goo blog サービス終了のお知らせ 

b-rightnettaskforce weblog

日常茶飯事雑感&手作り作品等。
ガンダム系オタサイトはブックマークからどうぞ。

紫陽花

2007年06月17日 | 自然
 梅雨になり雨にぬれた紫陽花が色鮮やかに咲きほこってます。紫陽花は土の性質によって色が違ってくるそうですが、我が家の紫陽花も庭の南側と西側では全くちがいますね。数年前から家の周囲・小川に沿って植えてる紫陽花も満開、紫陽花ロードと化してます。ご近所のお年寄りから「今年もきれいに咲いたね」と喜んでもらえてちょこっと嬉しい日々。
 他所の畑の片隅に自生しているガクアジサイを挿し木しようと何回か試みているのですが失敗続きで、今年こそ根付かせたいものです。梅雨時が挿し木時!

ダチュラ

2007年06月16日 | 自然
 一昨日ダチュラが咲きました。たったひとつだけですが、こんな小さな茎によく咲いたものだと感心してます。花が大きく重くて倒れそうなのでワイヤーで支えなければなりませんでした。このダチュラは五月にお隣さんから株分けしてもいらったものですが、一ヶ月半で花が咲いてびっくりしました。さすがにほかの苗は葉のみです。来年は根もしっかり成長してたくさん咲いてくれることを期待してます。
 ダチュラはエンジェルトランペットと似てますが、花が上に向かって咲くのがダチュラ、下に垂れ下がって咲くのがエンジェルトランペットだそうです。ダチュラは別名チョウセンアサガオともいい、有毒成分はあります。「花岡青洲の妻」とか「産女の夏」(←ウブメの漢字が出てこない)とか、昔みたドラマや本を思い出しました。

石榴

2007年06月08日 | 自然
 石榴も咲いてます。鮮やかな朱赤の花が初夏の訪れを告げてます。今年は冬に枝を整理しなかったので延び放題、花もてんこ盛り状態です。このまま順調にいけば秋には実もそれなりに実るので石榴酒を漬け込む予定。ルビーのような赤いきれいな果実酒になります。去年みたいな台風直撃は遠慮したいものですが、こればかりは祈ってもどうしようも無いですね。

クチナシ

2007年06月01日 | 自然
 クチナシの花が咲きました。一重です。木なのでこれからわんさか咲きます。八重のクチナシもあったのですが三年前虫に食い荒らされて枯れてしまいました。またどこからか枝をもらって挿し木せねば。
 クチナシは良い香りがしますが人によっては苦手な人もいるようで、部屋に切花として飾っておいたら臭いといわれたことがあります。私は好きなのでクチナシの芳香剤とか消臭剤があれば買うのになと毎年思います。

タンポポ

2007年05月18日 | 自然
 もうすっかり初夏ですがまだタンポポがいっぱい咲いてます。在来種の白いやつと外来種の黄色いやつ。花の下のギザギザしてる部分が下のほうにそっくり帰っているのが外来種。写真の白いタンポポのはギザギザ部分が上に伸び上がってる在来種で、真ん中は黄色。素朴なかわいらしい花ですよね。

雑草といえども

2007年05月17日 | 自然
 いいお天気が続いています。庭の雑草も伸び放題です。GWの頃一掃したはずなのにすでにセイタカアワダチソウとかアメリカツユクサとかスベリヒユとか蔓延ってます。でも外来種のカタバミ(オキザリス?)はピンク色の花がかわいいのでもうしばらくこのまま咲かせておこう。

四季なり苺

2007年05月10日 | 自然
 プランターに植えてる四季なり苺もそれなりに実ってます。もう四年目かな?
春先から初夏にかけて、秋にも少しだけかわいい実をつけます。やっぱり実のなる植物は愛でるだけでなく食べる楽しみがあってたのしいですね。

野苺

2007年05月08日 | 自然
 野苺の実が熟してきました。甘酸っぱくて朝食のヨーグルトに入れて食べてます。30個ほどはジャム瓶に氷砂糖とホワイトリカーを入れて苺酒を仕込みました。実が終わると刈り取ります。そろそろクチナシの花が咲くので野苺が絡まったままだと木が弱るから。
 田舎なので野苺はあちこちで見かけるのですが、最近の子供達は野苺を食べたりしないんですね。下校中の子供達は見向きもしてませんでした。私が子供の頃はよく食べてたんですけどね。

育ちすぎ?ミツバ

2007年05月07日 | 自然
 亡父が植えてたミツバも元気です。昨年までは細々と庭の片隅で生きながらえていた感じでしたが、昨秋枯葉を燃やしてその灰の上にミツバの種を振りまいておいたら春にたくさん芽が出てきました。一種の焼畑農耕みたいなものですね。
 でもちょっと目を離すと育ち過ぎて吸い物椀よりでかくなって使えません。刻んで使うしかないか・・・。