Katou Ikuo Gallery

SKETCH & CROQUIS

根岸競馬場跡

2023-09-17 | スケッチ2023

私事ですが、8月から新しい仕事に就いています。今度の仕事は土・日・祝日を含む週5日制なので、今までのように土日が休みではなくなりました。もちろん土日が休みの時もありますが、そうでない日も多いです。今日は、「JSAA日本スケッチ画会展」の搬入日なので 前もって休みをもらえましたが、頻繫にはもらえません。そんなワケでスケッチ会やデッサン会への参加が今までのようにはいかなくなりましたが、うまく土日と重なれば なるべく参加しますのでよろしくお願い致します。/さて、本日は、搬入まで時間があるので「横スケ」に参加してきました。今日の横スケは「根岸森林公園」です。日本初の本格的な洋式競馬場の跡地に整備された公園です。約19ヘクタールの園内には、自然の丘陵を活かした広大な芝生の広場があります。今回のスケッチは、根岸競馬場(横浜競馬場)のあった場所に残る一等馬見所(観覧席)の背面です。平成21年に近代化産業遺産に認定されましたが、はっきり言って廃墟です。しかしそれが広い公園の中で異様な雰囲気を醸し出す独特の存在感となっています。/この後、JSAA展の搬入に向かいました。明日18日より京橋のギャラリーくぼた1F~5Fで開催されます。どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

F4 2023/09/17


上野駅

2023-09-12 | スケッチ2023

上野駅は、明治16年に日本鉄道(かつて存在した日本の鉄道事業者)の駅として開業しました。当時 鉄道が電化されるまでは、皇居付近への乗り入れが認められておらず、また東京市が私鉄の乗り入れを認めなかった事から、北は上野駅、南は新橋駅(現 汐留駅)、東は両国橋駅(現 両国駅)、西は万世橋駅(現 神田-御茶ノ水 間)が端点でした。上野駅は、東北本線、高崎線、常磐線の起点となる駅です。北へ向かう多くの寝台列車や急行列車が発着していましたが、昭和60年に東北新幹線上野駅開業から時代とともに多くの特急列車や寝台列車が姿を消しました。しかし、当初の東北新幹線・上越新幹線の始発駅(現在は東京駅)でもあり、古くから東京の「北の玄関口」として機能しているターミナル駅です。日本の高度成長期に農村から都市部への大規模な就職運動「集団就職」の少年たちを唄った井沢八郎のヒット曲「あゝ上野駅」の歌碑が広小路口にあり、16、17番線の発車メロディにも採用されています。現在の駅舎は、昭和7年の落成。今年2023年、上野駅は開業140年を迎えています。

F4 2023/09/11


第22回 JSAA日本スケッチ画会展

2023-09-11 | 展覧会

2023年9月18日(月)~9月24日(日)

10:30~17:30(最終日15:30まで)

京橋 ギャラリーくぼた(1F~5F)

〒104-0031 東京都中央区京橋2-7-11

℡03-3563-0005

東京メトロ銀座線 京橋駅6番出口徒歩3分 都営浅草線 宝町A5出口徒歩1分

私は24日(日)会場にいます。😅


西徳寺(台東区)

2023-09-06 | スケッチ2023

ご無沙汰しております。じつは去る7月の終わりと8月の初めに、同居する身内がそれぞれ他界しまして、葬儀や各手続きなどでバタバタしておりました。また、僕なりに四十九日までは喪に服そうと思い、その期間は絵を描かないつもりでいましたが、菩提寺である西徳寺は浄土真宗の一派なので、喪や忌といった概念が無いそうです。そのため、故人が亡くなった日から四十九日や一周忌にかけての期間にも、喪中や忌中のことを気にする必要がないとされています。葬儀を終えた後でも、普段通り自由に過ごすことができるそうなので、そんな有難い我が家の菩提寺を一枚スケッチしてきました。(浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに仏様になり、魂がさまようことが無いため現世に穢れを残さないととらえています。人は亡くなるとすぐに極楽浄土へ旅立つので、故人の死を悼まなくてよいという考えです。)場所は浅草と三ノ輪の中間地点、国際通りに面した竜泉という所にあります。正式には真宗佛光寺派 光照山西徳寺といい、本山は、京都 左京区にある佛光寺です。また、この西徳寺に眠る著名人には、歌舞伎役者の中村勘三郎さんがいます。

F4 2023/09/06


女性ヌードクロッキー

2023-08-27 | クロッキー2023

20分 F6 Aug 27. 2023