goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

奥様の足はこうするアイフル

2012-06-19 11:06:13 | 成約御礼

2011y シトロエン C3    走行4,000kmのバリ物

長い~いお付き合いをさせて頂いている常連様から指令が下りました。

家内のクルマを探して欲しい。

これはヒジョ~に嬉しい指令でありまして、売り上げに直結します 

ちょっと、問題はお好みに合う車種選びと、果たしてコンディションの良い個体が見つかるということです。

特に、旦那様がマニアの場合は、ど~しても旦那趣味になることがあります。


対抗馬のFIATプントEVO

小型で4DOORのATが絶対条件でありました。

どちらかいうと、プントのほうが商売上は得策であったのですが、旦那様のもう一つの
提案であるシトロンC3に決定しました。

大きな理由はATがコンベンショナルなトルクコンバーターであることです。

山坂の多い地形にお住みであることを勘案すると、betterであったと思います。

また、設計年次はC3が新しいのもメリットと言えましょう。

早速、Drもお初の現行C3を検証してみましょう。


広大なフロントウインドウに注目          

全体にまとまった小ぶりなデザインです。

全長は4m未満であり、シチィランナバウトとしては好ましいサイズです。

外観の最大の特徴はゼニスウインドウなるFtウインドウです。


室内からの眺め

えげつないくらいお空が見えるじゃあ~りませんか!。

夏場の暑いときはどないしまんネンという心配があるかと思います。


隠れちゃいました

まさに逆転の発想とはこのことであります。

固定式のウインドウにも拘わらず、スライディングルーフ機能なんです。


ルーフトリムがスライド

これなら、ルーフを切ったりする必要も無く、故障もありません。

ルーフトリムの移動でサンルーフ機能を持たせるのは、なかなかのアイデアです。

ゼニスウインドウなる広大なウインドウはこの為でありました。


シンプルで好感の持てるインテリア


外寸より広い後席

最新C3の居住性は十分に及第点を与えられて、デザインセンスも良いです。

先代のC3がちょっと掴みどころのないデザインでしたから、改善されたと言ってよいでしょう。


BMW製チェーン駆動 1,598cc DOHC16V 120ps/6000rpm、16.3kg-m/4250rpm

これはBMWミニや1シリーズと同じエンジンです。


MTモード付フルA/T

いわゆるシーケンシャルではなく、トルコンA/Tです。

従って、変速は極めてスムーズで、好ましいです。


全体に硬質な印象?

