尾山神社にたどり着いたとき、風雪+1時間に2回の割合でカミナリという最悪の天候でした。

神社の裏口にあたる東神門【国指定登録有形文化財】から境内に入ります。
尾山神社の庭園もなかなかのものなのですが・・・


こう風雪が強いとなると、観賞なんてまったくできません。
早いとこ参拝して帰ろうかなぁ。
尾山神社の祭神・前田利家の銅像。

「赤母衣衆」という、織田信長の側近を務めていた若かりしころの銅像です。

前田利家所用の「金鯰尾兜」(←読めない)の像?
そして前田利家の正妻・お松の方(芳春院)の石像。

お松の方も尾山神社の祭神になっています。
神社でお参り。

「この風雪を止ませたまえ!」
「カミナリ止めて!!」

拝殿の脇にある社務所でご朱印をもらい、神社をあとにします。

表門は、尾山神社のシンボルともいうべき神門【国指定重要文化財】。

明治に建てられた神門は、見た目にもわかるように和洋折衷のめずらしい造りになっています。
神社建築で和洋折衷のものはそれほど多くないのだそうです。
神門から境内を出ました。
そのころには、ひどかった天候も落ち着きを取り戻していました。
たった5円の賽銭にあれだけの霊験を示す前田利家公・・・さすがは戦国の「律義者」です。
尾山神社から、金沢のショッピング街・

旧第四高等中学校本館【国指定重要文化財】。
旧四高は、現在の金沢大学にあたります。
現在は、石川四高記念文化交流館と石川近代文化館として一般に開放されています。
そしてこの日最後の目的地・金沢21世紀美術館へ歩いていきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます