goo blog サービス終了のお知らせ 

電気の苦手なアコースティック・ギタリストに贈る…

アコースティック・ギターの音色は好きだけど,電気の分からないギタリストの一助となれば幸いです.

「はてなブログ」へお引っ越し!

2025-05-23 20:44:26 | MIX
残念なことにGoo Blogがサービス終了.
(https://blog.goo.ne.jp/info/close.html)

goo blogからのご提案もあり,「はてなブログ」へ引っ越しました.

引っ越し作業は短時間で終了し,お手軽でした.

NewURL:https://kou-mazda.hateblo.jp


お時間が許せば,ぜひお越しください!



MONO Cable with Belden8142 Neutrik NP2RX-NP2X

2022-07-26 10:31:24 | ケーブル
メーカー純正のピックアップを使っている箱を数台持っています.

思い返してみれば,「BeldennでMONO Cableって持っていないなぁ!?」ってな感じで,

久しぶりに作ってみました.

3mのL-I MONO Cableです.

今回は白線のみをHOTにして,黒線はアースに落としてみました.

音の違い?----------- 私には聴き取れません.(^-^;





お世話になった工具たち



LINE 6 HX Family Farmware 3.15

2022-07-23 22:13:32 | マルチフロア
#LINE6 #HX #電気工作

 

先日の練習会以降,「Helixでも頑張らなきゃ!」ってことで,



Youtubeや各サイトを探索の後,



ようやく実機を取り出しました.



2022/02/08に新たなファームウェアが発表されていて,



気になるRigが多数!



さっそくUpdateさせていただきます.





現在は3.11でしたので,Updateはお手軽でした.



以前は苦労した記憶が蘇ってきます.





普段はInput LにMAG+MIC,Input RにCNTという設定から始まり,



目的はMAGとCNTで異なるEQをかけたいことと,



ボディヒットに印象的なReverbをかけたいからです.



必然的にInput LでDRY/WET,



Input RでDRY/WETの計4系統が基本になります.



既存のPickUpを備えているMONO OUTなギターでは2系統になります.





Belden 8412+Neutrik RX2でMONO Cableも改めて作りたいと思っています.



この組み合わせも特にこだわりはないですが,



世界のSTUDIO Referenceと言うことで,ずっとお世話になっています.










早速サドルの交換・調整 Taylor 314ce V-Class

2021-10-21 12:07:47 | ギター
手に入れたのは出荷時に装着されているモリダイラ楽器の

TASQ pq-9200-C0

今までいろいろとお世話になっている素材です.



N岡ギター教室から入手したサドル・ナット治具

現在はnewhill.coから販売されています.
(https://www.newhill.co/post/2012-10-26)

今回の狙いは6th12Fで2.0mm,1st12Fで1.5mm程度です.

やはり新品のサドルは削り代が多く,ちょっと時間はかかりましたが,

その結果はこちら!

6th 2.0mm


1st 1.5mm


結構よい感じで箱鳴りと弦鳴りのバランスを保つことができました.

しばらくこの設定で弾き込んでいきます.

納品時の身体測定 Taylor 314ce V-Class

2021-10-21 12:01:15 | ギター
A=440Hzのレギュラーチューニングで12Fの弦高を測定してみました.

まずは6弦



約2.6mm

続いて1弦



約2.5mm

やっぱり高い設定で,出荷時の高さだと思われます.