goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

川崎大師

2013年01月06日 | 旅・レジャー
新年あけましておめでとうございます。

2013年1月5日、友人二人と川崎大師(平間寺)へ初詣に行ってきました。

行きは京急大師線の「東門前」駅から向かいました。
今日も大勢の人で賑わっております。

    

早速、参拝の列に並び、お参りを。

続いて、おみくじを。 結果はなんと「凶」・・・。
やはり、“今年一年も日々コツコツ努力して頑張りなさい” というメッセージなのだと
受け止め、あらためて自分自身を戒めました。

境内はたくさんの露天が立ち並び、小生たちもたこ焼きを頬張り、童心に返り射的などを
楽しみました。

帰りは、参道を通り川崎大師の駅へ。川崎大師と言えば、飴とくずもちが有名で、
古くからの老舗が多くあります。

川崎大師の駅前にある喫茶店で休憩し、その後は川崎駅に出て、友人たちと新年会を行い、
一年の英気を養いました。

本年も宜しくお願いいたします。


大涌谷

2011年05月10日 | 旅・レジャー
5/8、GWの最終日。シニアサッカーの試合が14時から箱根(彫刻の森)で行われるので
天気も良いので早めに出かけ(8時30分出発)、大涌谷までドライブしてきました。
駐車場待ちで30分ほど渋滞となりましたが、現地に10時40分に到着。

GWの日曜日、天気も良いので大勢の人が来ていました。
早速、延命地蔵尊でお参りをしてから、山道を約15分ほど登り、「玉子茶屋」まで行きました。

   

硫黄の匂いと、吹き上がる噴煙を眺めながら、あらためて自然の驚異を体感しました。

   

   

大涌谷といえば、黒玉子。5個入り500円。噴煙を眺めながらほおばりました。
あたたかくて、(普通のゆで玉子と変わらないのだろうけど)何故か美味しく感じました。
1個食べると7年長生きするという言い伝えがあるそうです。

残念ながら富士山は見えませんでしたが、箱根の勇壮な山々の景観はとても目の保養になりパワーをもらう事ができました。

   

次回来た時は大涌谷名物の黒カレーを味わいたいと思います。


大雄山最乗寺

2011年05月04日 | 旅・レジャー
5/3、友人と2人で大雄山最乗寺に行ってきました。
小田原に10時に待ち合わせ、そこから大雄山線で終点の「大雄山駅」まで
約20分。そこから最乗寺まで1時間ほどの坂道を歩きました。

   

まず出迎えてくれたのは「和合の杉」。夫婦和合、家庭円満の御神木。

   

新緑の美しさとともに「碧落門」が幻想的に現れました。

   

そこをくぐるとこれまたすばらしい景観にびっくりしました。

     

「書院」と「本堂」が想像よりはるかに立派な建造物だったことに驚かされました。
(こんなところにこんな立派なお寺があったとは・・・)

本堂でお参りを済ませ、「御真殿」までの階段を登るとそこには、天狗の高下駄が
ずらりと並んでいました。さらにその横には世界一大きな高下駄が置かれています。

     

そこから「奥の院」まで長い階段を登らねばなりません。なんと354段あるそうです。
きつかった~・・・。

   

奥の院でお参りをしてから下山しました。途中の新緑がとても美しく印象的でした。
(新緑がきれいだなんて感じた自分に驚きです。やはり年のせいでしょうか・・・?)
   
   

最乗寺をあとにし、今度は近くにある温泉施設『おんり~ゆ~』に立ち寄りました。
ここは38度のぬるめ露天風呂が特色で長時間でも浸かっている事ができます。
これがとても気持ちよく、自分に合っていてとても気に入りました。

ひとっ風呂浴びた後はビールで乾杯! 少し遅めの昼食は施設内のレストランで。
ここはバイキング形式で1,500円でした。(飲み物は別料金)

おなかがいっぱいになったところで、新緑のきれいな景色が眺められる広間(休憩室)で少しばかり昼寝しました。

すっかりくつろいだあと、もう一度露天風呂で体を癒した後、『おんり~ゆ~』をあとにしました。

バスで「大雄山駅」まで行き、大雄山鉄道で小田原駅に戻りました。時刻は19時30分。

以前立ち寄ったことのある海鮮居酒屋『ふじ丸』でまた一杯やってから帰りました。

とても癒された一日を過ごすことができました。
「最乗寺」も「おんり~ゆ~」も行く前の想像よりもとても良かったのでとても有意義な一日でした。
また機会があれば行こうと思います。


日帰りバス旅行@長野

2010年11月28日 | 旅・レジャー
11/27、友人2人と日帰りバス旅行(HIS企画)に行ってきました。
『深秋!りんご詰め放題&絶景露天風呂と松茸三昧御膳』(8,680円)という企画で
新宿西口に6:45集合、7:00出発。向かうは、長野県の佐久、小諸方面です。
朝から快晴。気持ちの良い秋空に恵まれました。
関越高速道路から眺める山々の紅葉がとても美しく、浅間山の山頂もうっすら雪が
積もっていました。
最初の目的地は佐久にある『たまごロールケーキ工房』。
ちょこっとだけロールケーキを試食させてもらえました。

その次は、小諸にある『マンズワイン小諸ワイナリー』。
国産のブドウにこだわったワインということで、ここで数多くの種類のワインを
試飲させてもらえました。渋みの効いた濃厚なワインが多く、試飲だけで結構
気持ちよくなっちゃいました。ワイナリー内に「万酢園」というきれいな庭園もあり、
天気も良かったので眺めているだけでとても癒されました。

    

そして次の目的地が『きのこむら深山』というきのこ料理のお店です。
ここではりんご詰め放題と松茸三昧の昼食です。観光バスが数台停車しており、
かなり混んでいました。
透明のビニール袋が手渡され、そこに詰められた分だけ持ち帰ることができます。
小生は8個詰め込みました。
そしてお待ちかねの松茸料理の昼食です。ビールとともに松茸鍋や土瓶蒸し、
松茸入りそば等など確かに松茸三昧です。

   

松茸ごはんは食べ放題なので、もうおなかいっぱい。
きのこの香りと味を堪能しちゃいました。

次は『ドーマー発芽の森総合研究所』で工場見学(発芽米の説明)と発芽玄米の試食を
させてもらいました。とても甘みがあって深みのある味でした。(確かに体に良さそう)

そして最後の目的地、“絶景露天風呂”が自慢の『湯楽里館』。
夕陽と北アルプス・八ヶ岳を眺めながらの露天風呂は爽快でした。

   

心も体もゆったりほぐしてくれました。
なんといっても最高の楽しみは風呂上りのビール。ここはオラホビールのレストランも
併設しており、大広間で地ビールを味わうことができました。オラホビールの
アンバーエールをジョッキ(450円)でググッと。 うまかった~! 最高のひと時でした。

   

お風呂でまったりとした後は、一路東京へ。
帰りの車中ではジャンケン大会もあり盛り上がりました。
(賞品はゲットできなかったけど・・・)
高速道で事故渋滞もあり、新宿には20:30の到着。
何よりも天気が最高だったので気持ちの良いバス旅行でした。

相模川 鯉のぼり

2010年05月03日 | 旅・レジャー
5/3、相模原市恒例のイベント『泳げ鯉のぼり相模川』を初めて見に行ってきました。
相模川(高田橋上流)に5本のワイヤーを渡し約1200匹の鯉のぼりが泳いでいます。

最近では中々見る事ができなくなった「鯉のぼり」が無数に泳いでいる景観はとても
圧倒されました。(残念ながら風が弱かったので元気良く泳いでいる姿はあまり見ら
れませんでしたが・・・。)

近くではイベントや屋台も出店され朝から大勢の見物客で賑わっていました。

天気も良く、鯉のぼりからパワーをもらい、とても爽快な気分にさせてくれました。

       

鎌倉散策

2010年05月02日 | 旅・レジャー
5/2、娘と家内が「海が見たい」ということで、車で江ノ島方面へ出かけました。
混雑を考え、8時15分出発。
まだ渋滞前で9時過ぎには江ノ島に到着。
天気も良く、うっすらと富士山も見えました。海風がとても気持ち良かった~。
江ノ島の橋上が混雑していたので、江ノ島をあとにして、鎌倉の大仏さんへ向かいました。

10時頃、近くの駐車場に車を停め、大仏さんを見学。すごく久しぶり。娘は初めて。
大勢の人が来ており、みんな大仏さんの前で記念写真。
私達も何枚も撮っちゃいました。

      

次に向かったのは鎌倉八幡宮。(11時到着)
ここも大勢の人がお参りに来ておりとても賑わっていました。

3月10日に強風によって倒れた大銀杏の樹は根元から4メートルの幹部分が約7メートル
離れた場所に植え直されていました。
また元気な大銀杏に再生できるようお祈りしてきました。

       

八幡宮をあとにし小町通りを鎌倉駅に向かって歩きました。ここは更に人が多く、
中々前に進む事ができないほど・・・。あまりにも人が多かったのでお店をゆっくり
眺める事もできず、早々に車まで戻りました。

とうことで、あっという間の鎌倉散策でしたが、天気も良くとても充実した半日でした。
また行きましょう!

『新宿 末廣亭』

2010年05月01日 | 旅・レジャー
5/1、ゴールデンウィークの初日、友人2人と新宿の末廣亭に落語を聞きに行きました。
実は寄席に行くのは初めて。

昼の部、12時から入場。(2,700円)
場内でお弁当を購入にし、桟敷席から見ました。最初からほぼ満席です。

若手の噺家さんからベテランの噺家さん、漫才ありコントあり、はたまた奇術ありと
とても楽しい時間を過ごすことができました。
主任を勤めたのは桂歌丸師匠。さすが年季の入った話芸でした。その前に演じた桂米丸
師匠もベテランの味でとてもおもしろかった。

昼の部4時間半をたっぷり堪能しちゃいました。たまにはこういった日本の芸術に親しむ
のもいいもんですね。

       

仙台旅行

2009年09月30日 | 旅・レジャー
9/26から1泊2日で仙台旅行に出かけました。
高校の同級生2人と男3人の旅。
東京に集合し、9:32発の新幹線で出発。最初は曇りがちだった天気も徐々に晴天。
11:30に仙台到着。そこからJR仙石線に乗り換えて本塩釜駅まで行きました。
塩釜は“寿司のまち”といわれるだけあって寿司屋が多くあるそうです。
早速、旨そうなすし屋を探しに「みやぎ寿司海道」をぷらぷら散策。
15分ほど歩いて、パンフレットに載っていた“すし処「魚作」”に入店。
(小さなお店で大将とおかみさんだけでやっているかんじ。)

ビールで乾杯のあと、お造りと銘酒「浦霞」で一杯。
そして、期待の握り寿司(2人前)をオーダー。

      

生まぐろは日本一の水揚げ高だそうで、さすがに脂がのってて旨い!
塩釜の寿司を堪能しちゃいました。

そこから徒歩20分程歩いて塩釜港にある「マリンゲート塩釜」に行きました。
ここから船に乗って、いよいよ日本三景「松島」巡りです。

船のデッキから「かっぱえびせん」を差し出すと、たくさんのウミネコがやってきます。
これにはびっくり。無邪気にウミネコと戯れてしまいました。(結構楽しい。お試しあれ)

               

そして、いよいよ海にはきれいな松を茂らせた美しい島々が現れました。
さすが、芭蕉や正宗をもうならせた見事な景観です。




天気も良かったので最高の松島めぐりを楽しむことができました。満足!

船を降りると、塩釜港とは違い、多勢の観光客で賑わっていました。
続いて、瑞厳寺の見物しました。残念ながら本堂は修復工事中でしたが、
歴史を感じさせられる杉木立や歴史的建造物や絵画等を見物することができ、
心を和ませてもらいました。(でも、修理中とは・・・残念・・・。)

    

瑞厳寺を後にし、「松島海岸駅」から仙台駅に戻りました。
宿泊先のビジネスホテルでひとっ風呂浴びてから、町に繰り出し、名物の「牛たん」を
食しました。(「牛たん焼 ヤマジョウ」)

    

東京で食べるのとは違い、厚みもあり、やわらかくて美味しかった。

2日目は、仙台からJR仙山線に乗り「山寺」に向かいました。
仙台を8:15に出発し、約1時間ほどで到着。ここはもう山形県です。

駅から山を見上げると、きれいな景色とともに「山寺」(五大堂)を拝むことができます。

   

早速、そこを目指して、登山道を登りました。

天気も良く「五大堂」からの眺めは最高でした。

 

これぞ「日本の風景」っていう感じ。 山間のおだやかな景色にしばし時を忘れてしまいました。
(なんて、まさに「いい旅、夢気分」のナレーションみたい・・・。)
また、季節を変えて訪れたいところです。紅葉の秋や雪景色の冬なんていうのもいいでしょうね。

下から山寺を拝む景色も十分に堪能したのち、仙台へ戻りました。

駅にある“牛たん通り”で、昨晩に続き、また「牛たん定食」(1600円 「たん助」)を食しました。

    

おなかも満足し、きれいな景色も堪能し、杜の都「仙台」をあとにしました。

天気にも恵まれ、とっても充実した1泊2日の仙台旅行でした。








鋸山

2009年08月16日 | 旅・レジャー
8/14、夏休み3日目 友人(暇人同士)と2人で千葉までドライブしました。
アクアラインも800円ということで渋滞も予想されましたが、鋸山を目指して出発
しました。(川崎駅を10時発)

アクアラインは「海ほたる」までやや渋滞でしたが、そこを抜けると木更津までは
すんなり到着。しかし、その先の館山道が渋滞しており、(慌てる事も無いので)
下の道で行くことにしました。

12時近くになったので、金谷港手前の「漁師料理“かなや”」というお食事処に
立ち寄りました。ここは露天風呂とかもあり、かなり大きなドライブイン施設です。

早速、海の幸を堪能しようとメニューと格闘。刺身料理や貝料理等みんな美味し
そうで迷いに迷っちゃいました。結局二番人気の大穴子天丼(1220円)に決めました。
 
     

なーるほど。確かにデカい。思い切りカブリついて、思わずニッコリ。
身がしっかりしていてマイウー。(ややご飯が少なめだったけど)これにして正解でした。
友人は刺身のどんぶりを注文しており、これも本当に旨そうでした。
次回はゆっくり貝でも焼いて、ビールで一杯やりたいお店です。

食後、13時半頃、目的地の鋸山ロープウェー駅に到着しました。
往復900円のロープウェーで山頂に向かいました。

      

やや曇り空でしたが、まずまず
の良い景観を楽しむことができました。
恐らく小学生の時に一度来たことがあると思います。

        

“地獄のぞき”と呼ばれる断崖絶壁を見物してから“日本一の石大仏”まで
山道を少し歩きました。結構きつい階段や坂道を上り下りし、汗びっしょり、
足はカクカク状態になりました。
しかし、着いて見てびっくり! 
 とても大きくて(高さ31m)立派な大仏さんです。

      
    
大仏さんにお参りをしてから、また険しい階段道を登り、ロープウェイで下山しました。

鋸山を後にし、すぐに高速道でアクアラインを経由して川崎を目指しました。

川崎では“しゃぶしゃぶ”で一杯やりました。一汗かいた(登山の)あとの一杯は最高!
食もすすんで、満足いく栄養満点の休暇になりました。 う~腹いっぱい。


湯島天神へ初詣

2009年01月04日 | 旅・レジャー
お正月休み最後の日は、湯島天神へ初詣と娘の合格祈願をかねてお参りに行って
きました。

湯島天満宮へは今回が初めてのお参りです。
(思っていたよりも敷地的にはあまり広くありませんでした。)

早速、娘の合格祈願と家族の健康、商売繁盛を祈念いたしました。

    

予想はしていましたが、参拝客のほとんどが受験生や受験生の親達みたいです。
みんな懸命に絵馬に願い事を書いていました。

    

そのあと、まだ時間も早かったので、上野からJRで巣鴨に寄ってみました。
巣鴨の駅に降りたのも初めてです。

噂には聞いていましたが、降りた途端、おばあちゃん達でいっぱいです。
びっくり!

早速、「巣鴨地蔵通商店街」へ足を運びました。
着いてみてまたビックリ!  さすが、「おばあちゃんの原宿」。
おばあちゃん、おじいちゃん達で大混雑。

    

想像以上の人出に驚きました。
おばあちゃんたちをかき分けて、ようやく、
萬頂山 高岩寺(ばんちょうざん こうがんじ)
[延命地蔵尊(通称:とげぬき地蔵)] に到着しました。

    

お参りをして、「洗い観音像」へ行こうとしたら、またまたびっくり!!
なが~い行列で順番を待っています。
さすがに並ぶのはあきらめて、しばらく商店街を眺めてから、巣鴨をあとに
しました。


とても天気が良く、穏やかなお正月休みでした。
さあ、明日からまた仕事です。
気持ち新たに がんばりましょう! っと。