goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

もしも交通事故を起こしたら・・

2020-10-19 23:39:12 | 目指せ3級整備士?

3級整備士通信教育の練習問題・・

安全運転に関する内容が3回ほど続きましたが、いくら安全運転を心がけていても

事故を全く起こさないとは言い切れないですね。

もらい事故もあるわけですし・・

 

交通事故を起こしたときに、ただちに運転者がとらなければならない措置を4つ挙げろという問題です。

 

道路交通法では

第七十二条 車両等の交通による人の死傷又は物の損壊(以下「交通事故」という)があつたときは、

当該車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という)は、

直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等

必要な措置を講じなければならない。(以下省略)

 

なので答えは

1.運転の停止

 

2.負傷者の介護

 

3.事故続発の防止

4.警察への報告

 

テキストでは更に、加害者の場合は、負傷者の有無を確かめ、止血などの応急救護措置をとり、

頭部を強打しているような場合では、むやみに負傷者を動かさない、安静にしておくことが

大切であると述べられています。

ただし、負傷者が道路の真ん中に倒れているときなど、二次災害のおそれがある場合は、

安全な場所へ移動するべきとのこと。

 

ここで安全な場所とは

1)道路街の広場や空き地など(車の通行がない場所)

2)交差点やカーブ、坂道はさける

3)夜間の場合は、照明などがある場所

そして、負傷者を救護したら直ちに救急車を呼ぶ!

 

関連サイト:交通事故を起こしたら、加害者はどうするべきですか?

 

一方、被害者の場合の取るべき措置としては・・

1)加害者と加害車両を確認する

2)警察へ届け出る

3)保険会社へ通知する

4)医師の診察を受けること

 

交通事故は全体では減っているようですが・・

交通事故が2割も減少!:外出自粛の2020年上半期

 

とくに4)は、事故当初は軽いケガだと思っていても、すぐには症状が出ない重大な

負傷であったり、あとで症状が悪化する場合があるので、すぐに医師の診察を受けることが大事とのこと

(特に、体や頭を強打したときは、レントゲンや脳波をとってもらうこと)

 

またこちらのサイトでは、痛みや自覚症状がなくても、すぐに病院にいくべきと述べています。

交通事故の影響が怖い…事故後の仕事や就活への影響は大きい?

 

いずれにしろ、加害者にも被害者にもなりたくないですね・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする