生きた化石と言われている。
ナキウサギのお土産
然別湖畔温泉ホテル風水の売店で発見
ナキウサギは
氷河期の生き残りで
然別湖など山岳地の
岩場に住んでいる。
他の地域と異なる
特徴の
風穴もある
然別湖周辺は
特異な大自然である。
そして
オショロコマの
亜種ミヤベイワナが
生息している。
▼
ミヤベイワナは
然別湖だけに生息する
オショロコマの亜種です。
釣り好きのあなたに
▼
最近では
日本最古の氷が
発見されるなど
まだ、まだ然別湖は研究が
必要だと研究者が講演で言っていた。
ナキウサギは帯広動物園で
過去に飼育を試みたが失敗した。
・・・と新聞で見た。
環境が変わると生息できないそうだ。
氷河期からの生き残りは
変わらない環境の中で
生き残ってきたのだ。
でも
人間は時には
環境を変えて
一歩踏み出したいよね?
日常からの解放
感動体験
が
時には必要ですね。
竹のように節が
多いと強い。
自分で節目を
付けましょう。
ご褒美もいいかも。
旅に出よう。
▼
帯広で豚丼食べて
▼
スイーツめぐりして
http://www.obikan.jp/new/sweets08/index.
▼
しかりべつ湖コタンに行こう!
http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm
私のブログを見て
鹿追町を訪れてくれる方が
二人誕生しました。
なんと
うれしいことでしょうか。
ブログ続けて
良かった
良かった・・・。
みなさまも
アイスバーでお待ちしています。
「然別湖くんは、バーにいる」かも。
踏み出した
お二人に贈ります。
「人生にかんぱーい」
今朝の鹿追町の気温
-19℃ちょい
外と室内で40℃以上の
温度差だ。
火を利用した人類に感謝。
北海道は
良く冷えています。
厳寒期だからこそおもしろい
イベントはいかがでしょう。
氷河期を生き抜いた
人類の気持ちを
味わえるかも。
鹿追町 しかりべつ湖コタン
http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm
音更町 彩凛華
http://www.tokachigawa.net/event/sairinka/index.html
陸別町 しばれフェスティバル
http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp/shibare/info.php
帯広市 帯広氷まつり
http://www.obikan.jp/cgi-bin/kanko/matsuri.cgi?no=3
コメント
- くま [2012年1月27日 8:15]
- おはようございます!
ナキウサギ、とても繊細な生き物なんですね。
写真のアイスバー!(^^)!
ぜひ行ってみたいと思いました♪
やはり寒いのかな!?
みんな沢山着込んで行くのかな!?
楽しそう…(*^_^*) - 然別湖くん [2012年1月27日 15:52]
- くま 様
ナキウサギを写真撮影しようと頑張っている方も
いるのですが、神経質なのでなかなか出会えませんね。
私も山登りしていてキッキッと声は聞こえるのですが
本物を見たことがありません。
アイスバーはチョー寒いですね。
完全防寒でお越し下さい。
お待ちしています。 - hiro [2012年1月27日 22:33]
- こんばんは
とうとう 明日からでしたか、ご成功お祈りします。
1月28日 午後7時開村
たくさんの方々が お越しになるといいですね。
ナキウサギって 小さくって かわいい顔してますね。
ますます帯広のマスコットとして 活躍しますよ、きっと。 - 然別湖くん [2012年1月29日 11:07]
- hiro 様
昨夜、帰宅は真夜中でした。
来賓の方々が、まさに百聞は一見に如かず
ですね。と感激の祝辞をいただきました。
まだまだ祭りは続きますので
多くの方にきていただきたいですね。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。