BMWパワーは結構勇ましい音を発して回ります。

特別静粛でもスムーズでもありませんが、実用ユニットとしては悪くありましぇん。

アンダーパワーは感じなくて、まさに必要かつ十分なパワーでした。

シトロン特有のサスペンションはストロークは感じられるものの、ダンピングの効いた
硬い目というところで悪くはありません。

全体のバランスは好評価で、質感も向上しております。

奥様がお乗りであった旧プントスピードギア(188A5)から乗り換えられると、出来の良さに驚かれるでしょう。


奥様の足クルマ探しもDrにお任せ下さい。

奥様の用途、マニア度?、体型?、ご予算に応じて、

アナタ向け向けズル剥けで

探しちゃいますからネ! 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はフラフラの巻

2012-06-17 09:47:12 | 雑記帳

納車完了のNEWジュリエッタ2台

昨日は接客の嵐となりました

メインはジュリエッタ2台の納車、Mitoの商談、デルタ納車打ち合わせ、取引先イタリア
人の来店等々・・。

昼ごはんも食べられず、夜まで続きました



ラジコン談義に花が・・               往年の名機トーラス

ジュリエッタのお一方はDrと同じくラジコンマニアな方で、当時の話に花が咲きました。

狭い世界なので共通な方々もたくさん登場しました。

たぶん、どこかで一緒に飛行機を飛ばしてた可能性もありました。

なんと、お客様は実機の免許もお持ちで恐れ入りました。


まもなく納車のDELTA

現在お乗りのイプシロン(綺麗な固体)を下取りが決まり、ETCの取り付け位置のご相談
等でした。


白のMito(QV)が商談成立

ほぼ開店当初からの古いお客様で、ジュリアな方でもあります。

Optを選んだりと、楽しい時間でありました。


ABARTH用G-TECH

取引先イタリア人がG-TECHを使っても良いよと置いていきました。

もしかしたら、只でくれたのかもしれませんね?!。

そうであれば丸儲けダス(笑)。

このG-TECHの無料モニターを募集しようかと思いますので、詳細は追ってアップさせて
頂きます。


その他色々とありましたが、さすがに休む暇も無くの応対は疲れました。

もちろんお客様には何の責任も無く、偶然に集中しただけです。

むしろ、悪天候にも拘わらず、ご来店を頂いたのは有り難いことですネ。

結局は薬局で

お客様は神様ダス 

ということになります(笑)。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約撤回パンダ100HP

2012-06-16 11:02:03 | イタリア車

2008y Panda100HP 2万kmプラス ワンオーナー

もうパンダ100HPの輸入はしませんと告知しました。

理由は排ガス枠の問題と日本市場の価格相場が懸念されたからです。

しかし、まだご要望がありましたので、撤回させて頂きます。(←変わり身が早いw)

ご要望があれば、出来る限りお客様のニーズに答えるのが、Drの良いところダス



かなり遠方にも拘わらず、売り上げに貢献していただいてるお客様から指令が下りました。

赤のパンダ100HPを探して欲しい

奥様が乗られるそうです。

余談ですが、前回仕入れた珠玉の並行パンダ100HP4台のうち、2台は奥様専用車です。

意外にも女性に好人気のパンダ100Pであることが判明しました。



正規輸入でも赤のパンダ100HPはされており、探せばあるようです。

しかし、お客様は並行輸入車(必然的にLHD)が欲しいと言われました。

一部で並行だから言うだけで、難癖をつける人も居ますからネ

本当に良いものは、並行も正規も関係ありましぇん。



現地特派員に早速指令したら、画像のパンダ100HPを見つけてくれました。

他にも赤はありましたが、今のところのBestコンディション車です。

お客様の了承も得られましたので、現車確認して問題なければ、買い付けます。

排ガステストを新規取得しますので、継続的に上物があれば輸入します。


お勧めのアイテム?            RAGAZZONエキゾースト

Netでパンダ100HPと検索すると、Drのページが上位に来るようです。

そのせいかしりませんが、パンダ100HPな方のご来店が増えました。

皆様の関心はエクゾーストシステムのようです。

例によって情報はDrよりもユーザー様のほうがはるかにお詳しいですw。

上図のRAGAZZONはお財布には優しくもないようですが、かなりの良い音だそうです。

今後のメンテを依頼された100HP乗りの方に教えていただきました。

実はこの方の100HPも普段は奥様専用車だそうです!。


少数には違いありませんが、パンダ100HPのマニアな方が確実に存在するのですネ。

Drはニーズにお答えします。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT500C円高差益還元セール

2012-06-14 23:58:41 | 並行輸入車礼賛

500C TwinAir 875cc 85PS



新しいラインナップ


デュアロジック(シーケンシャルAT)も選べます


装備リストはこちら


左は初代500                    似てますね

上記画像で気づきましたが、オリジナルのイメージを大事にするなら5OOCですね。

ご要望がありましたので、500Cの詳細をアップさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-TECHチューンのご案内

2012-06-14 11:22:54 | 新商品紹介

クリック拡大

G-TECHお馴染みのECUエンジン・コントロール・ユニットです。

新製品が出ましたので、各車種別にご案内させていただきます。

取り付けは至ってシンプルです。もともと装着されているオリジナルのECUを変更することなく、
G-TECHのECUを追加装備することで、添付スペックの通りパワーアップが可能になり、
取り外すだけでオリジナルの状態に戻ります。

(添付スペックはメーカーテストにより実証された公式な数値です。車両コンディション等により
若干異なりますので、予めご了承ください。)


以上は取引先イタリア人からのPRですが、Dr自身が検証したわけではありませんので、
謳い文句通りのパワーが出るかは保証出来ません。


我と思わん方はスケープゴートよろしく買って実験して下さいw。
値引きしちゃいますからネ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二世代目ジュリエッタ

