goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

ママさんブラス(つま)

2007年08月13日 | 音楽
ママさんブラスって知ってますか?
結婚、出産等で楽器から離れてしまったおかあさんたちが、平日の昼間子供を連れて吹奏楽をしよう!!って団体のことです。

神奈川には横浜と相模原にあるのは知っていたのですが、このたび厚木に新しくママさんブラスが誕生するとのこと。

厚木。微妙に遠いけれど行けなくはない。
なんてったって湯河原在住のわたくし、どこへ吹きに行ったって遠いのですよ。
昼間ならたいちは保育園。こーただけなら今なら連れて行っても楽器が吹けそうな気がする!!

ってなことで、9月から活動開始するママさんブラス「厚木こっこ隊」にお邪魔してこようと思います。
復職後は続けられるか判らないけれど、午前中の練習だから月1回ぐらいならなんとかできる??わかんないな。
少なくとも夜間練習のある一般団体よりは通えそうな気がします。

おっとに相談したら、賛成してくれました。よかった。

ただ、ママさんなのでもちろん女性オンリーの団体。
フルートの数はハンパなくいそうです。大丈夫か、わたし・・・


はじめました

2007年08月04日 | 音楽
夏!

といえば、「冷やし中華」!

今日のお昼においしくいただきました。


あと、8月になったらやろうと決めたこと。

それは、


「基礎練習」



8月1日からとりあえず一日10分目標で始めました。


まずはウオーミングアップ。

手首をやわらかくする運動から。
スティックを持たずに手を水平にしてブラブラブラって振ってみる。

10歳から始めたパーカッション、

こんなの楽勝!と思っていたら

手首が固まって動きません。

まるで間接に鉛が入っているかのよう…


そのあと、スティックをもって手を上下に振ってみる。

「二の腕」がフルフルしている。。

やばい、、、一年楽器やってなかっただけで
こんなになっちゃうのか…。


結局「一日10分」が一時間になってしまいました。

そして翌日には筋肉痛。。。。

なんとも情けない。


また一からやり直しだな、こりゃ。


でも、やめずに続けます。

いつか復活するときのために。
 

定期演奏会

2007年06月24日 | 音楽
今日は小田原吹奏楽研究会の定期演奏会でした。






私も受付やポップスステージの「マラカス隊長」として
少しだけ演奏会に参加しました、



(↑これは私ではありません…念のため)



本音は「楽器たたきぇ~~~~~」と思っていたのですが、
こうして、いわば「裏方」としてステージを支えるのも悪くない
というか、これがあっての演奏会だと初めて感じました。






わかってはいたけれども
いろんな人の努力があって演奏会が成り立つんだ!
って気づかせてくれる貴重な体験でした。

次回は舞台上か裏方かまだわからないけど、
音楽とはずっとかかわっていたいな。と思う一日でした。





そしてなにより、


打ち上げの一口目のビールの味!
これがたまらなくうまかった!!!
(↑やっぱりそれかよ!!)



よーし、次回も頑張るぞ!




今日も読んでいただいてありがとうございます。
もしよろしければポチッとしてくださいね。
書いている私の励みにもなります。。
↓↓           ↓↓

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ


明日は定期演奏会

2007年06月23日 | 音楽
明日は私の所属する(休会中だが)吹研の定期演奏会です。

私も"ほんのちょっと"だけ皆さんの前に出る"かも"知れません。
何をやるかは当日のお楽しみ。ということで、

もしお時間があったら遊びに来てくださいね♪


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

小田原吹奏楽研究会 第91回定期演奏会
2007年6月24日(日) 13:30開場 14:00開演

小田原市民会館 大ホール <入場無料>

〔曲目〕カレリア組曲
    ナジム・アラビー (今年度吹奏楽コンクール課題曲)
    もののけ姫メドレー ほか
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


今日はリハーサルに顔を出して、
ちょっとだけドラムをたたかせてもらいました。

かれこれ一年ぶりということで、手と足がいうことを聞かず、
ぜんぜん叩けませんでした……
ということでものの2分くらいでやめました。

やっぱりちゃんと練習しないとだめだねえ。。

明日は久々の演奏会です、皆さん楽しんでいきましょう~!
 


