goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

演奏会おわった~!

2010年06月07日 | 音楽
昨日は小田原吹奏楽研究会の定期演奏会でした。





いつもは演奏会が終わると「抜け殻」のようになってしまう私ですが
何故か今日は朝から二日酔いもなく筋肉痛もなくピンピンしていています
…歳のせいであとから来る!って言わないでね

だらだらと感想など書いてみたいと思います。
どうぞお付き合いのほどほっとした顔


「今回はあんまり揉め事もなく順調にここまできたね。」

と言っていた1週間前。

その後いろんな事があったり、
いつも使っている小田原市民会館から
南足柄市文化会館に会場が変わったりでバタバタして
先週一週間で4キロも体重が落ちましたふらふら



特にリハーサルの時は最悪で、仕事が忙しいことに加えて
気分が本当に落ち込んで、楽器叩くのイヤになってしまいました。
こんなこと初めてだ…



でもね、
「音楽は楽しいよね」

愛するパートのみんなの声で目が覚めました。





そして、開場後に客席を見て、お客さんの多さに
自分のやる気テンション超アップ

吾ながら変なテンションでした




自分の演奏は…なにかが吹っ切れたのか
出来はともかく、気持ちよく叩けたことが多かったかな?



あと、演奏中に

「せっかく貴重な時間を使って吹研の演奏会に来てくれているんだもん
今自分のできる精一杯の「楽しい」音を伝えたい!」

って今回はじめて思いました。(いまさら…?)

なんか、すごいね



場所が変わり、人も変わっていく今、吹研も変革期にあるのかな?
なんて思っています。

お客さんももちろんプレーヤーも
みんなが楽しい演奏会がいつまでもできるように
いろんな衝突や揉め事もあるかもしれないけど、
せっかく時間を使ってやっていることだもん。
楽しくやっていきたいなぁ、と思いました。


こうやって文章にすると書きたいこともうまくかけないなぁ、


演奏会に来てくれたみなさん、お手伝いをしてくれたみなさん
一緒に演奏したみなさん、そして、パートのみんな
本当にどうもありがとうございました

演奏会のお知らせ

2010年05月27日 | 音楽
私の所属する吹研の演奏会が近づいてきました!

今年になり若い会員も増えて、平均年齢も下がりましたよ(笑)


お時間のある方、ない方もぜひお越しくださいね。
運動会の予定の方~!もし雨がふったら是非!


テンパってドラムを叩いている私が見れますよ(笑)



♪小田原吹奏楽研究会 第97回定期演奏会♪

平成22年6月6日(日)
南足柄市文化会館
開場 13;30 開演 14:00
入場無料

演奏曲目
 ♪吹奏楽のための第1組曲
 ♪アレルヤ!ラムダウス・テ
 ♪トロンボーン コンチェルト

 ♪ウエストサイドストーリー
 ♪時代劇えきすぷれす
 ♪ディスコ・キッド
    /他

今回は初の南足柄市文化会館での演奏会です。

駐車場もありますので、是非来てくださいね♪

ドラムレッスン 2回目

2010年05月26日 | 音楽
今日は2週間に1回のレッスンの日

先日の市吹の演奏会も無事終わり、吹研に集中して練習中
前回のレッスンよりもうまくなっているだろう…なんて思ったら

手足バラバラ…どうなってるの??





今日のレッスンは前回に続き基本の8ビート

別にバカにしているつもりはないけど、1・3拍にバスドラムを入れるって
きちんと意識してやるとスゴク難しい。

そして、これがバスドラム+ハンドモーションの基本形。
ココをおろそかにしているつもりはなかったけど…
あまりにできなくてガッカリ…



そして、今回の弱点は,というと。


◎やっぱり左手のバック・ビートが手打ちになっている。
 意識しているつもりでも叩き方がバラバラ。。





やりながら悩んでいるのも事実だけど、
やりやすいポジションを早く見つけたいものですね。




◎タム移動の時に、手首・上半身が上下してしまう





これも体験レッスンの時に指摘されたこと。
意識してやっているつもりが,イッパイイッパイになるとこうなるのね。


要するに「無駄な動き」が大きすぎてテンポが定まらないってことですね。
ハンドモーションだけで動かした方がいいのかなぁ???





