goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

やっぱり楽器はたのしいわ!

2009年11月02日 | 音楽
金・土曜日と吹研の練習に行きました。

ここ2週間は康太の入院でバタバタしていたから
正直楽器をたたくのも忘れていたのですが。。



昨日は指揮者の先生も来てくれたし、メンバーも多かったし
何より、Percが私を含めて4人もいたしね。

テンションあがらないわけがない!




で、久々にドラムセットをたたいたのですが




手も足も廻らない、、(特に足が…)



気持ちばっかり先に行っちゃう…




相変らずめちゃくちゃな奏法



だけど。



すごく楽しかった!






じぶん、気分屋なので。自分とプレーヤーがノらないと
楽しく演れないみたい(反省…)




楽しい演奏、11/22の定演でもやりたいな♪


ということで、演奏会のお知らせです




♪小田原吹奏楽研究会 第96回定期演奏会♪

平成21年11月22日(日)
13:30開場 14:00開演
小田原市民会館 大ホール
入場無料

【曲目】
 ・交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
 ・フルートとバンドの為のコンチェルティーノ
 ・ラデッキー行進曲
 ・コパカバーナ
    /他

皆様のお越しをお待ちしております



吹研復帰

2009年09月05日 | 音楽
しばらくお休みしていた吹研に今日から復帰しました。

9ヶ月間休んでいて手がちゃんと動くかな?と心配しましたが
いきなりのドラムセットも何とか(?)叩けました。

自惚れかもしれないけど、自分のへたなドラムを
「好き」って言ってくれる人がいるだけで
よーっし!やるぞ~!って気になりますね。

あぁ、やっぱり楽器は楽しいな~
しばらくやっていなかったからそんな気持ちになるのかな?

定演まであと2ヶ月半しかないけど、
出来るだけがんばろう!と思ったのでした。

ぴあの

2009年08月25日 | 音楽
最近、たいちはピアノがお気に入り。

以前はめちゃくちゃに弾くだけだったのに、
妻に教わると一変、きちんとメロディを弾くようになりました。

太一に「お父さんも弾けないのに、太一はすごいね」って言ったら
「お父さんは太鼓がたたけるから、そんなにがっかりしなくてもいいよ」
だって。

うれしいんだか悲しいんだか…良くわからない慰めだなぁ。
 

葬送行進曲

2009年08月07日 | 音楽
私の所属する、小田原吹奏楽研究会の創設者であり
指揮者の植山先生がお亡くなりになりました。

昨日のお通夜、今日の告別式と参列させてもらったのですが、
いろいろと思い返すとうまく言葉にできません。

先生には何かと目をかけてもらっていた、
というか、気がしていた、だけかもしれませんが。。

吹研の運営で悩んでいたときも温かく厳しく声をかけてくれました。

「右手と左手のバランスが合っていない!」

「譜面ばかり追わずに音を感じろ!」

と、演奏面でも大事なことを教えてくれました。


1年前の吹研の定演に来てくれたときに
「おい、吹研がんばれよ」
といわれて、軽く「はい、」と答えたものの、
ぜんぜん先生の言葉通りにできていません。



今日の告別式には、吹研と小田原ユースの有志
そしてはるばる新潟からOBや
仕事の合間をぬってきてくれたプロの音楽家などが40人強揃い、
皆で「箱根の山」と「希望の星」を葬送の際に演奏しました。

「希望の星」は、吹研・ユースのメンバーなら何度も演奏した
いわばなじみの曲なのですが、
こんなにも悲しく、でも、大切に演奏したのは初めてです。


「俺の演奏、ちゃんと音、感じているかな?」
「先生、右手左手ばらばらだけど、ゴメンナサイ」

でも、今までにないほど気持ちをこめた演奏でした。


音楽の楽しさ、厳しさ。そして集う仲間の大切さを教えてくれた先生
本当にありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りいたします。


 

演奏会

2009年05月24日 | 音楽
今日は吹研の定期演奏会でした。

私は今回仕事が忙しかったため、
ステマネ 兼 照明係 兼 カメラマン と
裏方に徹していました。


子供たちは演奏会よりもおねえちゃんたちに会えてうれしそう










また演奏できるといいなぁ。

バーベキュー

2008年07月06日 | 音楽
 
今日は吹研の有志で南足柄の「丸太の森」で
バーベキューをしました。

梅雨の真っ只中でしたが、いいお天気に恵まれて楽しかったです。

久々に キロ単位の肉を見ました。
(さすがに食べきれずにお持ち帰りしたけど…)




↑火をおこすのが妙に似合っている謙吉くん





↑一歩君に遊んでもらってウヒャウヒャな康太





↑お姉ちゃんが好きな太一





↑いいかげんにしなさい!

