goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

雪原の周りの小鳥達-ホオジロ

 今年の1月はかなり頻繁に雪が降っている。大雪ではないが、日陰などの雪はなかなか消えない。今朝の冷え込みは今冬一番であったように思う。森に出かけてもあちこちに雪が残り、観察できる小鳥たちも少ない。このような環境では、雪があまり積もっていない田や落ち葉が積もっている所などが絶好の観察場所となる。
 田の周りでは、多くのホオジロを見ることができる。2番穂や虫を探しているようである。



     雪の田のホオジロ

 注意してみるとアトリやカワラヒワが混ざっていることも多い。

  ホオジロと一緒に餌を探すアトリ




       カワラヒワ

 ジョウビタキも比較的よく見られる。あまり人を恐れないのでかなり近くで観察できる。







 雪の降った田の周りのジョウビタキ

 時にはモズが現れることもある。




  ガマの穂や枯れ枝に止まるモズ

 ケリやタゲリも雪原でよく映える鳥である。


     雪の田のタゲリ

 落ち葉の周辺ではシロハラが活発である。

 落ち葉をひっくり返して餌を探す
       シロハラ

 水辺では、カワガラスがもう繁殖活動を始めた。




 つがいで活動を始めたカワガラス

 海辺のノリ田ではハマシギを餌を探していた。石川でも越冬しているらしい。


     ノリ田のハマシギ

 団地の道路には、乗り捨てられた自転車が転がっていた。


  雪の中に放置された自転車

 人間だけは寒さに対して諦めが早いようである。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る