シュークリームの皮はおいしい!
しかも家で作るのは絶品!
焼きたてはカリカリで、少しもちっとして、バターのやさしいかおり・・・
シュークリームにしないで、皮だけでも食べてもらいたい!
・・・そんなこんなで作りだしたシュー皮を味わってもらうおやつ
あっという間にできるから、こうして胡桃とグラニュー糖少々をトッピングして焼いたり、アーモンドやココナッツなんかもトッピングして、よく作ってるの。
急にお客さんが来た時のお茶菓子にもいいんだよ
お砂糖を加えず、粉チーズをたっぷり入れて焼けば、焼きたてカリカリはおいしいワインの友なんかにもなるんだぁ

今日はオーブンの中がよく見えなくて、一度ドアを開けてしまったら・・・
せっかくふっくらとってもよくふくらんでだのが、しぼんでしまった。
でも、皮だけで食べるなら、実はこういう方がおいしい。。。
シュー皮は、むずかしい道具も計りもいらなくて、おなべひとつでできちゃうの
材料もとってもシンプル
小麦粉とバターとお水に、少量のお砂糖とお塩、そして卵だけ
だから得意の目分量でオッケー
作り方は他のケーキには全く通じるものがない特殊なものなんだけれど、コツさえ覚えれば簡単簡単
~
シュー皮のレシピ&コツ
~
・ 小麦粉大さじ3杯と、BP小さじ4分の1くらいと、塩・砂糖少々をビニール袋に入れ
ふって混ぜる
・ 小さなおなべにお水を40ccくらいと、バター2目盛分くらい(25gくらい)を入れ
弱火にかける
・ ふつふつしてきてバターが溶けたら火からおろし、ふるった粉類を入れ、混ぜる
・ ふたたび弱火にかけ、こげつかないように、耐熱性のへらで混ぜながら、水分を飛ばす
( ここでよく水分をとばしておくのがポイント♪
よく水分を飛ばしておくと、あとで卵がよく混ざりこむ
卵がたくさん混ざり込むと、よくふくらむ☆
ただし! 飛ばしすぎ、火にかけすぎもダメ・・・
)
・ 水分が適度によく飛んだ感じがしたら火からおろし、溶き卵を少しづついれては、
生地に混ぜ込んでいく
・ ぼたっと落ちるくらいの柔らかさになるまで、卵を混ぜ込んでいく
これでシュー生地のできあがり♪
うーーむ。でも、実際に書いてみると、うまく書けないなぁ。。。
一緒に作ってみないと、加減やタイミングって、伝わらない。。。
焼き方にもコツがあるんだけれど・・・
よし。そのうち一緒にお菓子作りしようしよう

即席でカスタードクリームも作ったら、ちゃんとつけながら食べてくれて・・・
よかったぁ。ほっ
私がいろいろ作るものを、いつも楽しんで食べてくれて、ありがとう
~
カスタードのレシピ
~
・ 卵黄に砂糖とコーンスターチを加えよく混ぜ、牛乳でのばして、一度裏こす
・ 小さなおなべに入れ、弱火にかけて、なべ底から全体によくよく混ぜながら
とろみをつけていく
・ なべ底から少しとろみがつきはじめたら、火からおろして、全体にまんべんなく
とろみをつける ( これがダマにならないポイント♪ )
・ もう一度火にかけ、偏ってかたまらないようによく混ぜながら、注意しながら
一気にとろみをつける
・ 適度なところで火からおろし、バターとバニラエッセンスをまぜる
卵黄・砂糖・牛乳・コーンスターチの配合で、濃いの薄いの、やわらかめ、かため・・・
自由自在なんだよ
かために作って、冷めてから生クリームと混ぜてもおいしいよ
しかも家で作るのは絶品!
焼きたてはカリカリで、少しもちっとして、バターのやさしいかおり・・・

シュークリームにしないで、皮だけでも食べてもらいたい!
・・・そんなこんなで作りだしたシュー皮を味わってもらうおやつ
あっという間にできるから、こうして胡桃とグラニュー糖少々をトッピングして焼いたり、アーモンドやココナッツなんかもトッピングして、よく作ってるの。

急にお客さんが来た時のお茶菓子にもいいんだよ
お砂糖を加えず、粉チーズをたっぷり入れて焼けば、焼きたてカリカリはおいしいワインの友なんかにもなるんだぁ


今日はオーブンの中がよく見えなくて、一度ドアを開けてしまったら・・・
せっかくふっくらとってもよくふくらんでだのが、しぼんでしまった。

でも、皮だけで食べるなら、実はこういう方がおいしい。。。

シュー皮は、むずかしい道具も計りもいらなくて、おなべひとつでできちゃうの
材料もとってもシンプル
小麦粉とバターとお水に、少量のお砂糖とお塩、そして卵だけ
だから得意の目分量でオッケー

作り方は他のケーキには全く通じるものがない特殊なものなんだけれど、コツさえ覚えれば簡単簡単
~


・ 小麦粉大さじ3杯と、BP小さじ4分の1くらいと、塩・砂糖少々をビニール袋に入れ
ふって混ぜる
・ 小さなおなべにお水を40ccくらいと、バター2目盛分くらい(25gくらい)を入れ
弱火にかける
・ ふつふつしてきてバターが溶けたら火からおろし、ふるった粉類を入れ、混ぜる
・ ふたたび弱火にかけ、こげつかないように、耐熱性のへらで混ぜながら、水分を飛ばす
( ここでよく水分をとばしておくのがポイント♪
よく水分を飛ばしておくと、あとで卵がよく混ざりこむ
卵がたくさん混ざり込むと、よくふくらむ☆
ただし! 飛ばしすぎ、火にかけすぎもダメ・・・

・ 水分が適度によく飛んだ感じがしたら火からおろし、溶き卵を少しづついれては、
生地に混ぜ込んでいく
・ ぼたっと落ちるくらいの柔らかさになるまで、卵を混ぜ込んでいく
これでシュー生地のできあがり♪
うーーむ。でも、実際に書いてみると、うまく書けないなぁ。。。
一緒に作ってみないと、加減やタイミングって、伝わらない。。。
焼き方にもコツがあるんだけれど・・・
よし。そのうち一緒にお菓子作りしようしよう


即席でカスタードクリームも作ったら、ちゃんとつけながら食べてくれて・・・
よかったぁ。ほっ

私がいろいろ作るものを、いつも楽しんで食べてくれて、ありがとう

~


・ 卵黄に砂糖とコーンスターチを加えよく混ぜ、牛乳でのばして、一度裏こす
・ 小さなおなべに入れ、弱火にかけて、なべ底から全体によくよく混ぜながら
とろみをつけていく
・ なべ底から少しとろみがつきはじめたら、火からおろして、全体にまんべんなく
とろみをつける ( これがダマにならないポイント♪ )
・ もう一度火にかけ、偏ってかたまらないようによく混ぜながら、注意しながら
一気にとろみをつける
・ 適度なところで火からおろし、バターとバニラエッセンスをまぜる
卵黄・砂糖・牛乳・コーンスターチの配合で、濃いの薄いの、やわらかめ、かため・・・
自由自在なんだよ

かために作って、冷めてから生クリームと混ぜてもおいしいよ
