goo blog サービス終了のお知らせ 

電気の苦手なアコースティック・ギタリストに贈る…

アコースティック・ギターの音色は好きだけど,電気の分からないギタリストの一助となれば幸いです.

プリアンプの設定

2010-04-17 21:47:06 | プリアンプ
MixProの設定は新岡ギター教室の「ピックアップ」にそりゃ詳しく記載されています.

ここではDPA-2Aでお話しさせていただきます.

まずはEQをOFF,Effect LoopもOFFです.

この設定で,Input LevelをMAG,PIEZOとも最大(5時),OUTPUTも最大(5時)の位置です.

Neo-D+NicoPinでしたら,マグネットの出力よりもピエゾの出力が大きく,

プリプリした音になってしまうでしょう.

ハウリングにも弱くなってしまいかねません.

ここから,ピエゾの音がマグネットの音の味付け程度になるように

ピエゾのInput Levelを絞っていきます.私の場合は3時辺りが好みです.

DPA-2Aでは最大(5時)の位置でボリュームの抵抗がゼロになる設計のようですので

必要な方を最大(5時),不必要な方を最大(5時)から減じていくのが素早い設定に繋がるようです.

後はコーラスの入力に合わせてOUTPUTを減じていきましょう.

んじゃ,その接続は…?!(ギター→プリアンプ)

2010-04-17 21:27:35 | プリアンプ
もっともシンプルな設定で説明しておきます.

まずはギターからの出力.

マグネットとピエゾのブレンドはプリアンプで行っておりますので,

ギターからはTip,Ring&Sleaveを持つステレオのシールドで出て行きます.

私の場合,音のメインはマグネットですので,

Tipにマグネット,Ringにピエゾ,アースにSleaveを接続してあります.
(アンフィニのプリアンプは確か逆だったような…?!)

プリアンプがMixProでしたら,そのままInputへ!

DPA-2Aでしたら,ステレオシールドからYケーブルです.

ギターからの出力は非常に低い電圧ですので,シールドにも気を遣います.

Yケーブルを含めて,ベルデン8412&ノイトリックです.

フォンのプラグ&ジャックよりもCANON(XLR)の♂♀の方が安心です.


ソロ・ギタリストとして…

2010-04-17 12:41:02 | ギター
かれこれ様々なソロ・ギタリストのライブにお邪魔しました.

多くのアーティストは独りでギター,エフェクタ,旅行の荷物を携えて

公共の移動手段で各地を回っているようです.
(中には自家用車で移動している方もおいでますが)

すると,楽器やエフェクタは最小限に抑えたくなるモノです.

近年の押尾コータローさんはツアーバスでの移動ですので,ギター5~6本&エフェクタ・フル装備

以前はTC SCF+LEXICON LXP-1だったようです.

     これは中川イサト師匠から伝承されたモノでしょう.

PETAも同様のシステム

岸部眞明さんはLEXICON LXP-1のみ

わたなべゆうさんはALESIS Nanoverbのみ

堀尾和孝さんは近年,TC G-Natural

岡崎倫典さんはTC SCF+BOSS DD-3+お店のリバーブ

みたいな感じでしょうか!?

押尾さんはフルセットで&オペレータ付,堀尾さんはピエゾのみ,

他の方々は早いうちにマグとピエゾをブレンドしてから

エフェクタへ繋ぐモノ出力です.

さすがに荷物の増えるデュアル出力の方はおいでませんねぇ!(汗)