goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

今週末の主な出入り

2020-10-10 22:00:50 | お車拝見

台風の影響でしばらく雨が続いていましたが、やっと晴れましたネ!

今日は平均的な土曜日の忙しさだったでしょうか・・

 

今週末の出入りです。

 

ジュリエッタはオイル&フィルタ交換

 

156GTAは異音チェック

 

156は納車 S様お買い求めいただき有難うございました!

156をとても愛しておられるオーナー様です。(156の乗り換えは3台目とのこと!

この156は入庫案内をするまでもなくご成約の運びとなりました。

(単に入庫案内するのをサボっているうちに成約しただけというウワサもありますが・・汗;)

 

 

ブレラは修理出庫

鹿と激突されての入庫でしたが、きれいに直りました。(鹿さんもうぶつからないでね

 

MiToはオイル&フィルタ交換

 

アバルト500は修理出庫(エアコン不調)

 

あとがき

クルマであふれかえっていた駐車場ですが、今日が終わって若干少なくなった感じです。

駐車スペースの関係で奥の方に止めいている積車が出動するとなると4~5台のクルマを

動かす必要があり、その手間だけでも大変でした。いっそ積車専用に駐車場を借りようかと

思いましたが、もう少し様子をみようと思います。

 

伝言板

116ジュリエッタの件で、ブログにコメントいただきましたウラシマ様。

連絡を取りたいのでメールアドレス(もしくは携帯番号)を連絡いただけますでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転のために必要な条件って?

2020-10-07 22:51:16 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座テキストの練習問題

 

”安全運転のために必要な4つの条件”を挙げろという問題ですが・・

またしても記述式でなんだか漠然としていてよくわかんない。

そら、前方をしっかり見ることでしょ・・くらいしか頭に浮かびましぇん

 

答えは・・

 

1.情報を十分に取り入れること

霧の中で十分な情報がない図

 

情報の種類としては、動いているものと止まっているものに分かれて

動いているものは、周囲の車、自転車、歩行者など

止まっているものとしては、信号、駐停車しているクルマ、標識、路面の状況など

 

これらの情報を特に混雑した状況の中では、早く正確に取り入れることが必要とのこと

また、見通しの悪い交差点や悪天候など十分な情報が得られない場合は、どんな事態が

起こっても安全に対処できるような態勢をとって走らなければならないとのこと・・

うーん、まあ慎重に無理せずという理解でいいのかな~

(しかし、よく考えたら自動運転車ってスゴイですね。これらの情報をすべてセンシングしているわけでしょ?

 

ここで昔Drが話していたある事故の例を思い出しました。見通しが良くても事故が起こるんです。

 

近づくクルマが止まって見える?危ないコリジョンコース現象

 

次の動画は実際の事故映像を使っているのでリアルです。なぜ止まって見えるか図解もしています。

 

見通しの良い交差点でなぜ… 錯覚に潜む危険「コリジョンコース現象」とは (20/07/17 12:00)

(なぜか開始位置がセットできません・・ 3:06くらいから見てください)

 

テキストの問題に戻ります。

2番めの答えは・・

すばやく判断し、確実に操作する・・とのことですが、なんか抽象的?

よく読むと、答え1.の情報を漫然と受け入れるだけではダメで、よく考えて適切な操作を

迅速に行なえということですね・・

ある程度、運転の経験も必要だし、体調(感情面も含めて)管理も必要というようなことも書いてあります。

 

3番めの答えは・・

予測運転を心がける・・でした。

”危険を予知しろ”ということですね。例えば、空のタクシーが前を走っていて

その先で、手を上げている人を見つけたら、当然タクシーは停止するだろうから

2車線なら予め右の車線に移るか、1車線なら停止することを覚悟しなければならないということですね。

 

4番目の答えは・・

セーフティ・マージンを確保しろということでした。

 

セーフティ・マージンって?聞き慣れない言葉ですが(google検索してもあまり出てこない)

文字通り「安全な空間」の意味で、もっともわかりやすい例は、適正な車間距離を保つこと・・

他には、駐停車のクルマが多くていくつかの車線がある道路の場合は、一番左の車線を

避けて走行するなど・・

でした。

 

あとがき

ワタクシの運転経験で一番ヒヤッとしたのは、二十歳頃アルバイト中の運転で子供5,6人が

ある工場の門から、急に飛び出してきて(鬼ごっこでもしていたのでしょう)

パニックブレーキを踏んだことです。間一髪でした。

それ以来、スピードを出さなくなりました。

(それまでけっこう飛ばしていましたし、運転技術の過信もありました。)

なので、スピードを出しすぎない(交通法規を守る)、運転技術を過信しない

ということも、”安全運転のための条件”に加えてもイイかもですね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転のための交通法規&新着予定

2020-10-05 23:52:08 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座テキストより交通法規の問題です。

 

”追い越し禁止の場所を8つ挙げなさい”という問題・・

何をおっしゃるウサギさん、そんなものは追い越し禁止の標識があるところに

決まってるじゃあーりませんか(チャーリー浜調

・・と考えるは短絡的でした。

 

