バスティン研究会広島

バスティン研究会広島の活動内容

2018 第10回 バスティン ベーシックス勉強会

2018年02月09日 | パーティ勉強会
2/9バスティン勉強会第10回がエリザベト音大で行われました!
講師は、重野美樹先生です。



「まとめ」
バスティンの教材で補えない事もでてくるので、他の教材も加えるとよいです。
ピアノのABCは曲がすごく綺麗でお薦めです。
ピアノエチュード集(ロシア)
はツェルニー30番の前に。
重野先生に、曲集を見せて頂きました。



「 ベーシックスレベル4」

・ロマンス
まずこの曲が何調かわかるかな?
どうやったら何調かわかるのかな?

・ふみかえペダル
小さい子は補助ペダルでしっかり踏み込まないといけないので、練習の時はカスタネットを足台にはってカチャッという音を聞きながらすると良い。
踵が上がる子は靴を履いて練習してみるのも良い。
ペダルが出来るようになったら、ブルグミュラーのアベマリアや天使の声にも挑戦出来るようになる。



・スペインのギター
ペダルが入ると左右のバランスが更に難しくなるので気をつけた方が良い。

・冬の賛歌
曲を弾く前に何調かな?何調に転調してるか分かって弾くとよい

・和音の転回形の確認
ツェルニーの30番の4番7番でこの和音は第何転回形?と質問してみる。





・野生の騎士
半音階の要素が出てくる。
旋律的短音階の確認も出来る。

・16分音符
ツェルニー、ブルグミュラーには16分音符が沢山でてくるので。
バスティンでは16分音符のリズムパターンが順番に出てくるので練習しやすい。

・増三和音 減三和音
長三和音と短三和音がしっかりわかっているとよい。
参加者でオーグメント、ディミニッシュの和音当てをしてみましたが、耳で聞き取るのは中々難しかったです!
耳で判断が難しい時は目で楽譜を見て判断出来る事も大切

・3/8拍子
ブルグミュラーのバラード、おしゃべり
3/8は何拍子?4小節を一まとまり感じて弾くとよい

・前打音
前打音を重音で同時に弾いてどちらか離す離鍵の練習をするとよい

・ウィリアムテル序曲
同音連打 バスティンは同じ指で弾く
ダブル# 新しい記号が出てくる



この1年間で、10回の講座を、重野先生に行って頂きました。
バスティンを使い始めた人には、目からウロコの使い方でとても勉強になり、何年も使っている人には、こんな使い方があるのだと改めて再確認できました。
重野先生、本当にありがとうございました!
10回全て受講したのは、岡崎そのえ先生と沖根典子先生です。頑張りましたね!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水谷先生 指の講座(2018年1... | トップ | 水谷先生 指の講座(2018年 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パーティ勉強会」カテゴリの最新記事