相手の手違いでキャンセルされたりした
精神障害者ホームヘルパー研修の実習
写真はNGだし、守秘義務が発生するので
詳しくは書けないんだけど(^^;
いわゆる小規模作業所。
「精神科へ通院しながら働きたいという欲求を持っている人達への
活動の場と同時に癒しの場、憩いの場」
パンフからそのまんま抜粋(笑)
実習生は1人なんだろうなぁ~(--;)って思ってたけど
大学の後輩にあたるコも実習に来ていた( ̄▽ ̄)
実習内容はというと。。。。。何もしない(笑)
ただただ皆で話をして時間が過ぎる。
軽食の店なんだけどランチだけで来客もない(^^;
まぁね。精神障害者が社会復帰するための
大きな壁となるのは他者とのコミュニケーションがャCントだろうしね。
ハッキリ言って障害者の方は健常者となんら変わりない。
ただ眠剤の話や不眠の話で盛り上がる部分はあるけど(笑)
実習は1日だけなので、σ(^^)はおとなしいキャラで貫こうと思って、
ただただ皆の話を聞き、うなずき、同調して、笑って過ごすことにしたw
1日しかいないのにヘタに関わってバイバイするわけにもいかないし(^^;
話を聞くのは苦痛では無いので
利用者とのことで疲れたことはないんだけど、
1人の後輩のキャラに疲れたな(^^;
苦手なんだよね。教科書の文体で話す奴。
まるで本読みしてるかのような口調で。。。
自分の言葉じゃないのが見え見えで(笑)
話しかけも、うなずきも私には違和感満載(ーー;
もっともらしいこと言おうと頑張ってるのはわかるんだけどさ。
なんだか理想ばっか追ってて若い感じ?(笑)
抑揚が無くなると、感情がこもって無いようなしゃべりになるよね。
「私は皆さんのことを理解してますよ」的な雰囲気を
出そうと背伸びしているが見え見えで(笑)
小規模作業所はほんとに小さなお店で10席も無いんだけど
店員(障害者)は10名くらいいて、ホントみんなやることが無いんだよね(^^;
私は利用者として実習しに来てるわけじゃなくて
援助者としての実習にきてるわけよ。
こういう作業所では手伝うことは最小限に抑えるようにすべきだと
思ってるんだよね・・・。
昼食時間になって、みんなはゆっくり自分のペースで準備してるんだけど
ある実習生がテキパキと食器を並べたりし始めて。。。
その姿をボーっと立ち尽くして見ている利用者が数人。
私は利用者がお盆で運んできた食器を
一緒に並べる程度で、あとは遠目で見ていたんだけど。
苦手なタイプの実習生が側に寄ってきて一言。
「あれれ?どうしたのかな?志織さんは動かないのかな?」(←この口調がすでに嫌w)
そりゃ~人手がいくらあっても足りないようなトコなら
率先して手伝ったりするけど。
ココはあくまで障害者が主役じゃん。
みんな何かやることが欲しくてたまらない感じがしたんだよね。
σ(^^)「実習生だからね。仕事を奪っちゃ悪いかなぁ~って思って(^^)」
と優しく(?)答えてあげると黙っちゃったw (6 ̄  ̄)ポリポリ
昼食が食べ終わって、皆がなんだか動きたくない雰囲気があったので
σ(^^)「お茶いりますか~?」って声をかけたら
みなさん「やっぱりね~~~!志織さんは気がきくぅ~~」
とエライ感謝される(ё_ё)キャハ 美味しいトコどり?(笑)
教科書に書かれていることは参考にはなるけど、
働きたいという意欲でココにきてる人たちは
やることが少しでもあるから楽しいわけじゃない?