Wikipediaより答えを借りますと・・

-------------------------------------------------------------------------------------

以下のような場所では、軽車両以外の車両を追い越すために、進路を変えたり、その横に出たりしてはいけない(道路交通法30条)。

(中略)

追い越される側の義務

より制限速度の速い車両に追い付かれた場合は、その車両の追い越しが終わるまで速度を上げてはならない。また、追い越しのために充分な幅がない場合、できるだけ道路の左側に寄って、進路を譲らなければならない。(道路交通法27条)

-------------------------------------------------------------------------------------

追い越される側の義務もちゃんと明文化されているんや~(なるほどデス)

 

次は、信号のない交差点での車両間の優先関係を4つ挙げろという問題

答えは・・

 

1.優先道路・広い道路のクルマが優先であること

2.左方車が優先

3.直進車・左折車が優先

4.路面電車が優先

 

2.の左方優先というのは覚えていたし、1.3.も答えを見れば

自然と身についている交通ルールなのかなとは思いましたが・・

どちらの問題もいざ記述しろと言われると難しーいですね・・

 

それとよく考えたらこれらは自動車運転免許取得時の試験問題でもありました・・

ほとんど忘れているということですネ(汗;)

 

あとがき

お知らせです。

フィアット500L 新着入庫予定です。

ご興味ある方、お問い合わせくださーい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デントリペアテクニック

2020-10-04 22:59:02 | 雑記帳

デントとは、"くぼみ"とか"凹み"という意味なので、デントリペアとはクルマの

ボディに生じた凹みを修理するという意味ですね・・

 

今回はそのレポートです。

FIAT500デントリペアの作業風景

 

凹みが見えるでしょうか?(凹みの写真を取るのはなかなか難しいです・・

 

このライトは微妙な凹み具合をチェックするのに欠かせない道具のようです。

現場で使いやすいように、ご自分でACからバッテリー駆動方式に変えられたとか・・

 

最初、『何しまんねん!?、塗装が傷つくのでは?』と驚いたハンマー作業。

直接ハンマーで叩く作業もありましたが、塗装を傷つけない材質でできているそうです・・

外からの衝撃で凹みが生じた場合、すべてが凹むわけではなく、月のクレーターように

外に出る部分があってそこを叩くんだとか・・

 

これは何でしょう?

つまみに見えると思った方は、イイ線いってます・・

 

そうなんですよ川崎さん

そのつまみの部分をこんな道具を使って引っ張り上げて、凹みを外に出すんです

 

つまみのサイズはいろいろあって特殊な?接着剤で一時的にくっつけます。

剥がすときは、これまた特殊な溶剤?を流すとカンタンに剥がれちゃいます・・

 

これも外側に引っ張り出す道具 赤い可動部分をコンコンと棒の黒い終端のつばに当てて

慣性を利用して、鉄板を外に引っ張るという感じです・・

 

突然の凶器登場!?

これは何かと申しますと・・

 

 

このツールをドアとウインドウの隙間に入れて、内側から鉄板を起こして修正するんです。

(上記写真2カットの手首の角度の違いに注意)

段々凹みがなくなってきました。

 

大まかな作業を紹介しましたが、実際はハンマー作業を始め各工程をいったりきたりされており、

複雑かつデリケートでとてもカンタンには真似できないプロのお仕事でした!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の出入り

2020-10-03 20:10:36 | 雑記帳

今日は土曜日にしては、落ち着いた1日でした。

季節はすっかり秋で、過ごしやすい日が続いていますが

春夏は短いのも特徴で、少し残念ですね・・

 

今週末の出入りです。

156はドアミラーの修理

 

ルノーツィンゴはオイル交換

 

パンダはヘッドライトバルブ交換、ドレン水漏れ

 

GTVは12か月点検出庫

 

ヴィッツはオイル&フィルター交換

 

159はエンジン異音、クラッチ不調

 

フィアット500はデントリペア(改めて詳細レポートするかもです。)

 

あとがき

先日、突然カーグラフィック(CG)誌さんがご来店され、びっくりしました。

いろんなお話を聞いたのですが、新車に興味がない人が多くなっているので、

CG誌さんとしても危機感をお持ちのようで、それで”CG NEO CLASSIC(MOOK版)”を

発刊されたり、ヘリテージカー(旧車)の展示会を後援されたりしているそうです。

 

アルファについては、アルファロメオ創立110周年記念イベントの中で

”日本のファンが選ぶアルファの歴代No.1モデル”を決める企画があったこと

を教えてもらいました。

 

果たして1位は? 1時間以上の長ーい動画ですが・・

ランキングだけをご覧になる場合は、下記をご参照ください。

順位  動画の開始-終了時刻

20-12位 19:05ー21:00

12-4位   45:25-45:55

 3-1位     1:10:20-1:11:00

 

創立 110周年記念オンラインイベント

Alfa Romeo Centodieci Anni di Emozioni ‐ 栄光と情熱の110年 ‐

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする