goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

ロッシュ三昧

2019-05-12 | グルメ


令 和 元 年 ( 2 0 1 9 年 ) 5 月 2 日 ( 国 民 の 祝 日 )

午 後 1 時 4 6 分

横 浜 市 南 区



大会1日目の試合が終わってから約半日。
私はひとり買い出しに出かけました。
昼食もちょうど外で済ませようと考えていたので、当会御用達の洋食屋・「ロッシュ」さんへ。

ランチタイムももうすぐ終わりという時刻でしたが、無事に入店できました。
ランチセットもオーダーできるということだったので、エビフライセットをオーダーしました。



先にやってきたかき玉スープと、エビフライ用のソース。
魔法のランプのような容器が登場するのも、洋食屋さんならではですね。
この容器、グレイビーボートという名称だそうです。



2分ほど後れて、メインディッシュとライスがやってきました。



エビフライ、うまい!
おそらくは揚げたてであろう、ころもの立ちっぷり。
気管に入って咳き込んでしまうほど、細やかなころもです。
ソースに染み出てくる、エビのエキス。こりゃ、うまいです。

つけあわせのスパゲッティは、ミートソース仕立て。
ニンジン、タマネギなどの野菜がふんだんに使われていて、その甘みがよく出ているのがわかります。
これもまた、うまいです。


エビフライ、ライス、ミートソース、サラダ、スープ。
すべてを完食すると、



ラストはアイスコーヒーで〆。
コーヒーの量に比べてガムシロップの量が多かったのですが、甘党の私にはむしろ好都合。
コーヒーも完飲し、お食事代920円を支払って外に出ました。




5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

午 後 6 時 2 0 分


この日は皆で「ロッシュ」さんへ。
思い思いのオーダーとともに、



ロッシュサラダ(620円)をシェアしていただきました。
むむっ、私の天敵・キューカンバー
これは他の方に召し上がってもらって・・・

ロッシュサラダ! うまい。
昨日のサラダもそうですが、ドレッシングがシンプルな味わいで、これがなぜかうまかったです。
グレイビーボートさん、この日も登場。

やがてメインが登場。この日の私は、ハンバーグステーキ(980円)をオーダー。
主食として、ライス(220円)もオーダー。



ハンバーグステーキ! 熱いけどうまい!
ソースは醤油ベースの和風と、デミグラスソースが選べるのですが、洋食屋さんに来ているので後者を選択。
そのデミグラスソースがぐつぐつと煮立った状態でやってきます。
しっかりと手ごねして作られたであろうハンバーグとの絡みは最高。
付け合わせの野菜も美味しく、インゲンに甘みを感じたのは初めてだったので、軽く衝撃を受けました。



この日も満足して、店を出ました。




5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 後 6 時 3 6 分


この日はひとりで買い出し。



ふとこのたたずまいを見た瞬間、私は中へと導かれてしまいます。
3度目の「ロッシュ」

ひとりで入店した私は、はじめ2人席のテーブルに席をとろうとしましたが、淑女が「空いているから」と広い4人席に導いてくれました。
漢ひとりにとっては広い4人席。



ロッシュのメニューの写真をLINEに上げたところ・・・・・・鬼ヅモ軍団、こぞって襲来。
漢一人から漢四人の席になったテーブル。
もしかして淑女、こうなることを予期していたのでは・・・?



私のオーダーしたエビグラタン(980円)とパン(220円)が、一足早く登場。



エビグラタン、うまい!
フライ、肉と続き、この日はホワイトソース系のものをオーダーしました。
おおぅ、よね先生も同じものをオーダーされたようですな。


私が食べ終わった後、



むむむ・・・私ひとりが待ちぼうけで、なんだか損をした気分。
会長がオーダーしたディナーのエビフライ(980円)は、お頭がついて大きいです。
副会長がオーダーした地鶏の香草焼き(980円)も、赤ワインベースのソースが食欲をかき立てます。



こりゃあ、大会終了まで「ロッシュ」通いかな?





第75回鬼ヅモ同好会麻雀大会・前半戦~不死身の副会長

2019-05-12 | 鬼ヅモ同好会


令 和 元 年 ( 2 0 1 9 年 ) 5 月 1 日 ( 即 位 の 日 )

午 後 1 1 時 2 0 分

横 浜 市 某 所

よ ね 氏 宅



令和最初の日がもう少しで終わろうとしていたころ、大会会場に続々とメンバーが集結。
日付が変わって5月2日、闘いの火蓋が切って落とされました。



令和最初の和了は、私。
立直・平和・自摸という平凡なあがり。
それでも、スロースターターの私にしては上々の立ち上がりではないか! これはきっと瑞兆に違いない!



う~ん、第1試合は3着でしたが・・・第2試合はトップ。
よね先生の勤務の関係で、この日は2試合で終了。
まぁ、上々なスタートといえるでしょう。




その後は各々酒と肴をつまみつつ、「Keep Talking and Nobody Explodes」なるニンテンドースイッチのゲームをすることに。
このゲームは、爆弾解除実行部隊と指令部隊の二手に分かれ、実行部隊から伝えられる情報をもとに、指令部隊がマニュアルを参照しつつ爆弾解除方法を実行部隊に指令するパーティーゲーム。
指令部隊は爆弾=画面を見ることができないので、

「タコが盾持ってるマーク」
「スーファミのマークみたいな仕掛け」
「ツートントントン」


実行部隊から伝わる、意味不明な情報を解析していかなくてはなりません。
とくにモールス信号に係る仕掛けに大苦戦・・・「令和になったのにモールス信号を覚えるのか!」(たか氏)なんてボヤキまで飛び出す始末。
やってみると思いのほか盛り上がったゲーム・・・なのですが、やっていくうちに指令側=攻撃側、実行側=防御側と呼ばれてしまいます。
実行側は制限時間内に解除できなければ爆死してしまうので、実行側=防御側なのでしょうか。



よね先生&私チームによって幾度となく爆死させられていた会長・・・・・・闇の部分を見てしまいました。




5 月 2 日 ( 国 民 の 祝 日 )

大 会 2 日 目


この日の夕方は、「太田楼」で中華料理に舌鼓。



豚バラ、うまい!
他にも餃子、しそ餃子、炒飯、エビチリなどなどを美味しくいただきました。
が、この日は私のおなかが下り飛龍で、何度もトイレに籠らなければなりませんでした。
そのため料理の画があまりありません。


よね先生宅に戻り、試合再開。
この日は副会長たか先生が絶好調、



第4試合では混一色・一気通貫・一盃口・ドラ3の親倍をあがり、スコアを伸ばしていきます。
しかし次の試合では、



私が平和・断ヤオ九・一盃口・ドラ3の跳満を直撃し、たか先生を持ち点3,900点まで追い詰めます。
しかしこの試合・・・・・・。


この日もよね先生の勤務を考慮し、試合数は4試合で終了。

  

第5試合、私は飛ばされ、たか先生は40,000点超え。
ボストロールばりの自動回復を見せつけたたか先生が順調にスコアを伸ばしました。
ロケットスタートはできなかったものの、会長もここにきて躍進してきました。




5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

大 会 3 日 目


この日も、前日と同様夕方皆で外食し、試合再開。



第10試合、沈黙していた前回王者・よね先生が爆発!
混一色・七対子・自摸・ドラ3の倍満をお見舞いしてきました。







よね先生、第10試合でスコアを大きく回復。
終わってみれば、たか先生の1強3弱の様相を呈してきました。
たか先生とのスコアは、2位の私からも135pts離れています。



さて私は、皆で麻雀と爆弾解除をする傍ら、ファミコン版のドラゴンクエスト2をプレイしていました。



ムーンペタ付近でマンドリルの集団にボコられて全滅・・・。



大灯台でドラゴンフライ*5 に焼き殺されて全滅・・・。



操作ミスで王女のみかわしのふくを捨ててしまい、王女を素っ裸にしてしまう・・・!



海底の洞窟でキラータイガーの襲撃にあい、脱出呪文リレミトを覚えている王子を討ち取られ、逃げの一手で脱出を図るも、結局全滅・・・。

そのほかにも幾度となく窮地に追い込まれ、退却を繰り返しながらも、最大の難所・ロンダルキアへの洞窟へと到達したのでした。





夜の皇居へ~新帝陛下にご奏上?

