夏用のアンプ作成開始しました。
既にこの時期、真空管アンプは熱くていけません。
以前、素で組み立てて試聴しNGであった、カマデン製のD級アンプの基盤。改善策を幾つか施し、試して初めています。 . . . 本文を読む
常用の自作真空管アンプですが、今日、僅かに熱ノイズが発生していることに気付きました。無入力時に右スピーカに耳を近づけるとノイズが(それでも市販の新品よりはノイズは小さいですよ)。微分系波形のノイズなので、差動段の球が劣化です。球を交換すると、調整しないといけません。(球を差し替えて楽しむという、真空管アンプがありますけど、1球毎に特性が違うので、無調整など考えられません。)完全な調整には1日以上は . . . 本文を読む
B&O BeoSound 3000 に自作の真空管アンプを繋いでいますが、BeoSoundはアクティブスピーカ内のMute回路が入っていることを想定しているようです。
そこでちょっとPowerLink調べてみました。その結果が左図です。
MasterLinkは音声をバランスで送っていますが、PowerLinkは普通にアンバランスで送っています。グランドはシールドと兼用です。LRが1つの . . . 本文を読む
校正済みマイクと試作中のマイクアンプです。最終的にはマイクのエンドに直結できる出来る限り小型なものとする予定です。中々時間が作れないので何時完成することか。。。?!
特に車内の調整には測定器は不可欠です。車の中は反射音が多いので、ホワイトノイズによるレベル測定では意味がありません。スイープとインパルス測定と各周波数のワンショットの再生遅延とリピート(反射)を測定し、この測定結果のプロットカーブが . . . 本文を読む
iPod用のアクティブスピーカ(アンプ内蔵スピーカ)グリーンハウス GH-SPA-430 です。iPod関連商品は B&Oの製品に似たデザインの物が多くあります。この GH-SPA-430、B&O BeoSound1(FM、CDプレイヤ)からヒントを得たのか、偶然なのか良く似ています。
B&O BeoLab2000、これはアクティブスピーカで . . . 本文を読む
B&O BeoSound3000 の音と使用感にも馴染んだので、拡張を考えています。PC内のファイルを演奏させるために、現在はYAMAHA CDR-HD1000のDACを介してBeoSound3000のAUXに繋いでいます。この問題点はただ1つ、Beo4リモコンにより選曲ができないこと。想定できる解決案は2つ1.BeoLinkPC2を利用する方法。2.Beo4の赤外線コードを理解するものを . . . 本文を読む
BeoSound 3000 / 3200 の有名?な動作の動画を撮ってみました。デジカメ単体で撮ったので画像は悪いですが、ご容赦を。BeoSound 3000/3200で扉を開くのを初めて見た時、想像してたより動作速度が速めでした。
BeoSound3000 開閉動作
ちなみにCD交換の手順です。
・表示部の前辺りに手を近づける->扉が開きます。・LOADボタンを押す ->クラン . . . 本文を読む
BeoSound3000 接続と設定が終了し、使い始めました。BeoSoundシリーズは専用のアクティブスピーカを使用することが前提となっています。が、私は、手持ちのパワーアンプとスピーカを組み合わせました。この場合、アクティブスピーカと接続するPowerLinkコネクタ(8P-DIN)をRCAコネクタに変換するケーブルが必要になります。AUXも8P-DINで装備されているので . . . 本文を読む
B&O BeoSound 3000 が知らない間に製造終了になっていました。BeoSound 4 はデザイン的に趣味ではありません。デザイン的に好きなのは、9000,3200,3000。 9000,3200は用途と異なるので、B&Oの製品であれば3000と考えていましたが、現時点では僅かに残っている国内在庫から、となります。3200はまだ製造されますが、MP3 . . . 本文を読む
今一つ分からないBeoSoundの配線系ですが、とりあえずBeoSoundに普通のアンプとPCの接続が分かってきました。A.PowerアンプにはBeoSoundから出るPowerLink(Pre出力とリモート)から変換ケーブルにてRCAに接続。B.手持ちのHDD/CDRとの接続はAUX(7P-DIN)をRCAに変換するケーブルを使用する。C.PCとの接続はBeoLink仕様にて、BeoPortを中 . . . 本文を読む
日本ではヘッドフォン以外のオーディオ製品を目にしないPhilipsですが、EUでは多くの製品が販売されています。その1つがこれ。40GHDD内蔵のオーディオです。
Philis.comを見ると魅力的なAV機器が沢山見ることができます。 . . . 本文を読む
marantz の CDプレーヤ CR101です。
yamagiwaにて 33,000円で売られています。
この手の商品にしては、好きなデザインです。marantz と言うより Philips っぽいデザインです。
部屋の雰囲気をライトにしている方には良いと思います。音?まだ聴いていません。しかし、marantz なので、悪いことはないでしょう。
ミニコンポを買うのであれば、こちらでしょう . . . 本文を読む
昨年から購入を検討しているB&OのBeoSound3x00。
3000 or 3200 のどちらかを。と言うところまでは決まっています。問題はジュークボックス機能。BeoSound3200はMP3でHDDに記憶ができます。MP3のみと言うことが今一面白くないところです。B&Oには、PC上の音楽ソースをデジタル接続する BeoLink(B&O機器間の接続が本来の目的)と言う . . . 本文を読む
B&Oの販売店で入手できます。B&O Japan のWebもいつの間にか新しくなっていました。カタログの内容はWebからも入手可能です。
詳細の情報はWebでは解らないのでYamagiwaへ問い合わせを。B&O 販売担当の方によると、店頭で説明をした上で販売するのが基本スタンスなので、それもあってWebでは詳細は書いていないとのことでした。聞きたいことは一先ず解決。
プ . . . 本文を読む