院長室プラモデル部

仕事の合間にしかプラモデルを作らないという異色モデラーの活動話

CB750F これにて完成と致します。

2024-11-14 14:43:22 | CB750F

ようやく長い旅が終わりました。

CB750F 完成とします。

 

画角がへんですよね。族車に見えるなぁ・・

アクセルワイヤーは2本追加。ワイヤーセパレーターは洋白板で自作。

シフトリンケージはやり直し(自作)。燃料コックの位置がおかしかったのでカットして再接着。

やっぱり750Fのバックショットはいいですね。これはFBならでは。

FCだともう少しブレーキランプの主張が大きい気がします。

心が折れそうになったコックピット周り。タンクキャップが微妙にずれてますね。

撮影して初めて気が付きました。無念・・・。

HONDAの直4とV4。革新と熟成。どちらもかっこいい。

ただ・・なんでCB750Fってウイングマークがないんでしょうね?

 

さて・・次作るのはいつになることやら(苦笑)。

 

 


CB750F あれ?ガソリンコックが・・

2024-11-13 08:46:23 | CB750F

そろそろ完成に近づいてきたCB750F。

外装もだいたい終わり、長い旅の終焉も近いなと。

これを装着したらあとはバックミラーのみ。

んで、仮に装着してみたら・・・・

あれっ?

最初はなにかの間違いかと思いましたが

装着位置はあっている。それなのになぜか

ガソリンコックがキャブレターの裏側に入り込んでいる・・・

あれ~っ?

泣こうが喚こうが、事実は事実。他の作例では聞いたことがなかったので

あわてふためいて画像は残していませんが

仕方がないのでエッチングソーでコックをカット。

前方に移動させて接着です。

いや、別にいいのですがカット面をどう処理するか・・

なかなか悩ませてくれます。


CB750F ワイヤー系の取り回し

2024-11-05 19:36:16 | CB750F

えーっとですね。

なかなか外装周りに苦戦しておりまして

前に進めない状況が続いております。

仕方がないので一番嫌い(こればっかり)な

ハンドル周りをやっていきます。

まぁこんな感じなんですがこれでも6色使ってます。

細かいことはまあいいや。

取り付け角度は慎重にしないとバックミラーの角度に影響します。

慎重に慎重に。

左側から見たらわからないんですけど

右側から見たらこのモデルの致命的欠点・・

アクセルワイヤー(2本)の取り付けが設定されていない。のです。

仕方がないのでクリップの横に2つ穴を開けて0.65mm線を

差し込んでいきます。

純正かどうか知らないけれど、2本のアクセルワイヤーが絡まないようにですかね?

分ける金具みたいなのが画像にあったので洋白板で再現。

すごくわかりにくいんですがアクセルワイヤーをきれいにまとめるために、実車ではステアリングヘッドパイプの真ん中付近に金具がくっついています。これも再現。

 

残るは外装周り、ナンバープレート、タンクキャップ、ミラーです。

意外とてこずっていますね。今年はこれで終わりかな?


CB750F かなり・・かなりですよ。

2024-10-24 11:04:55 | CB750F

外装まわりの基本塗装は終わっています。

車体のほうも完成に近づきつつあります。

じゃあのっけてみよう

というわけで

のっけてみました。

なんでしょう・・味もそっけもない・・・

 

 

デカール貼ろう

うん・・・でも、まだ・・なんだかなぁ・・

 

そうですよ。CB750Fってこうだもの。

やっぱりデカールって大事。

ちなみにサイドカバー部のラインは長すぎて

リヤサスまで延びちゃってます。

一度取り外してカットしてから内側に巻き込みましょう。

 


CB750F 四苦八苦しながら・・・

2024-10-22 13:07:35 | CB750F

前回EX系を取り付けていない画像を公開しましたが

何故かと言いますと

最中合わせになっているマフラー部分を

左右逆に接着してしまって、

そのリカバリーで四苦八苦していたのです。

具体的には

B10とB12 B11とB13を接着すべきところを

B10とB13 B11とB12を接着してしまってたんです。

不思議なことに何の違和感もなく接着できるんですよ。

塗装まで終わっていざくっつけようとしても

「ん?なんか方向とか色々おかしいよ?そもそもつかないぞこれ・・」

となってしまい、マフラーの塗装を落としカッターで

から竹割

再度接着しなおして継ぎ目消し←これが結構大変でして・・。

しかし艱難辛苦乗り越えて

パーツの合い具合いは良くはありませんでしたがなんとかここまでたどり着きました。ポイントカバーがありませんが、こいつもトラブルで再塗装の最中です。

しかし

リヤ周り、100点はつけられないけれども組みあがりました。

しかし並列4発はいつものことながら組みにくいですね。

これが作られた時代を考えると文句は言えませんが。

フロント周りもある程度組みあがり

「AIR SUS」マークも入りました。

あとはステップ周りとヘッドライトですが

このプラモもシフトリンケージがおかしなことになってます。

再現するのも難しそうですがやれるだけやってみます。

 


CB750F こいつ・・手強いぞ・・

2024-10-16 13:25:34 | CB750F

ずいぶんと時間が流れましたが

ずっと格闘しておりました。

んで、ちょっと格闘に疲れたので

別方面から攻めてみようと考えました。

設計図の順にやる必要はなし

F周りから作っていきます。

パーツのほうは塗装は終わってます。

まぁオートバイなんでこういう形になるのは当たり前。

 

