goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

大日川で―ホオジロガモ

 2月に入って暖かい日もあり梅のつぼみが膨らんできた。

             膨らんできた梅の蕾


               電線のツグミ

 田や電線ではツグミが見られ、ホオジロやカワラヒワも囀り始め、ジョウビタキも見られる。

        未だ枯枝であるブッシュに止まるジョウビタキ

 電柱ではトビが獲物を突いていた。

             電柱上で餌を食べるトビ

 樹木公園に行ってみたが、未だ雪が残り鳥影は無かったので、また大日川に行ってみた。

             未だ雪の残る樹木公園

 大日川と手取川が合流する所の畔の蕎麦屋さんの前の大日川では、冬季よくカワアイサが見られる。昨年12月15日に報告したホオジロガモ、1月26日のカワアイサはここで撮ったものである。
 今回もここでホオジロガモを見つけた。



         大日川で泳ぐホオジロガモ、メス

 メスが数羽集まって泳いでいたが、道路を移動して近づこうとすると上流に飛んだ。



          群れで泳ぐホオジロガモ、メス


          飛んで移動するホオジロガモ

 道路を歩いて後を追い、少し近づいたと思ったらまた飛んだ。こんなことをしていると、オスが混ざって少し大きな群れになって飛んで来て泳ぎ始めた。今度は統制が撮れているようである。




             ホオジロガモの群れ

 車の通っている道路からの撮影であるが、少し近づこうとするとまた飛ばれた。こんなことを数回繰り返してやっと何枚か撮ることができた。




         少しアップできたホオジロガモ、オス

 行ったり、来たりの根競べであったが、何とか撮れたという気持ちでその場を後にした。ホオジロガモさん、少ししつこくてごめんなさい、もう邪魔しないからゆっくり餌を摂ってね!



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る