 

吹研の演奏会

2008年06月01日 | 音楽
小田原吹奏楽研究会の演奏会が終わりました。

まあ、いろいろとありましたが、無事に終わりお客さんも増え
おおむね成功だったのかな?と思います。

久々に復帰した吹研は問題も多く演奏会開けるかな?
なんて思いましたが、楽しい音楽の時間はあっという間に終わってしまいました。





珍しくたいちもぐずらずに演奏会を聞いてくれて(2/3は寝ていたらしいが)
妻もゆっくり演奏を聞けたそうです。

いつか子供たちそして妻と同じステージに立ちたいなぁと思いながら
楽しく一日が過ぎました。

どうもありがとう

 

演奏会のお知らせ

2008年05月25日 | 音楽
今日は吹研の日曜練習です。

今年から会員復帰後、役員をやりながら
まずは来週の演奏会を目指していろいろと頑張ってきたのですが、
運営のほうはとりあえず何とか軌道に乗った(かな?)ものの
肝心の楽器のほうはからっきしです。。。

演奏があんまりなら…マネージャーに転身しようかな??
(まぁ、無理だろうけどさ)

いや、でも本当にまずい
手は動かないし、楽譜は読めないし…
ドラム叩いていて、頭の中のイメージがあっても手足が動いてくれない…

家や車で「コソ練」していましたがなかなかままなりません。
あと1週間で何とかしなきゃね。



ここで、来週の演奏会のお知らせです。

きっと何とかなっている(であろう)私のヘッポコドラムを
聴きに来て下さいね。


小田原吹奏楽研究会 第93回 定期演奏会

日時:2008年6月1日(日)
時間:開場 13:30 開演 14:00
場所:小田原市民会館 大ホール
料金:入場無料
曲目:吹奏楽のための序曲「飛鳥」
  シンフォニア ノビリッシマ
  ジャパニーズグラフィティXII 他

ぜひ小田原城に遊びに行くついでに(?)お越しください。

日曜練習

2008年05月18日 | 音楽
 
今日は吹研の日曜練習に参加しました。

今回は会員復帰後初めての定期演奏会、
気合も入って…といいたいところでしたが、
練習不足が響いて自分自身は納得いかないところばかり。。。

あと2週間、何とかします。。。


練習には家族も来てくれて、
太一は大きな打楽器に興味津々

特にゴング(銅鑼)が気に入ったようで
ごぉ~~んごぉ~~んと叩いていました。

後は演奏で使う「タイプライター」にはまって
練習後もずーーっとやっていました。

実はこのタイプライターは、某オークションで500円で買ったもの。
太一のおもちゃになるとは…まあいいか。




妻も久々に仲間にあえて嬉しそうでした。
もう少し子供たちが大きくなったらまた一緒に吹研で吹きたいなぁ…
と思っています。


練習後に、久々にみんなで近くの「ピアット アモーレ」に行き
食事をしました。





久しぶりにゆっくり仲間と話してとても楽しい時間をすごせました。

特に子供たちはおねーちゃんたちにかわいがられて嬉しかったみたいで、
「来週も音楽の練習行こうね」




だって。


ということで、疲れたけど楽しい日曜日でした。

 

楽器

2008年03月29日 | 音楽
今日、吹研に新しい楽器がきました。


なんと、ペダルティンパニ2台とゴング!!

うれしくてつい写真撮っちゃいました。
(ほかにも面白い写真があるけど、、、また今度)


中学生時代からドラムセットと同じくらいティンパニは大好きで、
真澄ちゃんよろしく「このパートは誰にも譲らない!」
って思っていたのですが、社会人になってからは
チューニングの手間や、奏法に悩んでいて
最近では「わたしがやります!」と手を上げることが無かったのですが。

せっかく新しい楽器を買ってもらったので、また挑戦しようかな、と思います。


吹研でこの楽器を買うのに、いろんな議論がありました。
わたしは奏者として「反対!」を言うつもりは無かったのですが、
役員としては、筋を通して気持ちよく購入したいと思って、
つい対立意見を言って購入が遅くなってしまいました。

この楽器、吹研の40余年の先輩からの積立で買った楽器。

楽器も、会も、大切にしたいな、と思います。

(吹研関係者しか分からない日記でゴメンナサイ)




くりこん(つま)

2007年12月16日 | 音楽
今日はママさんブラスの本番。
復職後練習になんていけないので、ほぼ1ヶ月ぶりに楽器を吹く。
ひで~。悲しくなるわぁ・・・

さて。いろいろめためたな部分もありましたが。
おおむね楽しく演奏することができました。

なんせ、家族限定ですので100%身内演奏会ですがギャラリーが100人近くいる。しかもコミュニティセンターの集会室なのでキャパも狭い。ってことで、結構人口密度の高い演奏会でした。
おこさまとだんなさま、またはじじばばという思いっきりお客さんの年齢の幅があるのですが、それはそれ。

おお、会場のすみっこでぐずりたいちをあやすおっとが見えるぜよ・・・

演奏が終わってから、たいちがフルートとピッコロに興味津々で寄ってきてくれました。おかあさんが演奏するとこ見るのはじめてだもんね。
どうでしたか?かっこよかったかなぁ?

これからも、ぼちぼち続けていきたいし、もしちゃんと演奏会がひらけたら(もちろん童謡、アニメ満載で)皆さん、来てくださいね。




どら息子

2007年10月14日 | 音楽
今日は午後から小田原吹奏楽研究会の
日曜練習に遊びに行きました。

休会中の身で、演奏会に出られないくせに
のこのこと出かけていくのはどうかと思ったのだが、
久しぶりに楽器に触りたい、仲間に会いに行きたいという気持ちから
家族4人そろってお邪魔しました。

普段は金曜日土曜日の夜練習だから、家族を連れては
なかなか参加できないのですが、こうやって日曜の午後なら
気軽に参加できますね。

子供連れ、家族と一緒にやりやすいこの時間に
もっと練習の予定を組んだら
結婚して子供が生まれても参加しやすいのになぁ、と
今になって思います。


パートの仲間に誘われて1曲合奏に加わりました。

ほぼ1年ぶりの演奏に勘も腕も腐っていましたが、
やっぱり吹研で合奏するのは楽しいな。

11月11日の定期演奏会でも、何曲か参加させてもらうことになりました。


そして休憩時間には、長男がドラムセットに興味津々で
めちゃくちゃ叩いていました。


さすがわがドラ息子、2歳児にしちゃあ上手じゃないか!
(↑親ばか…)

ああ、私もこんな時期があったなぁ、理屈も何も関係なく
思いのままに叩くって、すごく楽しそうで聴いていて気持ちよかった。
(↑超親ばか…)

もっとゆっくりしたかったけれども、子供達がぐずって来たので
みんなに挨拶もしないまま退散しました。
吹研の皆さん、合奏中にうるさくしてゴメンナサイ…

そして、定期演奏会がんばりましょう!
私もできるだけ腕を戻してがんばります!!

***********************************
小田原吹奏楽研究会 第92回定期演奏会

日時:平成19年11月11日 14時開演
会場:小田原市民会館大ホール
指揮:佐藤 孝悦
   丸茂 直樹
曲目:パイレーツ オブ カリビアン
   士官候補生
   ヒーザーウッドポートレイト ほか
料金:入場無料
***********************************


初顔あわせ(つま)

2007年08月24日 | 音楽
今日はママさんブラス「厚木こっこ隊」の初顔あわせの日です。
10時に厚木にある公民館へ行くため、朝のたいちの送迎はこーた付き。
不機嫌なたいちを振り切って(鬼母?)Go!!

家のプリンタが不調だったため、地図は手書きで対応。
無事つけるか不安がいっぱい・・・

ってゆーか、厚木っていつきても道路混んでるよ。
王道R129とかR246を使うところが仕方ないのか・・・

そんなこんなで到着。30分ほど遅刻。
公民館の和室には、無法地帯の保育所状態。
おおおお。。。。子供ばっかし。当たり前か。
生後4ヶ月の赤子から小学生くらいのお嬢さんまで。一番やんちゃそうな3歳くらいの坊ちゃんが机の上といい、そこらじゅうを駆けずり回って奇声をあげておりました。
代表の方が確かに説明をしてくださっているし、自己紹介も全員でしたのですが、やはり子供がやかましくってそれどころじゃありません。
部屋が狭いからかな。これで楽器吹けるんだろうか??
慣れの部分もあるでしょうが、当分は古いほうの楽器を持っていこうかな。
ちょっとどきどきしますね。

メンバー的にはやはり木管にかなり偏っています。
全体の3割くらいがフルートです・・・
金管低音がいません。うーん、すごい編成だぁ。
当面はM8系のアニメや童謡をさらってみるようです。さすがママさん。
音大出のママさんが指揮・指導してくださるので頼もしいです。
今までのような吹奏楽とは一線を画しているようで、ちょっと新鮮。
とりあえず、音が出せるのでわくわくしてます。

9月になったら練習開始です。ぼちぼち活動開始してみましょうね。
こーたくんはお母さんにお付き合いよろしくね。