goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

我がフィールド能美・白山麓初夏-ミゾゴイ

 今年は6月下旬から暑い日が続き白山の雪もほとんど消えた。

            雪の消えた夏の白山

 我が家の庭では先日羽化したキアゲハが卵を産みつけたと見え、フェンネルに20匹もの幼虫が孵化していることに今月初めに気が付いた。

          フェンネルに群がるキアゲハの幼虫

 幼虫はこの暑さにも負けずフェンネルを丸坊主にし、1昨日あたりから移動し竹箒や軒下などで蛹になっている。

            竹箒のキアゲハの蛹

 蛹化するときの移動距離は大体5,6mほどであるが、中には無精者もいて「僕ここでいいや」と言わんばかりにフェンネルの枝で蛹になったものもいる。

         食草でそのまま蛹になったキアゲハ

 残りの幼虫の数は6匹になった。
 散歩道の用水には滔々と水が流れ、ミヤマカワトンボやハグロトンボが飛び、土手にはオオマツヨイグサ(通称月見草)、ウバユリ、ワルナスビなどの花が咲いている。

             ミヤマカワトンボ

             オオマツヨイグサ

               ウバユリ

              ワルナスビ

 穂が成長している稲ではアマガエルやモンシロチョウが休み、農家の方が刈入れ前の雑草取りに余念がない。

            イネで休むアマガエル

          イネで休むモンシロチョウ

          暑さの中で農作業に励む農家の人

 ところが、今月4日にはこの辺りが集中豪雨に襲われ、能美市、小松市を中心に崖崩れや河川の氾濫、住宅の冠水などの被害が相次いだ。被害の少ないこと、早い復興を願っている。

 さて、能美では5月上旬は未だ木々の茂りもない。この時季特筆すべきはミゾゴイである。里山のやや暗い林に渡来して子育てを始める。林道で枯葉の下のミミズを探したり田でカエルやカニを探して食べる。



              餌を探すミゾゴイ

 中旬から下旬にはサンショウクイが渡来し、コマドリが立ち寄り、それらの鳴き声で雰囲気が急に温かくなる。

             サンショウクイ

                コマドリ

 クロスジギンヤンマが現れテングチョウが多く出現する。

             クロスジギンヤンマ

               テングチョウ

 続いてアカシジミやトラフシジミが出て来る。

              アカシジミ

              トラフシジミ

 白山麓ではシータテハやスミナガシが出て来る。シータテハはこの時期、スミナガシは夏に見られることが多い。


               シータテハ

 サンコウチョウやオオルリなどの夏鳥も渡来して子育てを始める。サンコウチョウの特異な鳴き声は大好きである。


          サンコウチョウ 上オス、下メス

               オオルリ

 蟹淵ではルリイトトンボ、灯台笹湿地ではハッチョウトンボが産卵し、根上の海岸ではコアジサシが子育てを始める。


             ルリイトトンボ


       ハッチョウトンボ 上オス、下メス

              根上浜のコアジサシ

 この時季がチョウ・トンボ・野鳥にとっても最も活気がある時期である。

コメント一覧

bbdupstream494、チョウキチ
越後美人さん
 コメントありがとうございます。毎日暑い日が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか。
 キアゲハは20匹の幼虫が順次蛹になっています。今朝、1匹の真新しいキアゲハが飛ぶのを見つけました。多分、一番最初に蛹になった幼虫が羽化したものと思います。最後に残った幼虫も蛹になりつつあります。あと2週間もすればもう一回新しい成虫が出て来るものと思います。それらが産んだ卵からかえった幼虫が蛹になって越冬します。
 ミゾゴイは南方より渡来し日本で子育てをするサギです。世界に数千羽程度しかいないとも言われる貴重な鳥です。豊かな自然に感謝です。
越後美人
当地では見られない珍しい鳥や蝶など、沢山見せて頂き勉強になりました♪
キアゲハの幼虫はカラフルで、栄養満点らしくて立派に育っていますね。
20匹もいたらフェンネルは丸裸でしょうね。

ミゾゴイ初めて見る鳥です。
他の鳥好きの方のブログでも見たことが無かったように思います。
白山麓は豊かな自然があって、動物や昆虫にとって棲み易い所のようですね。
Shinke
コメント有難う御座いました。
先日のコメント、以下の箇所、訂正です。


仕事でも、行き来して取り組んでますが、(略)


仕事でも、意識して取り組んでますが、(略)
bbdupstream494、チョウキチ
shinkeさん
 暑さに負けず頑張ってますね。貴君の言う通りですが、世の中はそう短時間には変わりませんので、自分の信念を持ち続けて、子供達にゆっくりと伝えてください。
Shinke
異常気象は、地球から人間へ、『これ以上、地球を汚すな』という警告と受け取っています。

科学産業も、従来の製造だけでなく、
廃棄まで責任を持つ視点が必要という意識が
高まってきています。

仕事でも、行き来して取り組んでますが、
会社は未来の日本を担う子供の環境より、
自分達の目先の利益優先。

自分達の死後の地球の環境にも、関心をもってほしい。
この科学技術貢献は、世界相手にビジネスできると
思うんだけどなあ。
bbdupstream494、チョウキチ
tannpoponezumiさん
 嬉しいコメントありがとうございます。ミゾゴイは自宅近くで偶然見つけ注意していたところ、子育て場所を見つけることもできました。来年もまた期待しています。スミナガシは卵を産みつける木を見つけましたので幼虫から観察しています。同じ木でアオバセセリを見ることもできます。両方とも好きなチョウです。
tanpoponezumi1019
うわー!羨ましい方たちのオンパレードです♪
特にミゾゴイは何年か前に石垣島で偶然見たのが最初で最後。
是非とも出逢いたい鳥さんです!
スミナガシさんも憧れの蝶です!
bbdupstream494、チョウキチ
Romeoさん
 コメントありがとうございます。今年の夏は暑すぎてあまりフィールドに出られない状態が続いています。そろそろ旅鳥が帰って来る頃ですので、私の方もウオーミングアップを始めないとと思っています。
romeo135bb
おはようございます。
ミゾゴイをご覧になれるとは、素晴らしい環境ですね。
食べ物になる昆虫も多いのでしょうね。
浜のコアジサシも、夏を代表する渡り鳥。
まだ今季は見られていないので、うらやましい限りです。
チョウキチ
小桜さん
 コメントありがとうございます。チョウの幼虫は慣れない人には気持ちが悪いかもしれません。でも、幼虫にもいろいろな形、蛹にもいろいろな形(ジャコウアゲハの蛹はユニークですよ)があって面白いですよ。また、幼虫が何を食べているかを知ると、次にチョウを見つける際に大いに役立ちます。
pandado4(小桜)
おはようございます♪

キアゲハの幼虫が20匹!ビックリ ( ゚Д゚
チョウは成虫は綺麗ですが 幼虫の頃は苦手です(;^ω^)
今年はアサギマダラを是非 みて見たいです♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る