11/16指の講座
【初級】ハピトレはどんな時に使うといい?色んなハピトレがあります。それぞれどんな時にどのハピトレを使うといいかお話しがありました。歌いながらハピトレする理由は?口を動かすと体の筋肉が緩む。今日はチューリップ、カタツムリ、ウサギとカメ、桃太郎、ちょうちょ(指)
【中級】新作ハピトレ「むすんでひらいて」からスタート . . . 本文を読む
10月5日
指の講座初級
新入会の先生方が増え賑やかな初級クラスでした。
「力をこめてピアノを弾くと何がいけないのかな」という水谷先生の質問から始まりました。
プラスチックのピアノが驚くほど響かないことを例にとり
きれいな音は振動することで作られる
力が入った固い音は振動を押しつぶしてしまい響きがなくなることを理解した上で
脱力した柔らかい音を目指し、水谷先生考案の<魔法のリストボード . . . 本文を読む
6/15 指講座 初級
今期のまとめとして、何か質問はありますか?
・弾いてると関節が痛くなる
準備体操するといい
「ちょうちょ」「ちょうちょ2番」
メダカの学校
あんたがたどこさ
中級
指体操
むすんでひらいて
大きな栗の木の下で
茶摘み
ちょうちょ
めだかの学校
準備体操は、大切です。
指が故障しないためにも、その時々に合わせた練習をしましょう!
スタッカートは、離鍵のスピードを速く、 . . . 本文を読む
【初級編】
親指以外の指を使う時、いかに親指を束縛せずにフリーにさせられるか・・・・
先生方からの質問にいろいろ答えて頂きました。
「指くぐりはどのように指導しますか」
「曲を歌う時にひじをこねくり回す生徒どのように指導しますか」
色んな例を挙げて丁寧に答えて下さいました
【中級編】
みんなそれぞれ親指のつき方が違います。
じゃんけんしてみてグーの時の親指の場所をチェック
カタツムリの歌に . . . 本文を読む
2018年4月26日(金)、カワイ広島パーチェにて、水谷稚佳子先生による指の講座が行われました。
【初級】
前回の振り返りからスタートしました
リストボードの付け方
鍵盤にリストボードがあたって弾きにくい、という意見から・・・
リストボードの先が手のお山より少し下に付けると良いでしょう。
この付け方だと指の長い人は黒鍵も届きますので試してみてください
親指なしのハノン C-5を使って・・・
. . . 本文を読む
2018年2月16日(金)カワイ広島パーチェにて、水谷稚佳子先生による指の講座が開かれました。
【初級】
親指なしハノンを使って
〈親指なしハノン D-1〉
4と3を広げるのは、小さなお子さんには難しいかも。
みんなで弾いてみました。
腕が下に落ちて抜けた感じを体感する。
指先に乗っかった感じがわかると、もっとしっかりした音が出せる。
二人組で腕の重さを感じる。
その時は指先が白く . . . 本文を読む
2018年1月26日、カワイ広島パーチェにて、水谷稚佳子先生による指の講座が行われました。
【初級】
親指なしハノンを使ってみてどうだったか?
・腕の重さを感じるようになった
・疲れる場所が変わってきた
親指なしハノンC-1
・小さな音で練習
・重い物をぶら下げてる感じ
・沈んだ感じ
・指先にジワ〜ンとくる
・思いイメージを持つと指が上がらなくなるので、ちゃんと離鍵する
・4の指にアクセン . . . 本文を読む
2017年12月15日、カワイ広島パーチェにて、水谷稚桂子先生による指の講座が開かれました。
今年最後の指の講座だったので忘年会ランチで集合写真を撮りました
講座の様子を箇条書きでUPさせていただきます。
来年から再開される方、継続しているけど忘れちゃいそう〜なんて方、読んで様子をイメージしてみて下さいね
【初級】
打鍵のポイント
指の内側の筋肉を鍛え、第3関節で支える。
指先で支えて、手 . . . 本文を読む