作務衣風の上っ張りです。
これは着物から最初につくりました。
着物の襟をそのまま使いました。
袖も袖口と袖付けまで丸みを付けましたが、
作ってみるとその必要はないとしりました。
同じ幅で作り袖口はゴムで絞りました。
作務衣風の上っ張りです。
単衣の着物から2枚作りました。
襟付け・袖付け・ポケット・紐など
たくさん縫うところがあります。
元の袖が長いと、1枚から2つの袖ができますが
そうでないと継ぎ足さねばなりません。
洗濯しても大丈夫なように
襟にステッチをかけました(^^;
作務衣風の上っ張りです。
着ることのなくなった着物をリフォームしました。
何分習ったことのない作業です。
考えていたことと実際に縫うこととは大違いです。
浴衣も何枚か作り、練習はしたのですがなかなか難しいものでした。
これは<羽織>を解体して作りました。
着物は解体してみると縫い代も多く
本当に<得=トク>した気分になりました(^^;