今年4回目のボランティア演奏会です。
今日は松阪市にある「デイセンターリハビリプラザなでしこ」さんへ、
初めてお邪魔しました。
ここはリハビリ専門のデイサービスで、訪問した時間は
みなさん元気に体を動かされていました。
演奏終了後楽器の説明を始めると、二胡に大変興味をもたれ
どんどん会話が弾みました。
また出かけて演奏をしたいと思います。
撮影小道具を探しに骨董屋さんめぐりをよくします。
写真の小物は先日の調査?で見つけたものです。
左上のアルマイト食器は、昔学校給食で使われていたものです。
私も子供の頃はこの食器で給食を食べました。
中央後ろは、中身が入ったサイダーのビンです。
1909年(明治42年)から伊勢市河崎の小川商店で製造されていた
Sサイダーです。
昭和50年頃製造が途絶えましたが、現在また別の会社で再販売されています。
小川商店は1999年に廃業されました。
いろいろ調べてみましたが、写真のは発売当時のものと
ビンの状が違っているようです。
手前の缶は、和光堂が日本で初めて作ったベビーパウダー
「シッカロール」です。
現在も紙パッケージで販売されています。
私には「天花粉」(てんかふ)と言う方がぴったりきますね。
パッケージの缶は昭和20年代のもののようです。
右のグラスは、アサヒビールが販売促進用に作った
非売品のグラスです。
箱には「朝日麦酒株式会社」と書いてありました。
いつかほたるいし作品に登場させたいと思っています。
5月13日松阪市の和花デイサービスさんで二胡とギターの
演奏会を行いました。
和花さんは少人数のデイサービスセンターで、余裕のある
きめ細かなサービスが行われています。
フロアーも広くゆったりとした演奏会になりました。
曲目は皆さんがよく知っていしる少し古めの曲を選びました。
事前に歌詞カードが配られていたので、
皆さんに演奏に合わせて元気よく歌っていただきました。
ボランティア演奏でツクイさんへ行ってきました。
ツクイさんはデイサービス(通所介護)の老人ホームで、
約20人ほどの利用者さんに二胡の演奏を披露しました。
曲目は次の通りです。
竹田の子守唄(ほたるいしのギター伴奏)
琵琶湖周航の歌
涙そうそう蘇州夜曲
上を向いて歩こう
赤とんぼ
瀬戸の花嫁
曲の間にちょっとしたお話を入れて、
約45分の演奏会でした。
最近は昔の歌がテレビラジオで放送されなくなったので、
「蘇州夜曲」や童謡の「赤とんぼ」などはとても喜ばれます。
演奏に合わせて最後まで歌たっていた方もおられました。
またレモンさんと一緒に出かけたいと思っています。
4月14日私の街にあるミュージックスクール「Kenney」で
受講生と講師によるコンサートがありました。
サックス・ピアノ・ボーカル・ドラムス・二胡の演奏が、
講師陣のバッキングにより行われました。
受講生と言ってもみなさんかなりのレベルで、素晴らしい演奏でした。
私の相方レモンさんも、素晴らしい二胡の演奏を披露しました。
照明が天井のレフランプだけでしたので、非常に難しい撮影でした。
時々お客さんがストロボを使って撮影されるので、暗さに慣れた目が
くらみ一瞬何も見えなくなることがありました。
演奏者も楽譜が見えなくなるので、ストロボは止めて欲しいですね。