◎ハイハットの音色の違いを考える




左足の圧力+ハイハットの叩く位置によって音色が変化することは
体験上知っていたけど、あまり意識していなかったかも。

「クローズ+ボウ」が、いわゆる「チッチッ」って歯切れの良い音がする。

これは前回の市吹の演奏会には間に合って、割と多用したけど
曲のイメージや展開でいろいろと使い分けるスキルが付いたら
表現も変わるかもしれないね。



と、大分凹んで帰ってきました。


とりあえずは8ビートのバック・ビートを安定させなきゃね。

あ、その前に吹研の定演だ(笑)


いままで、いろいろとごまかして叩いてきたからね。
きちんと理論立てていくと弱点も見えてきますね。。。

さて、どうやって克服しようかな…。

まぁ、練習あるのみ、ですな。

ドラムレッスン 1回目

2010年05月11日 | 音楽
 
今日から、地元のヤマハ音楽教室で
ドラムのレッスンを受けることにしました。


申込んだのは1ヶ月以上前、太一のピアノのレッスンを申し込んだ時に
「つい出来心で」体験レッスンを受けたのがきっかけ。



短い時間に的確なアドバイスをくれるって言うのはやっぱりありがたい事だし、
年中ドラムを叩いていられる時間もないこの年齢になっては、
お金と時間が許せば、レッスンを受けるのが上達の鍵かな?
なんて思って、重い腰が上がりました。
(友人の一言も大きかった、というのも事実(笑)


で、早速行ってきました。



思いのほか緊張してしまい、最初はガチガチでうまく叩けなかったけど
時間がたつほどに、講師の方とも打ち解けて、体も動きました。


今日のレッスンは、こんな感じでした。





単純なリズムパターンをずーっと持続する集中力って
本当に大変。

大切なことはわかっていても、ついついおろそかにしがちで
「次のフィルインは、なにしようか?」
なんて余計なこと考えたりしていた自分がよく分かりました。



そして、今日の指摘点は




わかってはいたけど、バックビートが弱いこと。

鋭く振り抜くように心がけるのがいいみたい。

でも、たたきにくい…


と、思っていたら






HHのキザミの右手がじゃまして、スナップを効かせられない奏法だったみたい。

脇が開き過ぎ、って感じかな?

でも、脇を閉めるとたたきにくい…

これが、長年の癖かな?


という感じで、あっという間に30分が過ぎてしまいました。


改めて、基本の練習の大事さを思い知らされました。
(普段はなかなか時間的にできないことも多いからね…)


なかなか今後を期待できそうなレッスンでした。

よ~し、頑張って練習して、楽しくドラム叩くぞ!

 

録音

2010年05月02日 | 音楽
先日のドラムレッスンを受けて(?)

日頃の練習を録音してみようと、
つい「リニアPCMレコーダー」なるものを買ってしまいました。








ヨドバシのポイントと手持ちのギフト券を使って、5000位で購入。

これを使えば、演奏会の録音MDをPCに取り込む作業もなくても楽になるしね。

日頃の練習や、吹研の合奏を録音して、復習してみようカナ、
なんて軽い気持ちで
今日の吹研で早速使ってみました…



今、聴きながら譜面を追っていますが…






指揮者のポジションからはこんなふうに聴こえるんだ…



と、愕然としております。。。。










これじゃ、指揮者も指揮棒を投げたくなるわな…





自分のドラムの弱いところもよく分かるし、
(フィルインを叩くと走るとかね…)


できれば会員のみんなにもきいてもらいたいけど…
著作権的にまずいかな?


音量のバランスはホールに行かなきゃわからないけど、
すごく勉強になるね、これ。

しばらく続けてやってみようかな。

なんて思ったりしました

初★体験

2010年04月14日 | 音楽
いやいや…


そんな色っぽいタイトルではないのですが(笑)



来月から長男 太一がピアノのレッスンに通うことにしました。

きっかけは同じ頃始めた甥っ子が一緒に通ってくれる、
という安易なものでした。

当の本人は
「たいちね、ピアノ弾けるようになったら、お父さんに聴かせてあげるね」

と、やる気まんまんです。


さらに

「すぐにお父さんより上手になっちゃうんだからね!」

だそうです。


ト音譜面が読めない私にとって、ピアノを始めた時点で
もう負けてますが…ナニカ???



さてさて、タイトルの「初体験」の話ですが、

今日、入会の手続きに行ったときに受付の方に
「お父さんは何か楽器はやらないんですか?」

と聞かれ

「はぁ、ドラムを少し…」


なんて、社交辞令で言ったところ
「今日はドラムの講師が来ていますので、無料体験してみませんか?」
という甘い言葉…


正直、吹研の短い練習時間や個人練習で
技術的にも気持ち的にも壁にぶち当たっていたわたくし。

「無料なら…」の甘い言葉に乗って、「初」レッスンを受けてみました。


講師に譜面を出されて「これ、叩けます?」と聞かれたのが
「ゴーストバスターズのテーマ」

これなら基本の8ビートだし、Fill inもなんとかなる(かな?)と思い
早速叩きましたよ。



曲を知っていただけに、叩けることは叩けたけど…

早速ダメ出し


「バスドラのペダルはもっと浅く踏んだほうが楽ですよ」



む、たしかに…




「バック・ビートはもっと低い位置でやった方がアタックが効きますよ」




そ、そ、そうでしたね。。。



「スネアの構えは、手首と腕とを一直線にした方が振り易くないですか??」




あっ、あっ、その通りでした……


と、あっさりと弱点を見抜かれました。



独りでやっていても、なかなか気づかないポイントを
たった10分位で見抜かれて恥ずかしいやら情けないやら…


でもね、やっぱり誰かに見てもらってアドバイスを貰うって
この年になって恥ずかしいけど大事なことだよね。

市民バンドじゃぁ、「いろいろ」あってなかなか助言できないからね。



とりあえず体験レッスンを終えて、レッスンを受けようかどうしようか
まだ悩んでいますが…

楽しくドラム叩くために人に教わるのも悪くないな、って思いました。

楽器を初めて25年、初めてレッスンを受けたおぢさんの感想でした。

真珠太郎

2010年04月07日 | 音楽
久々に音楽ネタです。


ドラムやフルートで有名なメーカー
パール楽器のHPで

真珠太郎物語という連続ドラマがやっています。


楽器や音楽に縁のない主人公がドラムに出会い
楽器を始めると言ったストーリーらしいです。

こういうの見ると、興味のある人は楽器に惹かれるよなぁ

(かくいう私もそのひとり)


良かったら見てくださいね。

チキン

2010年01月25日 | 音楽
 
これな~に??その2です。



これは「エッグシェーカー」というもので、
その名の通りたまご型のシェーカーです。

楽器屋さんで200円ほど、


先日スティックホルダーを買ったときに軽い気持ちで買ってきました。

帰りがけに渋滞中の車の中でまじめに振ってみると

一定のリズムで刻むのって結構難しいことに気がつきました。

特にオフビートを感じる練習にはもってこいかもしれませんね。
(※オフビート=いわゆる「裏拍」のことね)


基礎練習に取り入れてみるとリズム感つくかもしれません。
しばらく遊んでみることにしましょう~♪

しかし、この「Chicken Shake」って「臆病ものが震える」ってこと?
私にうってつけのネーミングですな、こりゃ。。。


これな~に

2010年01月22日 | 音楽
 
さて、突然ですが問題です。

この変な物体はなんでしょう?













正解は、こうやって使います。






そう、スティックホルダーです。



よく楽器屋さんの電子ドラムコーナーに
試奏用のスティックをこうやって置いてあるのを見て
私も買ってしまいました。


意外にこれ安いんです、1240円だったかな?

もちろん普通のドラムセットにも取り付け可能です。
(多分シンバルスタンドだろうな)


演奏会のときにこれさえ置いておけば、
スティックがどっかに飛んで行ってしまっても大丈夫!

ずっと前に、本番でスティックどっかいっちゃって
あわてた記憶があるもんね。


バスドラのタムホルダーの隙間の上に置いておくというのもいいだけど
たまに落っこちて「カラ~ンカラ~ン」と転がって…なんてこともあるからね、


スティック飛ばさないのが一番いいんだけどね。


はい、がんばって練習します。。。。


こっこ隊

2009年12月14日 | 音楽
昨日は妻の所属する「厚木こっこ隊」の演奏を聴きに行きました。

イベントは市内の幼稚園のキッズフェスティバル(生活発表会みたいなもの?)

