紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

エンゲル係数

2008-09-10 22:43:07 | ファミリー
 結婚するときの婚家での注意事項としてH氏に言われたことで、ツマになってから「なるほど」と思ったのが「うち、エンゲル係数、高いしな」という一言。20年経っても覚えているんだから、よほどインパクトがあったのだろう。

 エンゲル係数とは、家計の内で食費の割合が高いという意味だ。食費が高いという内実はいろいろだろう。外食に頼っている、ケータリングに任せている、高級スーパーやデパ地下で食材を求める、ホテルの元シェフを雇っている、などという場合もあるだろうが、このようなお家は収入の額が一般サラリーマン家庭とは違うので、エンゲル係数はそんなでもなく、衣料費や交際費の割合がより高いような気もする。別世界の話である。

 婚家は違った。

 激安スーパーに買い物に出かけ、その格安な品物の中から、さらに「目玉商品」や「広告の品」の商品の中より、注意深く一番新鮮そうな、大きそうな、美味しそうな食材をセレクトするのだ。

 それなのに、なぜエンゲル係数が高くなるのか? おかずの品数が実家よりダントツ多いのだ。まー、実家が少なすぎると言えなくもないのだけれど。それに夫の母は調理のプロ(社員寮の食堂で働いていた)なので、レパートリーは広い。魚を捌いて刺身にするなんて朝飯前だったのだ。

 というわけで、舌の肥えた人々と暮らすようになり、松子さんのように「今晩のおかず」に悩む日々なのであるが、松子さんのように手抜きの連続ワザは、なかなかできない。仕事のある日は手抜きやむなし、とも言い訳出来るが、オフに手抜きするのは良心がとがめる。子どもたちが妙に大人っぽい食後の感想を述べるのも、環境と血筋によるものなのかも。

 夫の母のようにはとてもできないが、年月は少なからず私を鍛えてくれたと思う。夫がお風呂から出る時間をゴールに定め、お子様の分より順次、皿数を並べて行く。

 「ボロは着てても、心は錦!」と水前寺清子はきっぱりと歌っていたが、我家では「ボロは着てても、胃袋はニシキヘビ!」なのである。

 今夜のメニュー
・・・・・・・・・鮭のホワイトシチュー、焼き魚(ノドグロ一夜干し)、甘エビ、甘エビの頭(カブト?)煮、エリンギとタコとピーマンのペペロンチーノ風炒め、カボチャの煮物、トマト、柴漬け 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする