ラウムスタインは、特別に調合されたミクロの天然石粉末が生体電流に作用し、血行を促進し、新陳代謝を活性化させる。体内の電気信号がスムーズに流れることにより、体の動きがスムーズになり、さまざまな症状の緩和にも役立つ。
トップアスリート御用達のスペシャルケアアイテム「ラウムスタイン ボディオーガナイザー」は、肉体・精神的なストレスの多い日常生活において乱れた体の調子を整え、その状態を維持することを目的として開発されたボディケアクリームだ。
極限の緊張状態で肉体を酷使し、限界に挑むトップアスリート。彼らの最高のボディパフォーマンスを引き出すと同時に、競技後の疲れた肉体、筋肉の緊張を解きほぐす。
陸上競技や競泳などの瞬発力をを要求されるスプリント種目の選手だけでなく、マラソンや水泳などの持久力を求められる競技の選手にも愛用されており「からだのキレがよくなる」「一気に筋肉の緊張がほぐれて楽になる」と好評。
競技前にはパフォーマンス向上のために、競技後は闘った肉体のメンテナンスに使用できる。
■トライアスロン 細田雄一選手(ロンドン五輪日本代表)のコメント
トレーニング前、ラムスタインを塗ると身体にスイッチが入る。すぐに効果を感じることができたのは前日からの疲労で固まった筋肉。ラムスタインを塗る前と後ではストレッチの効きがまったく違い驚いた。可動域が大きくなり、トレーニング効果は上がる。故障のリスクを軽減してくれる。
強くなるために必要な要素のひとつとして大切に考えているのは、トレーニングからの素早いリカバリー。トレーニング後、シャワーを浴びてラムスタインを塗る。ほてった体が落ち着く。そしてやはりストレッチなどで体の反応がいい。
自然な香りも気に入っている。いかにも医療用、スポーツ用は独特な匂いから心がリラックスに入るまで時間が必要だった。これまでは大会や合宿などでレストランなどでは匂いを気にしなければならなかった。 ラムスタインと出会えて本当にうれしい。これからの必須アイテムになる。
問・http://raumstein.jp/ メール:nakano@shiftenergy.co.jp
疑問・質問には、
おの整骨院でも、お答えしています。
E-メール: ono-seikotsuin@nifty.com
メールにて御問合せ下さい。
東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。
最新の画像もっと見る
最近の「おの整骨院と医療」カテゴリーもっと見る

アロマオイルの飲食を勧めるという、悪質で、インチキな連中が、この世の中にいる。

日本の猛暑も、もうすぐ終了します。シーズン・チェンジを迎えましたが、自分自身の変革というチャレンジに、オフシーズンはありません。

本日こそ!「疲労」という、厄介で、正体不明なクセに、確実に存在するものについて知ろう!

『妊婦、授乳中の女性が湿布(シップ)を使用することの、安全性の境界はありますか?』というご質問にお答えいたします。

なぜ、何回もレントゲン撮影するのだろうと思ったことはありますか?

なんでもかんでも、どんな時でも、アイシング(負傷した患部を氷や保冷剤などで冷やすこと)を行なえば良いってもんでもありません。
最近の記事

治す、痛みを取る、ほぐす:ぜんぶ違うことが必要です。毎週土曜日は、午前受付。午後は予約診療です。ご連絡~ご利用ください。

児童とは、意外なほど「口がかたい」存在なのだ!特に中学生以下のお子さんがケガをした時、気をつけなければいけないこと・言ってはいけないこと!

一般の方の「予想外」は、専門者からすると「よくあること」というものが多い。毎週木曜日は、通常診療=午前受付です。午後は予約診療です。急な負傷の方は、ご連絡ください。

「普段の自分」を知っておく。 自分自身の「普通」は、どういう状態なのか、言えますか?

子どもの骨は、外力によって曲がってしまう!それは【骨折】なのです!「様子見」は、絶対にダメな行為です。決定的な「後遺障害」を残す可能性が高くなるのです。
カテゴリー
- これは読まねば!(931)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1056)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(98)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(13)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(10)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(56)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(371)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(230)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)
バックナンバー
人気記事