演奏曲数は4曲のみでしたが、久しぶりに妻が演奏するところを見ることができて
行ってよかったな、って思いました。

子育てで忙しいママさんでも、こうやって集まって演奏ができるって
素晴らしいと思います。
普通の(?)一般吹奏楽団よりも団結力と行動力があるような気がしますね。


余談ですが来週の「題名のない音楽会」では、
鶴見のママさんブラスが出演するらしいですよ。

さすがは「母は強し!」だな、と実感したのでした。

演奏会、終わりました!

2009年11月22日 | 音楽
今日は私の所属する
小田原吹奏楽研究会の定期演奏会でした。

第96回定期演奏会
日時: 平成21年11月22日(日)
      13:30開場 14:00開演
場所: 小田原市民会館 大ホール

曲目:
<名誉指揮者植山達雄先生追悼曲>
 ・ポンセ デ レオン
<第1部>
 ・マーチ「青空と太陽}
 ・ジュビラーテ
 ・フルートとバンドの為のコンチェルティーノ
 ・交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
<第2部>
 ・ラデッキー行進曲
 ・Time to say goodby
 ・ジャパニーズグラフィティーXIV
 ・みんなで歌おう「ふるさと」
 ・トゥルース 
 ・コパカバーナ
<アンコール>
 ・そりすべり
 ・行進曲「希望の星」


本番前は一時どうなるんだろう…と思いましたが
終わったあと、「楽しかった、」と連呼していました。

長年このバンドにいますが、やっぱり底力と本番に強いね。

こんな風に演奏会後に思えるのって、一緒に演奏した仲間
聴きに来てくれたお客さん、指導者の先生のおかげ。

特に今回は、Percパートも急場揃えでいろいろあったけど、
打楽器が「ひとつ」になった瞬間があって
パートのみんなには本当に感謝しています。

あと、会場にはこれないけど頑張ってね!
ってメールをくれたり
わざわざ遠くから来てくれた友達の顔を見て
私の「楽しい」スイッチが入りました。

自分の演奏は…できないところをはしおったり
もたつくところはもたついて、納得できないところも多いけど

アンケートで
上手だった、ハーモニーがきれいだったではなく
「聴いていて楽しかった」って言ってもらえたら
これほどうれしいものはありません。

みんなでやる音楽ってたのしいな。

これからもこんな演奏会、できたらいいな、
本当にって思っています。

みなさん、本当にありがとうございました。

コソ練

2009年11月19日 | 音楽
仕事の合間を縫って



只今スタジオでコソ練中です



管カラ(カラオケボックスで楽器やること)出来る楽器がうらやましい


やっぱり自宅にドラム置こうかな?

と、真剣に考えたり。


でも家にあったらきっとやらないんだろうな


追記

終わりました。

一人でスタジオ入りなんて20代の頃以来でした。

高校生に混じってスタジオ…なんてちょっと気恥ずかしかったけど、
そんなこと気にしている時間も余裕もありません。
あっという間の練習時間でした。

ヘタクソだって、めちゃくちゃだって。
めいいっぱい太鼓叩くって気持ちいいね

でもやっぱり少し疲れました。
明日筋肉痛確定だなこりゃ

(年齢には逆らえません…)

定期演奏会 やります!

2009年11月17日 | 音楽
そうです、いい夫婦の日11月22日
私の所属する小田原吹奏楽研究会の演奏会があります。



今回は大好きなT-SQUAREの「TRUTH」をやります!

高校時代からず~~っとやりたくてやりたくてやりたくて
部活でウォークマン(古!)聴きながら真似してドラム叩いていました


今回なんと吹研でその夢がかないます!


20年越しの曲、どうなるか自分でもわかりませんが
何かが起こる気が…


ぜひ聴きに来てくださいね♪



♪小田原吹奏楽研究会 第96回定期演奏会♪

11月22日(日) 13:30 開場 14:00 開演
小田原市民会館大ホール
入場無料

 曲目

・わが祖国より モルダウ
・ラデッキー行進曲
・ジャパニーズグラフィティ XIV A・RA・SHI~Beautiful days~
・トゥルース
・コパカバーナ 他


おまちしておりまする~