正直に申し上げて、この情報だけだと、
コチラでは、何とも申し上げ難いです。
本人の独断なのか、ドクターの指示なのか?
そもそも、『本来の症状を把握して』真実の病態を、
語っているのかさえ、不明ですしね。
まして、≪ブログ≫という形式を取っているというコトは、
不特定多数に対して、情報発信しているコトを意識しなくてはいけないので、
個人的に、今度、お話しますね。
東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。
最新の画像もっと見る
最近の「おの整骨院と医療」カテゴリーもっと見る

アロマオイルの飲食を勧めるという、悪質で、インチキな連中が、この世の中にいる。

日本の猛暑も、もうすぐ終了します。シーズン・チェンジを迎えましたが、自分自身の変革というチャレンジに、オフシーズンはありません。

本日こそ!「疲労」という、厄介で、正体不明なクセに、確実に存在するものについて知ろう!

『妊婦、授乳中の女性が湿布(シップ)を使用することの、安全性の境界はありますか?』というご質問にお答えいたします。

なぜ、何回もレントゲン撮影するのだろうと思ったことはありますか?

なんでもかんでも、どんな時でも、アイシング(負傷した患部を氷や保冷剤などで冷やすこと)を行なえば良いってもんでもありません。
最近の記事

栄養不足は「フラつく」原因になる。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。

「生きもの」の身体にも、『構造物』としての原理・原則がある。「気持ち」の部分だけを声高に叫ぶのは、正しいことではない。

腕をやたらと無作為、無意識に伸ばすな!ぎっくり腰の原因になってしまいます。

「正しい治療」とは、「正しい手順」であるということ。毎週土曜日は、午前受付。午後は予約診療です。ご連絡~ご利用ください。

心からお願いいたします!ヘルプマークのことを社会全体に知っていただくことに関して、記事のシェアのご協力をお願いいたします。他への気遣いは社会を循環するのです。
カテゴリー
- これは読まねば!(930)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1057)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(101)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(371)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(230)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)
バックナンバー
人気記事