ほたるいし

ほたるいし的写真生活

コクリコ坂から

2011-09-16 04:17:06 | 映画

Kokuriko

ジブリアニメ「コクリコ坂から」を見に行ってきました。
東京オリンピックの前年1963年の横浜を舞台にした、
高校生の青春映画です。

物語は新聞部の男子生徒に、恋心を持った女子生徒「海」の
ラブストーリーとして展開していきます。
高度成長を迎えようとする横浜が舞台なんですが、
ジブリの描く当時の横浜の風景は、とても味わいがありました。
ガリ版とか学生運動などの話が出てきて、
私の年代にはとても懐かしかったです。
若い世代には当時の予備知識が必要かも知れませんね。

タイトルのコクリコはフランス語で「ひなげし」のことです。
私には泣ける映画でした。
涙腺の弱い方はどうぞご注意下さい。

予告編はこちらです。


江ノ電行ったり来たり

2011-09-09 20:10:50 | 旅行記

東京横浜旅行Part-2です。
憧れの江ノ電に乗って来ました。
一日フリー乗車券を使って始発から終点まで
途中下車しながら一往復しました。
藤沢駅から鎌倉駅までは片道34分間の旅です。

Enoden1_2

藤沢駅の切符売り場と路線図です。
ここで一日フリー乗車券「のりおりくん」を購入。

Enoden7

一日どれだけ乗っても580円です。

Enoden2

江ノ島駅と腰越駅の間は路面電車になります。
電車を降りて両駅の間を歩いてみました。
路上に人と車と電車が混在した風景はどこか懐かしさを覚えます。

Enoden3

腰越駅を過ぎると車窓から海が見えてきます。
この先が鎌倉高校前駅です。

Enoden4

鎌倉高校前駅近くの踏切です。
坂を下ると踏切がありその向こうに海が見えます。
この日は台風の影響で海が荒れていて
サーファーは居ませんでしたが、
天気の良い日はサーフボードを持った若者が、
この踏切を渡って海に向かいます。

Enoden5

鎌倉高校前駅のプラットホームです。
向こうに見える海が「七里ヶ浜」です。

Enoden6

JR横須賀線に合流している鎌倉駅です。
タクシーに混ざって人力車も客待ちをしていました。

鎌倉と江ノ電沿線は見所がいっぱいありますね。
何度も足を運びたい場所です。


海を見ていた午後

2011-09-04 20:02:58 | 旅行記

Dsc_16421s
NIkon D3100 AF-S DX18-200mm (F5・75mm)

Dsc_16481s
NIkon D3100 AF-S DX18-200mm (F5・55mm)

Dsc_16811s
NIkon D3100 AF-S DX18-200mm (F5・18mm)

東京横浜旅行のもう一つの目的は、
ユーミンの歌で有名なレストラン「ドルフィン」へ
立ち寄ることでした。

横浜市JR根岸駅から徒歩13分の所にありました。
歌詞の通り、坂を登った所にある山手(丘の上)の静かなレストランでした。
近道を通ったんですが、登り坂が急で大変でした。
現在の建物は1998年築でユーミンが歌を作った時のものとは
異なっていました。

写真はドルフィンソーダ水とお店の全景です。
ソーダ水のトッピングのオレンジは、ドルフィンの形をしたカットでした。
またメロンシロップは果汁果肉が少し入っているようで、
立体感のある凝った味でした。

その他に、「季節のドルフィンパフェ」「オムライスドルフィン流」を
頂きました。
オムライスにかかっていたドミクラスソースは、
大きなビーフが入っていて、ビーフシチューそのものでした。
どのメニューもとても美味しかったですよ。
憧れのドルフィンで食事が出来て大満足でした。


第96回二科展開催(第59回二科会写真部展)

2011-09-01 00:35:54 | コンテスト

2011nikahimawari

第59回二科会写真部展一般部門入選作品「向日葵」

おかげさまで今年も二科展に入選させていただきました。
8月31日より東京の新国立美術館で展示が始まります。
六本木までお越しの節は是非お立ち寄り下さい。
私は9月2日の午前中に会場へ行く予定です。

東京展
国立新美術館(港区六本木)にて
8月31日~9月12日
午前10時~午後6時まで(金曜日は午後8時まで)
入館は閉館の1時間前まで、最終日は午後2時終了。

名古屋展
愛知県美術館
10月4日~10月16日