本体に装着です。さて、注意点ですが

三又のアンダーブリッジ(でいいのかな?)、

トップブリッジを貫通してビスが最後に入る部分。

ここのとりつけは注意です。

位置が若干曖昧で少しミスすると、その上にくる

ウインカーが空を向いたり地面を見たりします。

私、やらかしましたので今無理やり矯正中です。

画像をみて

「EX系がないよ?」とお思いでしょうが

まさにそこで今、行き詰まっているところです。

 


CB750F リヤ周り、本体と合体

2024-09-28 11:33:48 | CB750F

色々急がないといけません。

とてもじゃないけどこのペースでは

年間3台は無理!

ステッププレートとリヤサスペンションを塗装して

合体の準備完了です。

んでいきなり合体。

車体右側

車体左側

ステッププレートとリヤサスペンション上部は

スーパーファインシルバー。

リヤサスペンション下部(スプリングから下)は

クロームシルバー。

見分けつかないよ・・

 

困った事がいくつかあって

左側のステッププレートに貼るデカールですが

若干大きいので収まるべきところに収めにくいです。

水に濡らしたティッシュペーパーを電子レンジで20秒加熱して

そっとデカールに押し付けることでなんとか収めました。

スイングアームと本体を合体させるビスですが

特に左側、最後のほうは

ものすごく固いです。

まぁこれは個体差があるでしょうしね。

ステッププレート/フレーム/スイングアームピポットの順に

共締めするのですがステッププレートを噛ませずに

最初はフレームとスイングアームピポットのみでビスをねじ込んで

「あたり」をつけておくと回避できます。

最後は天候。

「は?」と思われるかもしれませんが

メタリック塗装の場合、うすく塗装することで下地の色が生きてきて

金属感が出るのですが、雨続きだと

微妙に錆びます。

というか変色しますと言ったほうがよいのかな?

また、メタリック塗装した部分を長時間何かに接触させて

放置すると接触面の塗装がはがれます。

メタリック塗装は薄ければ重厚感も強く出ますが

このようなデメリットもあるので

薄すぎず、厚すぎず。ですね。

しっかり乾燥時間をとることも大切だと思います。

さぁ、次はEX周りとFセクションですね。


CB750F キャンディカラー?

2024-09-26 12:47:22 | CB750F

またまた間があいてしまいましたが

仕事の前と昼休みしか触れないし、雨ばっかりだし

塗装できないし金欠だし・・・。

まぁそれは置いといて。

CB750F、これって純正カラーがキャンディカラーなんですね。

てっきりソリッドカラーだと思ってました。

さて、面倒ですがやるしかありません。

ブラック→クリア+シルバー(発色良くなりますよ)→クリアレッド

この順番で塗装していきます。

クリアレッドは最初ガイアを使ったのですが、

一発で深~いワインレッドになりました。

ボトルに入った高級赤ワインみたいな感じ。

これはこれで深い色合いなのですがちょっと

深すぎました。

一度落としてMr.カラー(クレオス)のクリアレッドを

塩梅を見ながら吹いていきます。3回くらいかな?

さて、他のところも進めていかなければならないので

とりあえずリヤ周りから。

パーツの数少なそうですが、11個あります。

それを塗装して今これ。

塗り分けがひたすらめんどくさくなってきております。

んで、これを組み合わせると

チェーン側

ブレーキ側

という感じになるわけですな。

次はリヤサス周りとステッププレートあたりを仕上げていきます。

サスをどうするか、ちょっと長考が必要かも。


CB750F 始まってます。

2024-09-09 15:18:11 | CB750F

今年の目標は3作品

ということで、色々選定したのですがなかなか決まらず。

みんなが大好きCB750Fでもやってみますか。

ということでCB750F始まってしまいました。

エンジンは4発空冷。

こんな感じ。

んで、一気に組み上げて

今、フレームにマウントしたところです。

いろいろとすっ飛ばしていますが

とりあえず今ここで接着剤の硬化待ちです。

わからないところがあったら質問してください。

まぁ・・ないでしょうけど・・・


CB1100R なんとか終了です。

2024-08-20 13:05:20 | CB1100R

フロントカウル、出来てます。

落として部品がバラバラになって塗装面までやられたので

一部、再塗装してあります。

タンク、出来てます。

もう少し艶が欲しかったけど・・まぁこんなものでしょう。

シートカウルはすでに装着済み。色々苦労がありました。

フロントカウルを装着。ステーが入る穴の部分は1mmくらいカット。

そうでもしないとはまる気がしません。

タンクも載せてみました。不安定この上なし。

でもまあ・・

これにて完成と致します。カウルがでかい・・。

シートカウルとテールランプの位置がビシッと決まらなかったので

かなり無理やり正しい(だろうと思われる)位置にもってきてます。

フレーム自体の歪みなのかな?

実は使っている三脚が斜めに歪んでいるので

なんとなくコクピットも歪んで見えますが

だいたいこんなもんです。

いやぁ・・疲れた。

昔のタミヤはやっぱり一筋縄ではいきませんね。