goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキA

ZL900A1, ZX1200A1, Fire6Max, など

スロットルケーブル修理。

2020-10-31 13:57:20 | 日記

まずは測定。思いっきり引っ張って、93mmに合わせることにした。


キタコインナーワイヤーのタイコはちょっと薄いが、12Rのスロットルプーリーにピッタリ合うので、この向きにする。

ついでにプーリー径を測っとく。38mm

巻取り径は25mmぐらいだろうか?

100均でこれを買ってきた。

柄を曲げて大きめのソケットに差し込んで、バーナーで炙ってハンダを溶かす。
そこに、キタコのネジどめタイコを付けたワイヤーをドブっと漬けて、半田付けを試みる。フラックスのせいか、キレイに出来なかったが、僅かにハンダがワイヤーの隙間に入り込んだので良しとする。

これで、スロットルの遊びはゼロ。
10mm/10mmぐらいかな。最初にこいつを最大値にしておくと、ワイヤー切れの際、切れた箇所によっては補修が簡単だ。

今後のカスタマイズの参考にするため、スイッチボックスのコネクターを撮影しておく。

右は防水コネクター。6ピンと4ピン。


左は、110型9ピンと、奥に見える2ピンと、ギボシ1個。
完成!明日、どこいこうかなあ?

こんなふうに積んだらどんなバイクもリアボックスを積める。






Blackview bbs

2020-10-31 09:08:03 | 日記
BV9900の温度湿度センサーの起動方法を投稿して随分たって反映された。エラーと思って二重投稿になっちまったが。
バッテリーの急減はBV9800等、他機種でも発生しているようだ。
先日、Factory testで復旧したことも早く事実確認と分析してもらいたい。

BV9900バッテリー観察中。

2020-10-29 07:00:00 | 日記
Engineer modeでバッテリーチェック項目無し。
Factory test modeでバッテリーテスト。一瞬で終わる。



依然、本体は熱いまま。通常起動に戻し、充電100%で放置。
今朝はなぜか、本体が熱くない。
このまま、観察を継続。
Blackviewサポートに、本体交換か修理してくれ!とメールしたばかりだが、このままうまくいったら、取り下げてもエエかな。

7時間経過。


極めて正常と思う。
電流値も異常時の1/3-1/4だ。
Blackview サポートは、交換や修理は販売店に聞いて!と返事してきた。

恐らく、BV9900のファームウェアにバグがあり、CPU全力疾走モードに陥るのだろう。しばらく使い続けて、再度異常があったら、Factory testで回復出来る可能性が見えたことは成果と言えるか。


ZX-12Rスロットルケーブル苦戦。

2020-10-26 07:14:36 | ZX-12R
米国Parts Unlimitedブランドのスロットルケーブルが破損しており、再手配、再送頂いた。つ、つかない! タイコが太すぎてスロットルパイプに入らない。ノギスで測ると6.25-6.35mmあった。
バタフライバルブ部は何とか入った。
アメリカブランドはDIY当たり前と思い、ヤスリで削るが、途中で鋳造ヒビから割れ、断念。販売店にメールし、キャンセル、返金を申し入れ、了解の返事を得た。残る方法は、1)ハリケーンの50mm延長ケーブルを買う、2)キタコのインナーワイヤーセットを買う。そして、後者を選び、Yahooショッピング。

ひょっとして、自転車のブレーキワイヤーが使えるかもしれないと思い、コーナンに来てみると、タイコ径が太い。一本だけ、細いのを発見し、買ってみた。

タイコ径は5.9mmで、ちょうどよい。
早速、旧アウターに入れ、ワイヤーカッターで長さを合わせ、完成。
ところが、よく見ると、自転車用は、ワイヤーの巻きが粗い。単車用は、細い撚り線を、更に巻いているが、自転車用は単芯線を巻いている。
結果、かなり硬い。使えんことはないと思うが、スムーズな動作は出来ないだろう。というわけで、547円の勉強代になりました。

自転車用。

単車用。

もう一つ思いついた。
ZX-12R B3-B6の54012-0123が付かないか? アウター長は一緒みたいなので、試してみるか。A1とB6ではスロットルボディのプーリー形状が違う。B6が楕円で、インナーワイヤーが少し長くなっているのかな?ZX-12RオーナーズクラブのBBSに2018年でA1ケーブル廃盤の書き込みを発見、また、5ch part42にも互換性の質問があった。A1オーナーでケーブル切れの人はどうしてるんだろう?