食事中の方すみません(^^ゞ
私は建築設備関係の仕事をしているので、
一応トイレ・水廻りのことはプロである(と思う)
ウォシュレットといえば、ご存知の方も多いと思うのですが、
あれは TOTO(トトではない)の登録商標で、日本語にすると
「洗浄機能付便座」ということになるのだろうか?
現に他メーカーでは「シャワートイレ(INAX)」とか
「シャワレット(松下)」とか呼び名はいろいろある。
最近のウォシュレットの進化はすごいものがあり、
「脱臭付」「乾燥付」はもちろんのこと、
「自動洗浄」やら「ふた自動開閉」なんて機能もある。
たとえば、個人のご夫婦がウォシュレットを付けたいなんて
相談になると、こんな話になる。
私「こちらのアプリコットがお勧めですよ!」
夫「自動洗浄はまだいいとしても、ふた自動開閉なんて必要ないんじゃないか?」
私「確かに用を足すときは自分でふたを開けますよね?」
夫「やっぱり要らない機能なんじゃないか!」
私「いやいや、この機能は「ふたを閉め忘れないようにするため」のものなんですよ」
「特に男性の方は用を足した後ふたをしないことが多いようですから」
「ねえ、奥さん」
妻「そうよ!あなたはいつもそうなんだから!」
「*#!&%!(&#‘@~」(軽いけんか)
夫「わかったわかった、それも付けましょう」
私「わかりました」(毎度ありがとうございます)
なんて感じ。
でも、そんなウォシュレットは定価で160,000以上もする高級品
仕事じゃなければ、ホームセンターで2万円前後の安いやつを買ってきて
自分でつけることをお勧めしますね、取り付けも意外と簡単だし。
そういう私のアパートには付けてないけどね(^^ゞ
ちなみに、便座にふたがあるのは日本だけで、海外の便座にはふたがない。
そして、便座にカバーをつけるのも日本の風習らしい。
「隠したがる」国民性の表れですな。
私は建築設備関係の仕事をしているので、
一応トイレ・水廻りのことはプロである(と思う)
ウォシュレットといえば、ご存知の方も多いと思うのですが、
あれは TOTO(トトではない)の登録商標で、日本語にすると
「洗浄機能付便座」ということになるのだろうか?
現に他メーカーでは「シャワートイレ(INAX)」とか
「シャワレット(松下)」とか呼び名はいろいろある。
最近のウォシュレットの進化はすごいものがあり、
「脱臭付」「乾燥付」はもちろんのこと、
「自動洗浄」やら「ふた自動開閉」なんて機能もある。
たとえば、個人のご夫婦がウォシュレットを付けたいなんて
相談になると、こんな話になる。
私「こちらのアプリコットがお勧めですよ!」
夫「自動洗浄はまだいいとしても、ふた自動開閉なんて必要ないんじゃないか?」
私「確かに用を足すときは自分でふたを開けますよね?」
夫「やっぱり要らない機能なんじゃないか!」
私「いやいや、この機能は「ふたを閉め忘れないようにするため」のものなんですよ」
「特に男性の方は用を足した後ふたをしないことが多いようですから」
「ねえ、奥さん」
妻「そうよ!あなたはいつもそうなんだから!」
「*#!&%!(&#‘@~」(軽いけんか)
夫「わかったわかった、それも付けましょう」
私「わかりました」(毎度ありがとうございます)
なんて感じ。
でも、そんなウォシュレットは定価で160,000以上もする高級品
仕事じゃなければ、ホームセンターで2万円前後の安いやつを買ってきて
自分でつけることをお勧めしますね、取り付けも意外と簡単だし。
そういう私のアパートには付けてないけどね(^^ゞ
ちなみに、便座にふたがあるのは日本だけで、海外の便座にはふたがない。
そして、便座にカバーをつけるのも日本の風習らしい。
「隠したがる」国民性の表れですな。