goo blog サービス終了のお知らせ 

院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

地味でもいいから根気よく・・

2017-05-07 02:02:21 | MVX250F

面倒な曲線のマスキング作業。
マスキングしたあと軽くクリアを吹いて連休という名の
放置プレイ
を行ったあと何も考えずにイタリアンレッドを吹いてさらに
放置プレイ
です。嫌いなんですよね曲線のマスキング。というかマスキング嫌いです。

結果


ああっ・・



ああっ・・

頑張ってリカバーの作業に入ります(泣)。

ここまで出来てるんですけど・・

2017-04-28 14:48:29 | MVX250F

ここまで出来てるんですけども・・・



ここまで出来てるんですけれども・・問題発生です。

MVX250Fのデカールの位置決めの順番を考えると
①ビキニカウルのデカールの位置決めをするためにはタンクを載せないと出来ない。
②リアフェンダーのデカールの位置決めをするためにはサイドカウルをはめないと無理。

ということで軽く塗装したあといわゆる「仮組み」ってのをしてみると



画像ブレブレで見にくいんですけど
リアカウルとサイドカウルの位置関係が微妙・・
チリは大きいし、何より「流れるようなライン」が出来ないんです。
さすが小鹿タミヤさん、終わりかけてるところに心が折れるようなトラップを
仕掛けてきます。
どうやって誤魔化すか思案中です(泣)

フロント周りを組みます。

2017-04-11 13:07:01 | MVX250F
いよいよフロント周りを組みます。


フロント周りの塗装はある程度終わっているのであとは組むだけ。
ただ・・


バイスに刺してある小さいパーツとチューブに差し込んである洋白線は自作しました。
これはなにかというと

ブレーキラインを固定するパーツ。これはキットにはないのでランナーを切り出したりプラ板を打ち抜いたりして自作しました。本当はもう少し小さくしたかったのですがこれが私の限界。



いざ組んでみると「まぁ許せるかな」というレベルですね。
ここまで来たら外装パーツの組み立て&塗装に移行してもいいでしょう。
難しそうだけどできるかな?不安だらけです。

蛇腹の作り方(私流)

2017-04-05 12:51:08 | MVX250F

(画像は借りてきたものです)
赤丸の部分、どうやって作ろうか悩んでおりましたわたくし・・
昨晩ふと思いつき



タミヤの1mmコード(大体のタミヤはこれですね)に0.8mmの洋白線を差し込んで
細いワイヤーを強く巻き付けます。
これをバーナーで軽く炙ると



こんなものが出来ます。これを引き抜いて



より細い線に差し込みます。
なんかそれっぽく見えません?



目が痛い!

2017-04-04 14:47:56 | MVX250F


チマチマした作業をやってます。これはキックペダル。
T2Mの1031と1040を使いました。しかし小さい!
拡大鏡使っても目が痛くなりますもの。
1031は直径0.4mm。ピンセットから「ピーン!」と飛んでいきます(泣)
探し回ること30分。
でも苦労の割にきっと目立たないんだろうなー・・・

タミヤさんそりゃないよ・・

2017-03-28 21:47:43 | MVX250F

センタースタンドとチャンバーとマフラーがくっつきました。
まあ、たいして代わり映えはしません(苦笑)
でもリアステップがくっついてる部品、メッキシルバーNextで吹いたんだけれど
いい感じの光り方してくれます。面白い塗料です。吹き方次第で色んな表現が出来そうです。


実車の画像と見比べてどうしても納得いかないのがFブレーキラインの配管。
タミヤさんの模型ではインボードディスクの「真横」からブレーキラインが出ているのですが
実車ではバンジョーを介して「真上」「T字」に出てるんです。
タミヤさんそりゃないよ・・・Orz
仕方ないので1.0mmのブレーキラインが刺さる円柱に0.8mmの穴を開けて
真上にブレーキラインが刺さるように弄ります。

しかし今、考えるとよく出来たな・・奇跡です。

途中経過

2017-03-16 17:28:13 | MVX250F


リアホイールが組みあがりました。
コムスターホイールは下地セミグロスブラックにメッキシルバーNextをやや厚めに吹いてます。



マフラーはモーターツールに付けて回転させ耐水ペーパー600番で形を整えたあと
下地セミグロスブラックにメッキシルバーNextを比較的軽く吹いています。


リア周りはリアフェンダーから先に取り付けます。
チャンバーの肉抜き穴は全てパテにて埋めてしまって、そこから再整形。
500番のサフを吹いて様子見した後、セミグロスブラックを吹いてます。
ここは500番→1000番→塗装のほうが良かったかな・・
プラグコードはタミヤのコードを短く切り、差し込んだあとに反対側からアドラーズネストの0.66コードを差し込んでいます。接着はコニシの木工用ボンド。


さてと、仕事仕事。