プラグから電気を取るっていいね。
厳寒期のハイブリッド
気温が
これだけ
冷えていると
ずーっとエンジンは
頑張っている。
それでも
通常の車より
格段に燃費が
いい。
子どもが
生まれたのを
きっかけに燃費のよい
ディーゼル・エンジンの
トヨタ・カムリに乗っていた。
タイミングベルトを車検時に交換した以外は
まったく故障らしい故障はない車。
子どもが増えたので
トヨタ・タウンエースに乗り換えた時、
カムリは親へ。
親が長く気に入って乗っていた。
ある意味
これもプラグ・イン。
エンジンに専用電源コードを差し
事前にエンジンを余熱する
オプションがあった。
厳寒期の朝の
スタートは軽やかで
すぐ室内が
暖かく
なる。
当時
この車は長距離で
燃費20キロ以上。
札幌を4往復できそうだった。
さらに軽油は70円以下
5000円でお釣りが
来る。
しかし
-20℃以下になると
ディーゼル・エンジンは
動かないことが
あった。
厳寒の朝
職場まで2キロ
走ったことが
ある。
ディーゼル・エンジンの
まさに厳寒用オプション。
買えばよかったと
後悔した。
新しい
プラグ・インは
電気充電の外にタイマーで
エンジンを余熱できる機能も
あったらいいなー。
家の電気で車の
エアコンも動かせたら
いいね。
エンジン
スターター使うより
省エネ・効率的
・・・と思う。
厳寒期の
早朝、最高だね。
特に車庫がない車は
フロントガラスの
がっちり氷が
融けるのが早い。
早朝に
エンジンをかけ
まわりの家に迷惑をかけない
メリットもある。
北海道
だけでなく
北米、特にカナダで
喜ばれ売れる
と思う。
鹿追町の姉妹町が
カナダにあります。
厳寒期はボンネットの先に
電源コードを出していますね。
バッテリーを夜間充電するそうです。
受電しないと朝エンジンが
かからないそうです。
それぐらい寒い。
東日本
大震災の時
ハイブリッドの
エスティマから家庭用
電源が取れて大活躍
していたと報道を
見た。
緊急時は
車が避難場所に
なる人もいるので
家庭用電源が車から
取れる機能の他に
さらに
外部の
家庭用電源で車の
エアコンかけれたらと思う。
家庭用電源でエアコンかけれたら
エンジンかけるより
安心して車内で
休める。
プラグ
インの将来に
期待をもっています。
十勝・鹿追町が
放映されます。
▼
BS朝日
1月22日(日)16:00~
「十勝を食べつくせ!原千晶グルメドライブ」
コメント
- じゃにお [2012年1月22日 9:24]
- 寒い地方は、車の運転だけでなく、
エンジンがかかるか・かからないかっていう問題も
あるんですねぇ・・・
窓が霜でバリバリだぁ、とか
エンジンかかりにくい、とか
私たちのはかわいいもんなんですね。 - 然別湖くん [2012年1月22日 14:52]
- じゃにお 様
そうなんですよ。昔はいつもブースターケーブル常備し
エンジンがかからなくなると、車同士顔を付けて
バッテリーつないでエンジンをかかていました。
特にディーゼルは専用のケーブルでないとかからず
大変な目にあったことあります。 - hiro [2012年1月22日 23:01]
- こんばんは
ヤッ ごめん、完璧に忘れていました、「十勝を食べつくせ!原千晶グルメドライブ」、旅番組は好みなので よく見てるんだけど...
然別湖くん、トヨタさんに この情報教えてあげなきゃ。
スキーに行って エンジンが掛からなくなった事ありますよ。
プアグインで充電はもちろん、いろんな事ができると 車の用途も もっと拡がりそうですね。 - 然別湖くん [2012年1月23日 11:23]
- hiro 様
そうなんですよね。車の用途が広がると生命の危険があるときなど、車で救われると思うんです。余震が続くとき、家に入るのが嫌で、車中泊するケースもありました。電源が取れれば、エンジンをかけないで、車中でエアコンで冷暖房を取り快適に過すことが可能ですね。ハイブリッドの可能性はもっと広がると思います。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。