
人間のカラダは、左右が「同じ」ことが正義ではなく、あまりにも「違う」ことにも、注意が必要。『まあ、良いでしょう』という状態も、大事なのです。
今! 正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り 健康を作る時です! ◆◆◆◆◆◆◆◆ 外傷:一般的な負傷、ケガ ▼ ●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫ ●打撲...

膝(ひざ)の十字じん帯をケガした時、「痛み」は、鑑別診断の材料としては「弱い」んです。画像診断も「選ぶ:えらぶ」ことをしなければいけません。
膝(ひざ)の十字じん帯の負傷に関して 「痛み」 は ほぼ100% 鑑別診断の材料に なりません。 ●負傷の発生状況。 ●実施不可能な動作。 ●運動テストと庇う(かばう)動作...

動画をご視聴ください。『半月板損傷』は、年代によって、損傷理由・軟骨破壊の内容などが、明らかに違ってくるのです。
外傷:一般的な負傷、ケガ ▼ ●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫ ●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫ ●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫ ●骨折≪こっせつ:骨が...

小腸と小脳。身体の「動き」の関係性は、想像以上に深い!
【このブログの趣旨】 整骨院、治療院の「社会での正しいあり方」が問われている世の中で 負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処を ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥...

意外な真実!「言葉」の違いや「考え方」の違いが、治療法や治るスピードに、強い影響を与えるんです!
【このブログの趣旨】 整骨院、治療院の「社会での正しいあり方」が問われている世の中で 負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処を ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥...

あなたは、自分自身の「身体:からだ」のことは、想像をはるかに超えて「分かっていない」のです。
整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中 負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは ケトルベル正式指導者でもある治療人:...

肩(かた)が痛い時、肩だけの原因・問題ではないのかもしれません。そこを正しく判断することだけが、あなたを救います。
➀:まず、全体の動きを観察。 ②:左右の動きを比較。 ③:いつから痛いのか? ➃:痛い時...

寒い日・気温が急激に下がる日は、ケガをしやすくなるのでしょうか?
「寒い日・気温が急激に下がる日はケガをしやすいですか?」 というご質問をいただきました。 間違いなく ケガ=負傷・外傷 しやすくなります。 寒い日・気...

ある日、「とつぜん出る症状」にも、理由はちゃんとあるのです。
肩の関節は 人体の中で もっとも広い範囲で動かすことが出来る関節 です。 よく動く関節であるということは ちゃんと「動かす」ということを怠けて(なまけて)しま...

「~~しっぱなし」は、あなたを決定的に壊してしまう!1つの姿勢を、必要以上に「長く」とるのは止めましょう。
立ちっぱなし、座りっぱなしは 血行を停滞させ 一定の場所にだけ負担を与える ▼ あなたを壊すんです。 立ちっぱなしの姿勢が もし 長くなってしまったら・・...
- これは読まねば!(930)
- これは絶対にお読みになった方が良い!シリーズ。(1056)
- ケガをしたら、この様にする!(20)
- カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!(108)
- 元気な人生を送る為に必要なこと!(14)
- おの整骨院で開催する「栄養講座」のお知らせ(3)
- 身体とケガの関係性:絶対ルール(6)
- こんなことは、絶対にやってはいけない!(2)
- 負傷した時にこそ、気を付けるべきこと、やるべきこと。(11)
- おの卓弥という人間とは?(1)
- これが医療なのである!(5)
- 正しい医療の定義があるのだ!(57)
- カラダ(身体)とは、不思議の「宝庫」なのだ!(43)
- カラダ(身体)とは、不思議の「](0)
- この負傷、ケガは、こう治す!(4)
- こうなってしまうケガもあるのです!(19)
- おの整骨院と医療(1619)
- 負傷後の処置、リハビリを知る!(10)
- 負傷すると、こうなってしまう!(55)
- 負傷の予防について、気をつけること(76)
- 医療とは、いったい何だ?(18)
- ワークショップ(2)
- おの整骨院での治療例。(85)
- おの整骨院のお仕事。(370)
- ちょっと聴いてみて(1119)
- 治療院内のお知らせ(231)
- トレーニング。(14)
- 薬(5)

ご自分の体調向上と健康管理を、過去最高に!真剣に考えましょう。

一部分の痛みが、全身と関連ある場合もあるんです。これは身体を治すことにおいて、もの凄く重要な視点です。

心からお願いいたします!ヘルプマークのことを社会全体に知っていただくことに関して、記事のシェアのご協力をお願いいたします。他への気遣いは社会を循環するのです。

骨粗しょう症について、もっともっと「理解」を深めましょう。「骨に関する、超重要な4つのこと」骨密度、骨強度、骨粗しょう症、骨折について。
