私のiPad 用途としては、仕事と趣味 双方に使用します。
屋外で使用する機会は有りますが多くはないと思われます。
1Kg以下のタッチパネル付きで起動時間20秒未満のノートPCが登場すれば、即そちらが持ち出し用メイン機になるのでしょうが、それが無い現在、iPadは有効です。
さて、ここで問題になるのが 購入予定の iPad の通信機能の選択です。 Wifi のみとするか 3G にするか。。。
Wifiモデル であれば ポケットWifi等を併用することになります。
・ポケットWifi併用であれば Macbook Air や iPod touch でも使用できますし、趣味で工作しているWifi機器の接続もできます。
・通信料は 3G にした方が 2年間は 2910 + 315 円で イーモバイルのPocket Wifi のスパーライトデータプランより、結果安価になりそう。
・GPSを利用するのであれば 3G モデル。
・Wifi モデルの方が 50g 軽い。
何れにせよ普通に購入できるようになってからの購入です。
最新の画像[もっと見る]
- UV 3Dプリンタ Nobel 1.0 タンクの交換時期 9年前
- 半田付けしない電子工作 10年前
- ランチア・ラリー 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
- MIDI フルート 10年前
理系の性なのか、新しいものは手にして使いこなす。理論は理解する。
この方向に走ってしましまいますね。
iPhone/iPod touch の巨大判(電話は出来ません)です。
タブレットPCに対しての最大のメリットは起動時間です。iPodと同様に起動するので、PCの様に起動・終了を待つ必要がなことが最大のメリットです。
校内で使用するのであれば Wifiのみ版で校内にホットスポットを設置する方が良いと思いますが。情報の共有と管理とセキュリティ、それと通信料を考慮して。
私の会社はソフト開発屋なので、使う&開発のためでもあります。
私の中でi padとは、無線あるし、通信回線あるし…タブレットPCみたいなものかしら?なんて考えているのですが。
職場が教育機関向け業者なので、先生からはずいぶん前より「君の所で買えないのか?」とお問い合わせを頂いていましたが、やっぱりSoft bankでしか買えないのか…といった感じです。
i pod並に気軽に買えるといいですよね。