場所や相手によって臨機応変に対応しなきゃダメだと思うんですわ( ̄▽ ̄)
あぁ~~疲れた(´Д`) =3 ハゥー 特に何もしてないのに(^^;)
誰がどんな障害なのか予備知識もなく1日だけだから
変に気をつかっちゃったかなぁ~
それにしても、どこの施設も施設長さんって
「ココロ広いオーラ」が出てるなぁ~~癒されるわw
・・・・・・・・・・・・私が癒されてどうすんだかヾ(・ω・o) ォィォィ
こんな何も役に立たない実習生を受け入れるくらいだしな(笑)
癒しオーラが出せる人間になりたいなぁ~
何を学んできたんだか(笑) とにかく1日じゃ無理だってぇの。
でももう結構。この分野はパス(^^;
精神障害者ホームヘルパー研修の実習
写真はNGだし、守秘義務が発生するので
詳しくは書けないんだけど(^^;
いわゆる小規模作業所。
「精神科へ通院しながら働きたいという欲求を持っている人達への
活動の場と同時に癒しの場、憩いの場」
パンフからそのまんま抜粋(笑)
実習生は1人なんだろうなぁ~(--;)って思ってたけど
大学の後輩にあたるコも実習に来ていた( ̄▽ ̄)
実習内容はというと。。。。。何もしない(笑)
ただただ皆で話をして時間が過ぎる。
軽食の店なんだけどランチだけで来客もない(^^;
まぁね。精神障害者が社会復帰するための
大きな壁となるのは他者とのコミュニケーションがャCントだろうしね。
ハッキリ言って障害者の方は健常者となんら変わりない。
ただ眠剤の話や不眠の話で盛り上がる部分はあるけど(笑)
実習は1日だけなので、σ(^^)はおとなしいキャラで貫こうと思って、
ただただ皆の話を聞き、うなずき、同調して、笑って過ごすことにしたw
1日しかいないのにヘタに関わってバイバイするわけにもいかないし(^^;
話を聞くのは苦痛では無いので
利用者とのことで疲れたことはないんだけど、
1人の後輩のキャラに疲れたな(^^;
苦手なんだよね。教科書の文体で話す奴。
まるで本読みしてるかのような口調で。。。
自分の言葉じゃないのが見え見えで(笑)
話しかけも、うなずきも私には違和感満載(ーー;
もっともらしいこと言おうと頑張ってるのはわかるんだけどさ。
なんだか理想ばっか追ってて若い感じ?(笑)
抑揚が無くなると、感情がこもって無いようなしゃべりになるよね。
「私は皆さんのことを理解してますよ」的な雰囲気を
出そうと背伸びしているが見え見えで(笑)
小規模作業所はほんとに小さなお店で10席も無いんだけど
店員(障害者)は10名くらいいて、ホントみんなやることが無いんだよね(^^;
私は利用者として実習しに来てるわけじゃなくて
援助者としての実習にきてるわけよ。
こういう作業所では手伝うことは最小限に抑えるようにすべきだと
思ってるんだよね・・・。
昼食時間になって、みんなはゆっくり自分のペースで準備してるんだけど
ある実習生がテキパキと食器を並べたりし始めて。。。
その姿をボーっと立ち尽くして見ている利用者が数人。
私は利用者がお盆で運んできた食器を
一緒に並べる程度で、あとは遠目で見ていたんだけど。
苦手なタイプの実習生が側に寄ってきて一言。
「あれれ?どうしたのかな?志織さんは動かないのかな?」(←この口調がすでに嫌w)
そりゃ~人手がいくらあっても足りないようなトコなら
率先して手伝ったりするけど。
ココはあくまで障害者が主役じゃん。
みんな何かやることが欲しくてたまらない感じがしたんだよね。
σ(^^)「実習生だからね。仕事を奪っちゃ悪いかなぁ~って思って(^^)」
と優しく(?)答えてあげると黙っちゃったw (6 ̄  ̄)ポリポリ
昼食が食べ終わって、皆がなんだか動きたくない雰囲気があったので
σ(^^)「お茶いりますか~?」って声をかけたら
みなさん「やっぱりね~~~!志織さんは気がきくぅ~~」
とエライ感謝される(ё_ё)キャハ 美味しいトコどり?(笑)
教科書に書かれていることは参考にはなるけど、
働きたいという意欲でココにきてる人たちは
やることが少しでもあるから楽しいわけじゃない?
場所や相手によって臨機応変に対応しなきゃダメだと思うんですわ( ̄▽ ̄)
あぁ~~疲れた(´Д`) =3 ハゥー 特に何もしてないのに(^^;)
誰がどんな障害なのか予備知識もなく1日だけだから
変に気をつかっちゃったかなぁ~
それにしても、どこの施設も施設長さんって
「ココロ広いオーラ」が出てるなぁ~~癒されるわw
・・・・・・・・・・・・私が癒されてどうすんだかヾ(・ω・o) ォィォィ
こんな何も役に立たない実習生を受け入れるくらいだしな(笑)
癒しオーラが出せる人間になりたいなぁ~
何を学んできたんだか(笑) とにかく1日じゃ無理だってぇの。
でももう結構。この分野はパス(^^;