バリ記 

英語関係の執筆の合間に「バリ滞在記」を掲載。今は「英語指導のコツ」が終了し、合間に「バリ島滞在記」を連載。

最終回の雑談 英語って何?

2019-12-11 10:45:36 | 私の英語講習
最終回の雑談  英語って何?

A: 外国語としての英語学習は左脳を使う学習です。英語の細かいルールを理解していくわけですから音楽を聴くのとちがいます。社会性を学ぶということにもなります。社会性というのは、社会には家にいる時と違ってルールがありますね。それを守ります。守らないと社会は混乱してしまいます。
  
ある人が、裸になって、通りでサンマ焼いて、太鼓たたいていたら、変です。気が違ったのかと思ってしまいます。それはルールからややはみだしているのです。家の中でそして自分の部屋で裸になってサンマを焼いていても社会のルールからはみ出すことではありません。家の中でしていいことが一歩社会に出るとだめなこともあるのです。

言葉を学ぶというのは、もっと広い意味で、個人の内面を掘り下げたり、社会の共通のルールを学ぶということにもなるのです。左脳は社会性を身につけ、それを維持する脳なのです。

Q: ずいぶん前から「英語は右能でおぼえろ」みたいな本がでていましたね。
  それはどうなの。
A:リスニングをする時、右脳でやっちゃえ、というのは、例えば英語って
  リンキング(リエゾン)するだでしょ?
Q: リンキングって?
A: Get up だったら get の t と、up の音がくっついて、「ゲットゥ アップ」ではなくて 「ゲッラップ」になる。こういう聞き取りは音楽を聴くように聴いたほうがいいでしょうね。イントネーションやアクセントも 右の脳を使いますから。ここで言っているのは 本格的に英語の構造や文の法則を理解していくときのことです。
  ここでは左脳のフル活用です。ただし左脳は緊張を強いるところだから、すぐに緊張を解きたくなってきます。
Q: そうなんだ。人の国の言葉の法則を学ぼうとする意味が中学生の頃はあんまりよく分からなかったな。今ならわかるんだけどね。
A: みんなそう言うんですよ。でやりなおす。
Q: その時は遅い?
A: 言語感覚がいい人っているよね。あれは英語を音楽のように聴くんだ
  ろうね。間違いを恐れないって人も得だよね。
  間違いを犯すのは語学をやっている限り当たり前、常識なのに、
  「恐れてしまう」というのは妄想がきつい人なんだろうね。自分で「怖がっているんだから。日本に来た外国人が間違った日本語を話しても、バカになんてしませんよね。

********
 次回より。次の英語に関することを始めるまで、「バリ記」を連載します。インドネシアのバリ島のことです。長い年月の日記から拾い出します。英語も通じるバリ人は語学のセンスがあります。お楽しみに。 

Q: 僕は榎本先生に習ってから、in や to っていう前置詞や a とか the なんかはとりあえず話すときは無視することにしたんだ。楽になりましたよ。
     See traffic light turn right corner
  でわかっちゃうもんね。

A: そうそう。そうそれでいいんですよ。仕事などできちんとした文を書か
  なければならないというのなら文法というか書き方の練習はやったほうがいい。ちょっとしたコミュニケーションなら、単語を並べていく
  だけでもわかるからね。文型は5つしかないんだから。
  でもね、外国語のルールを学ぶっていうのは、別の意味でおもしろい
  ことがあると思う。ルールは文化に根ざしているからです。英語を使う
  人々と僕ら日本語を話す人の背景にある文化に触れてしまうんだ。
 その経験でより比較して、自分たちが普段使う言葉を考えることにも
 なる。

 自分の家族を見る場合、自分の家族の中にいて見るのと、友達の家に行って、そこから自分の家族を見るのと違うでしょう。おのずから比較もするし、共通点も探すでしょう。アメリカへ行って、自分の家や家族を見てみるともっと違うと思うよ。こういうのを「カルチャーショック」っていうけど、実は中学の英語の勉強ではカルチャーショックの連続のはずで、どうしてこんなに同じ人間が話す言葉というのは違うのか、なんて考えるのは興味深いはずなのです。でもね、いたずらに学習範囲、テストなどに縛られてね、無味乾燥とした英語の授業を受けている人も多いと思うよ。
 
Q: 榎本先生は英語の特質はなんだと考えていますか。
A: う~ん。論理性だね。とにかく整合性がないといけない。厳格性っていってもいいかな。
Q: 日本語は?
A: あいまい性だね。あいまいでも許される。
Q: どっちが好き。
A: 僕は英語だね。あいまいな物言いがあんまり好きでない、というのと同じだよ。日本語を喋っているけどね。人間関係が煩雑な日本語は窮屈だよね。これを思うと日本語が個人の自由さと平等性に対して対応できる言葉になるまでにまだまだ百年、二百年とかかると思うよ。変わってくる日本語を非難する妙な人もいます。言葉は変わっていかなければならないんです。「美しい日本語」って何よ、って言いたいね。こんなあいまいな言い方ないよね。美しい日本語。わかる?
Q: まほろば とか  かたたご  たおやか とか そんなのかな。
A: それは和語じゃないか。
 さて、英語だけど、外国語がひとつわかると人生生活がもっと広くなるよ。
  深くなるかどうかはその人の問題だけど、移動できる場所が増えるよね。
  話できる人も増えるよね。
Q: そうですね。僕も勉強して、子どもたちにもときどき、コツを教えてあげますよ。こどもたちには英語がわかる人間になってもらいたい。もう世界語ですからね。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