goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

真っ向勝負!治療人:おの卓弥のブログ

「隠れた乾燥」にご注意を!「血栓:けっせん」が出来やすくなるのです。「血栓」には『タイプ』があり、3タイプあります。

今、正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り
健康を作る時です






整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。

外傷:一般的な負傷、ケガ
 ▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫

この様なことを専門で診断、治療する整骨院
  ▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。

【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。





血栓は
3タイプ
あります。

1. Thrombus

2. Occlusive Thrombus

3. Embolus






●Thrombusは、血管の壁にへばりついた脂肪分や凝固した血液
のことです。

血管を狭くしてしまうので、血流を制限する原因になります。

※脂肪分や凝固した血液の大きさや性質で、症状に差が出ます。


●Occlusive Thrombusは、Thrombusが悪化した状態です。

完全に血流を塞いでいる状態です。


●Embolusは、Thrombusが壁から剥がれ、自由に血流に乗っている状態です。





血流を完全に遮られて(さえぎられて)しまえば・・・
患部は凄い痛みになりそうなもの・・・なのですが・・・

Thrombusの段階が
例えば下肢で
起こっていたら

「何か足がだるい・・・かな??

程度の自覚症状である場合が多いです。





自覚症状が無いことも多いです。





Thrombusが壁からはがれて
Embolusになって全身を血流に乗って
travel(トラベル:旅)を始める
と・・・・

雪だるまのように、だんだんと大きさを増すのです。





で、細い血管に入ってしまったりすると・・・

そこが
梗塞:こうそく
を起こす可能性
が高くなります



こうそく:梗塞

  ▼
血管が詰まって、組織が死ぬこと。

専門的には「壊死:えし」



それが脳だったり心臓だったりすると
大事故=生命を大きく左右するほどの:が
起きる
わけです。





正しい人体機能としての役目以外の
血栓の恐ろしさ。

ご理解いただく一助になれば、幸いです。





一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
  ▼
●ほねつぎ
●接骨医

 ▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると

日本:国家が法律で定めています。

医療者として
責任ある情報拡散
を目的に
この様な記事を書いています。

ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。






おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561

おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true

ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin

フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503

YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s

YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE


よろしくお願いいたします

東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事