2012-06-13 09:40:29 | 新着入庫

1985y Type116 ジュリエッタ2.0 最終日英モデル

今や殆ど現存しない二世代目のジュリエッタです。

Type106アルフェッタの後継モデルで、基本的なメカニズムは全て踏襲しているものの、
フルチェンジされた外内装が近代化されたのが特徴でした。

Drのショップ開業時は現行モデルでしたから、結構な台数を販売しました。



421X165X140cm


435x1800x1460cm                 第三世代現行ジュリエッタ


安全ボディ規格をクリアーするために現行モデルは一回り以上も肥大化されています。

これは世界的な潮流ですが、特に幅は大幅wに広いのが特徴です。

外寸は小さくても、第二世代はかなりルーミィで、現行よりもむしろ広いのじゃ
ないでしょうか?。(75と同じ)


オリジナルなインテリア

10万km超の固体ですが、比較的綺麗なインテリアです。

この最終モデルはインテリアの意匠が一新されました。


広い後席

トランスアクスルの恩恵で、後席の広さは特筆ものです。

特に156や159よりも広いのは驚きダス。


キャブレターが標準             DOHC(8V)チェーン駆動

1985年式でキャブレターモデルですから、当時より時代遅れのモデルだったのですw。

エンジンはご存知伝統の4気筒ですから信頼性はありました。


ワイヤー式リンケージ            WEBERキャブに変更

同じ2000モデルでも最終モデルはインテークマニやキャブマウントは異なります。

ロッド式のリンケージもワイヤーに変更されました。

この年式のキャブは対策のSOLEX辺りが標準でしたが、性能はよろしく無かったです。

WEBER40DCOE(18K)に交換されてるのは懸命な処置です。


軽快な走行フィーリング

時代がせめて90年代であれば、現代と古典の融合と評したいジュリエッタです。

今やトランスアクスルは前時代的なものになりました。

蛇足ながら、この第二世代に75TSエンジンに換装してパワステを付けたらと思う方も
いらっしゃるでしょう。

Drも恥ずかしながら考えたことがあります。

しかし、それは懸命な策ではないことに気づきました。

そんなことするなら、最初から75を買うべきで、このジュリエッタはキャブの古典的な
フィールを大事にするべきモデルなのです。

ちなみにステアリング操舵は軽くてパワーアシストの必要性は感じられませんでした。

トランスアクスルの恩恵はまさにここに有りというところです。


尚、この固体はお客様の要望で懇意のショップから引っ張った個体で、すでに売約済みで
あることをご了承下さい。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drのドゥチュイムニイ?

2012-06-12 08:07:52 | Drの番外編(秘密)

ドゥチュイムニイ                     佐渡山 豊

youtubeを徘徊していたら、偶然に見つけてしまいました。

当時流行ったフォークソングなんですが、少々マニアックな方なら、
この佐渡山豊のドゥチュイムニイを聞いて衝撃を受けた人は多いようです。

Drもこの沖縄からの、強烈なメッセージは、脳裏に戦慄が走りました。

まだ沖縄が本土復帰前だったはずですから、沖縄の若者が発するメッセージは、
有っても不思議じゃありません。

当時のフォークは四畳半ソングとか、生活派ソングと言われ、若者が発するメッセージ
ソングでした。

それは、コマーシャリズムではなく、ごく自然に現れたんです。

少なくとも、当時二十歳くらいであったDrには、そう感じました、

現代の極めて人工的に作られたAK○なんかとは違います。


若かれし日の佐渡山豊さん

ドゥチュイムニイは沖縄の方言で独り言だという意味なんです。

だから、DrのブログはDrのドゥチュイムニイなんです(笑)。

全く忘れていた佐渡山さんですが、今も現役で活躍されてるようですから、
嬉しく思います。

youtubeのおかげで、初めてライブ動画も見られました。

当時のことを思い出すと、ちょっとセンチメンタルになったDrです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELTAがやっと到着w

2012-06-10 11:08:28 | 並行輸入車礼賛

DELTA 1.4 tubo MultiiAir GOLD BLUE ORIZZONTE (code487)

