goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦ホノルルマラソンを夢見て

メタボを改善し、還暦から新しい人生目指して、あくなきチャレンジをブログります。

こどもの国 4.2kmマラソン大会(その2:練習開始)

2020年04月30日 | 5kmまで
 9月から走り始めて、2ヶ月近くなりました。そろそろ、何かターゲットを決めて頑張った方が良いかなと思い、近所の横浜こどもの国で開催されるマラソン大会が、利便性も抜群なので、エントリーしました(その1で記載)。マラソン大会にこの私がエントリーするとは、神様がいるなら、多分、腰を抜かす所業です。頭がおかしくなったか?はい。そのようですね。

 この頃は、記録によると7kmほどを走ったり歩いたりしながら1時間弱でこなしていました。GAMINが相棒になったのでいろいろ判る様になりました。走るコースも西京区の走りやすい道がお気に入りです。週3回ぐらい。1回走ったら550kcal消費です。体重が重たい分、カロリーが稼げます。この7kmほどをヒイヒイ状態で走り、歩き、の繰り返しで1時間です。こどもの国マラソンは公園周回4.2km低いながらも山の尾根を縦走するUP、ーDOWNの強烈なコースです。こんな所をフルマラソンの皆さんは10周もするのですね。1週走って見て大変さが良くわかります。

 この頃の私は、フルマラソンどころか、3km以上は一度に走切りません。いつもは2km前ぐらいで、一息入れる感じですが、もうそんな事ではだめです。日々暗くなる秋の夕暮れ、頑張って距離を伸ばす試みが始まりました。今日はあの交差点まで、明日はあの三叉路まで、と言うように目標を決めて。

 しかし、走っている皆さんはどうですか。昨日走れた所までたどり着けない日とかないですか?また、不思議と楽に走れる日もあります(体重が減った日とか関係なし)。また詰めて走っても、逆効果となる感触も掴めたので、筋肉の”超回復”を信じて2日走って2、3日おやすみのインターバルで練習してみました。

 それと、時々足の方々が痛くなる時があります。特に右足、ふくらはぎの所が多いです。肉離れまで行かないにせよ、横紋筋がブチブチ切れた感じ。歩くのは問題ありません。走ろうとして踏ん張ると少し痛い感じ。これのひどいのが肉離れ?でも2日ぐらいで治り、その後はパワーアップした感じがします。成長しているのだろうか。
 
今(令和2年4月末)は、体と相談しながら走るので、心拍数が高くても低くても、無理はしない様にしています。とりあえず、走ると決めたコースを無理なくこなすのが、還暦前のトレーニングです。要は少しづつ、硬い体を慣れさせて行けば、700mで死にそうだった私でも10km以上を走れる様になるんですから。まだ、秋の頃は体も四捨五入して90kgに余裕であります。なので、まだまだ大変な時期です。たっぷん、たっぷん。音がします。でも、体重が、日々減っているのを実感する事もできました。
 
 写真は、10月末のしらとり台から恩田川に流れる支流擁壁に見事に咲いたランタナです(日本名は「七変化」、花言葉は「確かな計画性」いけてます。)。住宅街でも割と緑があるのですが、こんなに豪華に。スタートから5kmぐらいの地点。もう、疲労困憊のタイミングで癒しのエネルギーを貰いました。

 花でさえ 季節を灯す 段取りを 猛暑に耐え 乾きに耐えて  あやパパ    



こどもの国 4.2kmマラソン大会(その1:エントリー)

2020年04月19日 | 5kmまで
 5kmぐらいをなんとか時々歩きながらも、1時間ぐらいでこなせるようになった、あやパパは、次のステップに進む為にマラソン大会なるものにエントリーして見ようと思いました。2019年10月1日ぐらいの事です。 
 と言うのは、西京区コースの4kmぐらいのトコに塔みたいなものが立っているのですが、これが見えるまでは頑張って休まずに走ろうとするのですが、見えた途端にガス欠の状態に。気合が続きません。もし、アップダウンの激しいこどもの国の尾根道を走るならば、50%増しの6kmぐらい走れないと、ダメかなと思った次第。ちなみに、西京区の1kmから6kmまではずっと登り坂です。
 エントリーしたのは、「第1回 UP RUNこどもの国マラソン大会」2019年12月21日(土)開催分です。何故か第一回で縁起もヨシ!です。参加費は3000円。高いのか、安いのか良く分かりません。ちなみに、フルマラソンは5000円です。12時スタート。ちなみに、4.2kmは誰でも参加可能の初心者コース。こどもの国の外縁尾根道を1周します。2周するのは、中学生以上の人。そうすると4.2kmは小学生以下と言う事ですかね。
 まあ私のレベルは、4.2kmも通しで走れないので、幼稚園クラス。走り始めてやっと一月です。この6kmほどのコースをそれから十二月まで3ヶ月間走りました。続けて走る為に、いろいろ工夫しながら、、、この辺のことをこのシリーズで書いて行きたいと思います。

 少しでも 次のステップ ゆく為に 闇雲動き 疲れのみ得る  あやパパ