ふるさと

2007年06月10日 | 音楽
今日は私の所属する「小田原吹奏楽研究会」(通称 吹研)の合宿に

ほんのちょっとだけ家族みんなで顔を出しました。

朝から妻におにぎりを作ってもらって、
合宿のちょうどお昼にあわせるように出かけました。


もう休会して一年が経とうとしていて、
この先どうするのか?ちゃんと考えなきゃな、なんて思っているのですが、

久々に会った吹研の仲間はいつものように明るく、やさしい。

なんだか、こころのふるさとに帰ってきた気分でした。


いつかまた、妻とともに戻れるその日を楽しみにしています。


子供たちも、大きな音や知らない人がいっぱいいるところで

みんなにかわいがってもらってうれしそうでした。

また家族そろって遊びにいきます。





私も再来週の定演には微力ながら参加します。

出演されるみなさん、楽しい演奏会にしましょうね!


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ



シエナウインド 茅ケ崎公演

2007年05月16日 | 音楽
今日は妻と二人でシエナウインドの演奏会に行きました。

子供たちを実家に預けて、
二人きりで出かけることって、すごく久しぶり。

出掛けは少し罪悪感があったのですが、
たまにはこうやって二人きりも良いものです。


午後7時から約2時間のステージ。
吹奏楽の曲を聴くのも久しぶりだったけど、
やっぱり音楽は良いものですね。

リード、ウィリアムスと続き、最後はお約束の星条旗まで
息つくまもなく興奮のステージは終了しました。

アンコールの星条旗では、また楽器を持ってステージで演奏してきました。

すごく充実した時間をすごせて、満足です。

また楽器やりたいなぁ、いつか演奏会にも出たいなぁ、なんて思いました。


今日、こんな時間をくれた実家の両親、そして子供たち、どうもありがとう!

吹研の演奏会

2006年11月12日 | 音楽
小田原吹奏楽研究会の第90回定期演奏会に行ってきました。

吹研に入ってから初めて「客席」で聞きましたが、
色々な課題があるにせよ、とても楽しく聞くことができました。

私もホンの少しだけ「裏方」で参加しました。
そんな機会を作ってくれてありがとうございました。

またあのステージにいつか乗れることを夢見て。

皆さんお疲れ様でした、そしてどうもありがとう!


久々の吹研

2006年11月05日 | 音楽
今日は久々に私の所属する
小田原吹奏楽研究会の日曜練習に行きました。

とは行っても顔を出した程度ですが。。

私は半年前から休会中。妻は太一を出産してからだから
約2年前に退会して、楽器から離れております。

定期演奏会を1週間後にひかえて、緊張感のある合奏の始まる前に
いそいそと御暇したでした。

久々に訪れた練習会場、懐かしいメンバーの面々、
いつかまたあの場所に戻れる日が来るのだろうか……??

会員でめいいっぱいのときにはあまり感じませんでしたが
今思うと、そのステージのその時にいるメンバーと
一緒に作る音楽は、そのときにしかできないんですよね。

そんな幸せを感じながら演奏できたら素敵だなと思います。


来週日曜日が本番です、私も見に行くつもりでいますので
皆さん頑張ってくださいね。


皆さんもお暇がありましたら是非お越しくださいね。

小田原吹奏楽研究会 第90回定期演奏会
平成18年11月12日(日)
小田原市民会館 大ホール
14:00開演 入場無料

詳しくはこちら


ベスト吹奏楽100

2006年09月09日 | 音楽
6枚組 100曲 4200円と言う値段がまずすごい!

1・2枚目はニューサウンズ
半分くらいはNew Sounds Specialの音源、
個人的にはオリジナル音源のほうが良かったかも

3・4枚目はマーチ
スーザから軍艦マーチまで全49曲
全体のバランスからするとちょっと多すぎる気もする
マーチは好きだけど、「ベスト吹奏楽」
とするなら、もう少しオリジナルに振ってほしかった気もする

5・6枚目はオリジナル
どちらかと言うと「模範演奏」というか
デモ音源に近い感じに聞こえる、が、
ディオニソスの祭・元禄・大阪俗謡は「ハッ!」とする良い演奏でした。

この値段でこのボリュームなら間違いなく「買い!」ですね。


自由演奏会in南足柄

2006年08月20日 | 音楽
今日は南足柄にあるアサヒビール神奈川工場で
「自由演奏会in南足柄」が開催されました。

2年前の夏に箱根湯本で行った自由演奏会に初めて参加したときに
その解放的なスタンスと演奏がとても気に入って、今回も参加しようと思ったのですが

朝起きてみるとピーカンの夏空。
これは子連れで参加はちょっと厳しいかな?
と言うことで、参加はせずに見学に行きました。

行ってみると、そこには昔からの仲間や最近知り合った仲間。
部活の先輩後輩などが演奏者や観客になって
夏の晴天の下で文字通り一つになって音楽を楽しんでいました。

もちろん私たち家族も楽しい時間が過ごせて大満足。

すぐにはかなわないけど、またあの演奏者の中に家族で入って
ともに音楽を楽しみたいなぁと思いました。

そして、演奏会終了後、「せっかくだから…」と言うことで
アサヒビールの工場見学をしてきました。
(↑これが目的と言うのは内緒です…)