オーダー頂きましたのが、なんと昨年末ですから、おおかた半年近くも待っていただく
結果となりました<(_ _)>。

遅延の理由はお正月が挟まったことや、例のストライキに起因するものです。

本当にお客様には申し訳ないと思いますが、唯一の救いはご契約後に円高差益を還元
出来ましたので、かなりのディスカウントが出来たことです。

それに免じて、何とかお許し頂きたく思います 


マイナーチェンジ後モデル           6MT仕様

フェイスリフトされたエクステリアですが、インテリアは変わってないです。

オーディオ系は専用タイプにつき、規格品やナビを装着するのは難儀です

デザインの統一性でメーカーは専用デザインを採りたいのでしょうネ。


1.4 tubo MultiiAir 140PS

このマルチエアーはMiToやジュリエッタにも搭載されてますが、デルタも新たに
このエンジンになりました。

140PSはジュリエッタの170PS仕様からデチューンされてますので、非力じゃないかと
いうのが気になるところです。


早速試運転の図

結論から言いますと、140PSは必要十分で良く走ります。

最近のアルファ、FIATと同様に、クラッチとシフトは極めて軽くスムーズです。

乗り心地は以前にもレポートしたように、しなやかでハーシュネスはありません。

ここ最近のイタリア車が最も進化した美点です


パワステ操舵力とスタート&ストップのモードSW

パワステは軽いほうのCITYではかなり軽めです。

個人的には少々頼りないのですが、重いほうのSPORTでも重すぎることはなく、むしろしっくり感がありました。

パワステに限らず、パワー切り替えにしても、メーカーはモデル年式で改良(調整?)しているのが
興味深いところです。


ご購入頂きましたお客様はイプシロンから乗り換えられる、ランチャフリークな方です。

少々リスクはあっても、ご要望がある限りランチャを輸入します。

リスクは共に分かち合うことになりますが、運命共同体も良いじゃあ~りませんか!

(座布団下さいw)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT500も円高プライスダウン!

2012-06-09 10:57:09 | 並行輸入車礼賛


新しいグレードも加わりました。

500Cも同様にプライスダウンしましたので、お問い合わせ下さい。







装備リストとOpt(その1その2) カラ-コンビネーションはお問い合わせ下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルセデスV350のTAXIが完成!

2012-06-08 09:24:44 | 雑記帳

緑ナンバーに注目                  全長5mのV350ロング

お客様からTAXI事業を始めるから、まずベース車を探して欲しいと、指令が下りました。

車種はMBのV350ロングと限定されたのですが、高年式のロングは希少です。

少々希少であっても、AAにも週に一台くらいは出品されてますから、全く不可という
こともありません。

しかし、そこからがちょっと大変で、TAXIと言ってもクルマ椅子を乗せる介護TAXI
仕様なんです。


クルマ椅子用のリフト装着

この辺りになると、全く門外漢のDrですが、そこは良くしたもので、お客様がすでに
お膳立てしていただいており、Drの仕事は依頼先のヤナセテックに車両を回送するだけ
でした。


リフトを降ろしたところ


耐荷重は180Kg

ハード面のモディファイはこんなところなんですが、事業用として8ナンバー登録しな
ければなりましぇん。

しかも、介護車両として特化してますので、クルマ椅子用ヘッドレストやシートベルト
装着とか、まさに頭貝割れ大根で、Drの不得意分野です

じっくりと腰を据えて、陸運局に通えば何とかなるでしょうが、そんな時間があればジュリアの
レストアのほうが向いているDrダスw。

よって、懇意のエキスパートに一任マルナゲして、クリアー出来ました

結局、Drはあんまりたいした仕事はしてませんが、とにもかくにも、ノルマは達成して
お客様に緑ナンバーを付けて納車出来ました


料金メーターはこれから装着

実は期限を切られていましたので、相当なプレッシャーを感じたDrでした。

最初の一歩であるベース車を買い損ねることも数回ありましたw。

じ~と我慢の子で待って頂いたお客様に感謝する次第であります。


介護車両の改造ならびに事業用登録も、

Drにお任せ!

・・・・と言いたい所ですが、専門外に付き最初で最後にします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする