goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキA

ZL900A1, ZX1200A1, Fire6Max, など

エリの車検準備。

2023-10-09 14:14:25 | Eliminator900
リアウインカー。左が点灯せずあせった。電圧測定、配線チェックしているあいだに正常になった。

グラブバーボルト。M8 25mmステンキャップボルトをコーナンプロで調達。

リアサスワッシャー。3/8ワッシャーをコーナンプロで調達。外径がちょっと小さい。

フォグランプ。ステー、配線、スイッチを除去。

ヘッドライト。H&M 55/65Wハロゲンに付替。無負荷電圧13.5V。通電中11.5V @1500rpm。

車幅。クラッチ~ブレーキレバー先端同士で81cm。

車高。地面~ブレーキマスターシリンダー上面で108cm。

疲れた。。

エリ車検2023 準備編。

2023-10-04 08:56:15 | Eliminator900
16日に車検予約したので、作業手順をイメトレする。

ノーマル戻しは4点。
フォグランプとスイッチ除去。
パニアホルダー除去。
リアウインカーを大型に交換。
ヘッドライトバルブをハロゲンに。

光軸調整は車検場前のプロに任せよう。

タンク外し。
フォグランプカプラー外し。
ステー外し。
スイッチ外し。

パニアホルダー左除去。
リアサス左ナット締め。ワッシャー追加。
マフラー左ナット締め。ボルト長注意。
パニアホルダー右除去。
ナンバープレート外し。
グラブバー外し。
リアフェンダーカウル持ち上げ。
ウインカー交換。
リアサス右ナット締め。ワッシャー追加。
マフラー右ナット締め。ボルト長注意。


FreeCAD

2023-09-22 07:04:32 | Eliminator900
側面から見た時の外形は出来た。
押し出して立体にしたあとで、フィレットで曲面を作るのが難しい。断面図を作成してロフトにするのが良いだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

CADソフトを操作すると実感する、寸法定義が1番重要。寸法測定して、アールの半径や、位置関係を全部メモしてからPC操作に入らなくちゃ。

写真左辺の円弧半径は63.6cmと出た。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは身体測定。





そして、FreeCADでスケッチ開始。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先週からちょこちょこ練習中。
最終目標はエリのエアクリカバーの3Dデータ作成。出来たら公開して、エリファンの役に立てれば良いなあ。
そのうち3Dプリンターも欲しい。

エリミネーター Eliminator

2023-09-21 19:03:13 | Eliminator900
Gpz900Rと比べ、
バランサー無し。
オイルクーラー無し。
電圧計無し。
水温計無し。
燃料計無し。
リアフェンダー無し。
ガソリンタンク半分以下。
キャブ口径2mm細い。
センタースタンド無し。
リアシート極小。

シャフトドライブ有り。
専用カウンターシャフト。
リアサス2本。
バックトルクリミッター有り。
専用クラッチ、クラッチカバー。
ガソリンタンクキャップ回転機構有り。
車重10Kg重い。

公称105馬力は、ガチと思う。
アメリカの販売名はEliminator®
排気量表現も無し。
割と曲がる。かなりバンクして。

別冊モーターサイクリストの追跡シリーズでは、カワサキの稲村さんが、見た目のためにタンク容量を妥協したと発言されていた。おいおい。良くアメリカで発売出来たものだ。

そんなエリが大好きなワシ。