約1時間かけて工場の中を見学したあとは
お待ちかねの「試飲タイム!」

この試飲は20分1本勝負なのですが、さすがは出来立ての生ビール
どこの飲み屋や缶ビールなんかよりも数段旨い!
4杯ほど飲んで気持ちよく会場を後にしました。

今度は子供が大きくなったらまた一緒に工場見学したいものですね。


しかし、自由演奏会の演奏者の皆さん、すごく楽しそうでした。
またこんな機会があったらぜひ参加してみたいなぁと思いました。

自由演奏会

2006年07月31日 | 音楽
自由演奏会って何?というそこのあなた!

それはね。。

その名のとおり「自由に参加できる演奏会」のことです。

2年前に箱根湯本駅のすぐそばの早川河川敷で行われた
自由演奏会に参加したのだが、とてもフレンドリーで楽しい催しでした。

しかもそのときの模様が箱根町の広報誌に妻のフルートを吹いている写真が!
もちろん今でも宝物です(うそです…)


今年は8月20日に南足柄のアサヒビールの工場で開催されるようです。

詳しくはこちら↓
 
 南足柄音楽村


今年は近くで開催されることもあり、妻と子供を連れて
自由演奏会に参加しようと目論んでいます。
もちろん私が太一をおぶって「子連れプレーヤー」になって。

演奏会終了後は工場見学もあり、その後にはできたての
フレッシュなビールが飲めるそうです。
(↑それが目的だろ!という声もあり…)

もしお時間のある方、ご一緒しませんか?
いつもの演奏会にはない楽しみがありますよ♪

ドラムセット

2006年07月04日 | 音楽
私がドラムセットを叩くようになったのは
中学1年生のとき音楽室に吹奏楽部のドラムセットが置いてあったのがきっかけ。

当時私の中学校の吹奏楽部には男子は一人もいなかったのだが、
小学校でやっていた鼓笛隊もやっぱり男子は3人しかいなかったこともあり、その状態には免疫がついていた。

その音楽室にあったドラムセットに一目ぼれして
吹奏楽部に入部したのでした。

結局中学校の吹奏楽部の同級生男子も3人だけ。

他のクラスの子には「女目当てか?」とかバカにされたけど
そんなこと気にならなかった(と言うか鈍感だからね…)

初めての曲は、箱根彫刻の森で演奏した「愛するデューク」

今から考えるとずいぶん難しいところから入ったなあ。

そして高校の部活、市民バンドを経てかれこれ20年くらい(!)ドラムをたたいている。


最近、あちこちのバンドでドラムセットをたたくことが多くなったのだが、
やればやるほど自信がなくなってきて、
セットに座るのが怖くなっていました。

それは、高校時代の絶頂期と比べて明らかに腕が劣ってきたからか?
いやぁ、センス無いなぁと叩いていて恥ずかしくなるほど。

当時は頭で考える前に手足が動いていたのだけれども、
今では頭で考えた事でも体がついていかない…

高校現役時代のように、毎日暇さえあれば
セットを叩いていた頃とはわけが違うのも当然のこと。

そして、私はあくまでも「吹奏楽の」ドラムたたきである
と言うことに気づいたからかもしれない。

JAZZやFUSIONのドラマーのようには決して叩けないし
そんなセンスも無い。あくまで楽譜があって指揮者がいて
と言う環境でのみ叩けるのだと気づいてしまったからなのか。


そんなこんなで、吹研の定演前はかなりスランプで悩んでいた。


先日の吹研でドラムをたたいたのは1曲だけ。
しかも大学時代にいた市民バンドの頃にやった曲、
「まあ、これなら何とかなるかな?」とおもいリハーサル。

リハが終わると、当時一緒にやっていたsaxの先輩から
「すごく良かったよ、吹いていて涙出てきたよ…」と
お褒めの言葉をもらって、なんだかびっくりした。

自分自身は全然叩けてないなぁと思っていたのに
先輩はこんなにも感動してくれている。

そうか、楽器は自己満足でやるものじゃないんだ、って
改めて教えてもらいました。

聞いている人のうちのたった一人でも喜んでくれれば
自分もうれしいんだ。そんな気持ちにさせてくれました。

そして、なんだかウダウダと悩んでいたものも少し消えたような気もします。

この気持ちを大事にしていけば、まだ太鼓を、音楽を続けていける。
そんな週末の出来事でした。

(長々とくだらない文章ですみません…)


89回定期演奏会

2006年07月02日 | 音楽
今日は私の所属する小田原吹奏楽研究会の定期演奏会が開催されました。

今回も前回前々回同様にあまり練習に参加できずに
定期演奏会本番を迎える事となりました。


私が吹研に入ったのが第72回定期演奏会のときだから
かれこれ9年間所属しているのですが、
年々吹研に関わる事のできる時間が短くなり
運営はもとより演奏面でも足を引っ張る存在に
なっているのではないかと時たま思うわけです。


今回は私が練習にあまり来れないのをパートチーフが考慮してくれて
割と降り番を多めにしてくれたおかげで、出る曲に集中する事ができ、
満足できるレベルではないけど、自分では割と良い演奏ができたと思います。


でも、毎度毎度書くように、吹研のわがPercパートのみんなは
変な駆け引きや裏で何か言っているというのがまったくなく、
本当にいい仲間が揃っています。
個性の強い音楽人にあって、このメンバーの良さは
奇跡的とも言えるかもしれません

過去に挫折しかけたときも
この仲間に助けられ、勇気付けられてここまで続けてきました。

この会にはいろいろな問題を含んでいるのですが(内部的にね)
そんな中でも会って一緒に演奏してほっとできる仲間って貴重です。
どうもありがとう、


実は、訳あって、今回の演奏会を持って吹研を休会します。
「練習に参加する」と言う会員の責務を果たせないから、と言うのも理由ですが
「もっと家族で一緒にいる時間をとりたい」と言うのが最大の理由です。

勝手なわがままで休会する私にパートのみんなは

「子育てできるこの時間をを楽しんでくださいね」とか
「帰ってくるのを待ってますね」とか言ってくれて、
涙が出そうになりました。本当にありがとう。

必ず戻ります、勝手に休んでごめんなさい、
いつかまた一緒に演奏できる日まで少しの間待っていてくださいね。


やってみました

2006年06月26日 | 音楽
ずーっとやってみたかったことがありました。

それは某吹奏楽団のサックス吹きの方が子供ちゃんをおんぶしたまま
合奏で演奏していたのを見て、いつか私も…と思っていたのです。

昨日の吹研の練習で太一を抱っこしたままドラムを叩いてみました。

う~~ん、やっぱり肩が張るわ、、
でも叩けないわけではない。かえってドラムセットならできるかな?
シンバルやタンバリンなど大きく体を使う楽器より楽かもしれない
(もちろんなれもあるのだが…)
今度はこうやってイベントに出ようかな?なんて本気で考えたりして(うそうそ)


そんな私の姿をパートチーフのK吉君が写真を撮ってくれました。

(毎回恒例になりそうな感じですね(^-^))


お腹の中にいる頃から吹研Soundを聞いているせいか、
合奏中もおとなしく聞いてみたり、曲にあわせて体を動かしてみたり、
太一も楽しそうで私もうれしくなりました。

これで演奏会本番もおとなしく客席で聞いていてくれれば
毎回ホールに呼ぶんだけれども、まあ、まだ難しいだろうな。

でも、とてもいい記念になりました。写真撮ってくれてありがとうね。


日曜練習

2006年06月25日 | 音楽
今日は吹研の日曜練習に行ってきました。
もう来週日曜日は定期演奏会本番と言うことなのですが、
今回は何せ仕事やその他いろいろと忙しくて、
ちっとも練習に参加できませんでした。

それは前回、前々回も同じで、だんだん練習にいける時間が
なくなってきた気がします。

こうやってなかなか練習にいけないと、バンドの皆はもちろんのこと
パートのみんなに迷惑をかけてしまっていて、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、毎回感じることは、こうやってたまにしかいけなくても
みんなが暖かく迎えてくれること、それは私の甘えかもしれませんが
本当に救われます。この会にいてよかったなと感じるのです。


練習にいけるときだけでも精一杯演奏したいと思っています。

来週はもう本番、どれだけ出来るかわかりませんが、
何かを伝えられる演奏をしたいと思いますので、
お時間のある方はぜひ演奏会にお越しくださいね。