方で、PAを担当しました。
ミキサーとアンプUSBプレーヤーはすべて持ち込みです。
前回は施設のものをお借りしましたが、
思うように扱えず、自前で用意しました。
写真は演奏中のレモンさんです。



松阪写真交流会「第2回写真展」

2013-03-17 13:51:51 | その他

Photofes2013ss

松阪写真交流会の写真展が今年も行われます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
約180点の作品が展示されます。


春色

2013-03-11 19:44:31 | インポート

Harukomiti

先週に引き続き同じ梅園に行ってきました。
花はすでに満開を過ぎて、散りかけていました。
でも梅畑は素晴らしい光景でした。
特にしだれ梅は何ともいえない怪しい雰囲気があるますね。
梅の香りにつつまれながら、撮影を満喫してきました。