2019-05-12 | 城郭【日本100名城】


令 和 元 年 ( 2 0 1 9 年 ) 5 月 1 日 ( 即 位 の 日 )

午 後 8 時 5 7 分

東 京 都 千 代 田 区

J R 東 京 駅 丸 の 内 南 口



2019年5月1日、令和の御代が始まり、私は横浜へ発ちました。
JR常磐線に乗って、南へ。
上野を過ぎ、その次のJR東京駅

久しぶりにライトアップされた丸の内駅舎を見たくなった私は、改札の外へ。



丸の内駅舎の南北にふたつある円形のドーム。
令和の到来を祝うとともに、新しい天皇陛下のご即位を祝う垂れ幕が掲げられていました。


外へ出ると、東京も雨。



東京駅丸の内駅舎【国指定重要文化財】。
雨のおかげで、路面が光を反射して幻想的な風景が映っています。
また道歩く人も少なく、ゆっくりと駅舎を眺めることができました。



振り返ると、人気の少ない雨の行幸通り
馬車の通り道となっている中央の通行帯を、街灯だけが照らしています。
連休まっただ中とあって、ビルの明かりはほとんど灯っていません。



行幸通りに立っている標識。
「信任状捧呈式関係車両」云々という注意書きは、本邦ではおそらくここだけのものでしょう。


薄暗い行幸通りを歩いて、このまま皇居のほうへ。
本日ご即位された、新しい天皇陛下にご挨拶を奏上いたそうではありませんか。


お濠沿いを通る日比谷通りを渡ると、



重厚な石垣!



広大な水濠!



たまらんのぅ~~
水濠に面している石垣は打込接ぎで、江戸城古来のもの。
通りに面している石垣は切込接ぎで、行幸通りを開通させる際にできたものだそうです。
石垣と水濠が塞いでいた部分に行幸通りを通すため、石垣を切り崩し、水濠を埋め立てたのです。
通りに面している石垣は、大正時代にできた新しいものですが、古来の石垣と比べてもまったく遜色なく素晴らしいものですね。


行幸通りをさらに進み、皇居へ。



向こうに見えるのは、(たつみ)【再建】です!
三の丸の南東(巽の方角)にある櫓で、「桜田二重櫓」ともいいます。
この日は、警察車両の赤色灯が妖しくきらめいていました。



閑散とした内堀通り
皇居の周りを走る者たちは、この日は皆無でした。
それとは対照的な、警らをしている警察職員の多さ・・・。



反社会的な者どもを押し込める車両もスタンバイ。
いやいや、私はそのような者ではありませんよぉ・・・・・・。
令和の初日に逮捕などされたくないので、近くにいた警察職員に尋ね、進入できる範囲を確認しておきました。



二重橋前広場まで来ました。
警察職員氏によると、ここに張ってある規制線までは近づいてもいいとのこと。



どうやらここまでのようです。
宮殿まではかなり遠いですが、ここからご挨拶を奏上いたしました・・・・・・心の中で。



正門石橋がよく見える二重橋濠ぞいまで近づくことができました。
向こうには伏見櫓【現存】が見えます。
夜のライトアップされた二重橋の画を期待したのですが、この日はやっていなかったようです。
そもそも二重橋のライトアップは、普段の日は行っておらず、年末年始のみに限られているようですね。


二重橋濠ぞいを歩き、



桜田門二の門【国指定重要文化財】が見えてきました。
頭上からは、「桜田門」の異名をもつ警視庁が私を監視しているようです。

江戸城には桜田門と呼ばれる門がふたつあり、ひとつは警視庁の近くにあるこちらの門で、正しくは外桜田門といいます。
もうひとつは、桜田二階櫓の近くにある内桜田門で、こちらは桔梗門と呼ばれることが多いです。
そのため「桜田門」は外桜田門のことを示す場合が多いです。



櫓門である桜田門二の門をくぐっていけば、高麗門である桜田門一の門【国指定重要文化財】があるのですが・・・
この日は「桜田門」の警戒が厳重だったので、近づくのは差し控えました。



晴海通りを歩いて、JR有楽町駅方面へ。



祝田橋からの凱旋濠
相変わらず見事な打込接ぎの石垣。
将軍の御膝元とあって、石1個1個がとても大きいです。
石垣が濠に出張っている横矢係りの構造も多くみられます。



日比谷濠ぞいを歩き、日比谷通りまで戻りました。
街灯が水濠を照らして、とても美しかったです。



図らずも、令和最初の城攻めをしてしまいました。