goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

1月の雪―アオジ

 24日に始まった寒波は毎日のように雪をもたらし今朝やっと止んだ。今朝は1週間ぶりに晴れている。雪は27日には一旦小康状態になったが、28日朝にかけて、又それなりの雪が降った。積雪約50㎝弱、雪掻きをして積み上げ踏み固めた雪の山の高さ約1m、なかなか骨が折れた。


               積雪50㎝弱


           積み上げた雪の山、略1m

 今朝もそうであるが庭のバラにも氷柱が下がり寒さがなかなか厳しかった。


             バラについた氷柱


     屋根からの氷柱がつるバラにもついて凍った2段滝となった

 巣箱にもバラが雪の重みにより寄りかかっていた。


              巣箱にもついた雪

 庭を見ているとヒヨドリがトサミズキに飛んで来、しばらく休んでまた飛んで行った。




          蕾の見えるトサミズキに来たヒヨドリ

 シロハラも来た。


              庭に来たシロハラ

 雪が降ると餌を求めて鳥達が人の手で開かれた場所、例えば除雪した道路などに出て来ることも多い。今年はトラツグミを見ていないので期待を持って出かけてみた。いつもの散歩道だが木々に雪がついて北海道の原野の雰囲気である。


             雪化粧した散歩道


          少しの晴れ間を背景に湿地

 少し歩くとジョウビタキがあちこち移動しているのが見えた。




            ジョウビタキ、オス

 オスだけでなくメスもいた。


             ジョウビタキ、メス

 雪にも負けず元気である。カラスザンショウと思われる木ではメジロが鳴きながら実をついばんでいた。


            木の実を食べるメジロ

 電線からや葦原ではセグロセキレイやシジュウカラも餌を探していた。


             電線のセグロセキレイ


        雪原から顔を出す葦に止まるシジュウカラ

 雪の積もった道端ではシロハラが枯葉をひっくり返し、ルリビタキやコゲラもいた。




               シロハラ


               ルリビタキ


                コゲラ

 雪の積もった湿地ではカシラダカに加え多くのアオジが餌を探していた。


               カシラダカ






                 アオジ

 明日から2月であるが、今年の1月は鳥の数が少なかった気がする。今、テレビでは1月の平均気温は例年より高かったと報じている。その分、冬鳥達の南下が少なかったのかもしれないと思っている。

コメント一覧

bbdupstream494
越後美人さん
 コメントありがとうございます。今年はどちらかと言えば暖冬だそうですが、雪が降る時はそれなりに降ります。残雪で、今は天然冷蔵庫状態です。
 餌は少ないと思うのですが、鳥達はあまり出て来ません。油断して山形、新潟辺りまでしか南下しなかったのかもしれません。
越後美人
どっさりと降りましたね。
こうして見せて頂くと雪景色はきれいだなあと思いますが
雪かきなど住んでいる方は大変ですよね。
腰などいためませんように気をつけて下さいね。
鳥たちもエサを獲るのが大変ですね。
なんとか頑張ってもらいたいですね。
bbdupstream494, チョウキチ
緑の風さん
 励まし有難うございます。今のところ、雪にも負けず頑張っています。今日から2月、少し暖かく感じています。
ryokuhoo(緑の風)
1mの積雪とはたいへんですね。当地では、10cmでてんやわんやしております。
雪の中を、食べ物を求めて活動する沢山の鳥たちの姿を沢山見せていただきありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る