竹富島 シャークホール&スカテンパニック 2010.4.25水温24℃といえ、
が出ない日は肌寒い感じがしたこの日、
肌寒さを忘れる程、次から次へと現れるウミウシ君たちにワクワク
夢中になり過ぎたのか、いつの間にか、寒さを忘れていました
意識を変えると、感じ方や見え方も変わるんです
不思議ですね

シライトウミウシ やや幅広の背面に黒い3本の線が入り、
黒い線を青色が囲み、鰓と触角、背面の周縁が橙黄色なのが
シライトの特徴だが、この仔は黒い線が赤褐色
地域変異かな

ウデフリツノザヤウミウシ 体地色は黄褐色で、触角、鰓突起先端、
尾部は青
黒
青
黄色と徐々に色が変わるのが特徴で、
独特の色彩と形態から『ピカちゅー』の愛称で人気のあるウミウシ

あまりにも久々の再会に、正面からと上から
撮影しちゃいました
潮の流れに揺れながら移動する姿がまたカワイイんです


タヌキイロウミウシ(
スカテンパニック)
約50mmはあったと思うタヌキイロ君は、大型種に分類され、
成長すると100mmをこえるモノも居るよ


この時期の水中は、ちっちゃい生まれたてのベビーが沢山
今回は、ヤリカタギやハダカハオコゼ、クマノミ、スズメダイの
赤ちゃんを見ることができました。赤ちゃんの時期は成魚と異なる
色彩の仔が多いので、見てて楽しみ倍増の季節でもあるんですよ

肌寒さを忘れる程、次から次へと現れるウミウシ君たちにワクワク

夢中になり過ぎたのか、いつの間にか、寒さを忘れていました

意識を変えると、感じ方や見え方も変わるんです




黒い線を青色が囲み、鰓と触角、背面の周縁が橙黄色なのが
シライトの特徴だが、この仔は黒い線が赤褐色




尾部は青



独特の色彩と形態から『ピカちゅー』の愛称で人気のあるウミウシ





潮の流れに揺れながら移動する姿がまたカワイイんです





約50mmはあったと思うタヌキイロ君は、大型種に分類され、
成長すると100mmをこえるモノも居るよ





今回は、ヤリカタギやハダカハオコゼ、クマノミ、スズメダイの
赤ちゃんを見ることができました。赤ちゃんの時期は成魚と異なる
色彩の仔が多いので、見てて楽しみ倍増の季節でもあるんですよ

竹富島 シャークホール 2010.4.25最近の石垣島は海開きも終わり、そろそろ雨期
の季節入ろうかなって
例年の記憶なのですが、今年は夏のような天気もあれば、
冬に戻った天気もあり、なかなか安定しない春の天気
何か変な感じ
それは海の中も同じ、
春になると見られる魚やコブシメの産卵もあれば、
冬によく見られる生物がまだ見れたりと不思議な感じ
このポイントでは、10種類のウミウシを見ることが出来ました

ユキヤ マウミウシ
背面から周縁に伸びる、
なめらかなうねが多数あるのが特徴

ミナミヒロウミウシ アカイバラウミウシに近似するが、
全体で5対の突起があり、突起先端が丸みを帯びているのが特徴

オレンジウミコチョウ 米粒ほどの大きさで、
黄色の体地色に赤褐色のラインが入るのが特徴

セトイロウミウシ 背面の縁は橙色で外側に白点、
内側に紫色の斑点が並び、乳白色の体地に白い線が入るのが特徴

イガグリウミウシ 薄橙色の体地色に白い突起があり、
その突起の先端が赤紫色が特徴で、名前から想像できない
ビビットカラーが面白い
冬に見られるみたいなんですが
ウミウシ君たちも恋の季節なのか、ペアがよく見かけられたよ

例年の記憶なのですが、今年は夏のような天気もあれば、
冬に戻った天気もあり、なかなか安定しない春の天気

何か変な感じ

春になると見られる魚やコブシメの産卵もあれば、
冬によく見られる生物がまだ見れたりと不思議な感じ

このポイントでは、10種類のウミウシを見ることが出来ました




なめらかなうねが多数あるのが特徴



全体で5対の突起があり、突起先端が丸みを帯びているのが特徴



黄色の体地色に赤褐色のラインが入るのが特徴



内側に紫色の斑点が並び、乳白色の体地に白い線が入るのが特徴



その突起の先端が赤紫色が特徴で、名前から想像できない
ビビットカラーが面白い




竹富島南シャークホール 2009.12.612月になり、日に日に水温が下がってきているとはいえ、
まだまだ水温は25℃で冬の海とは言えないのですが......。
いよいよウミウシの季節到来だよ
そんな1ダイブになりました

クロスジリュウグウウミウシ 30mm フジタウミウシ科

アンナウミウシ 30mm イロウミウシ科

チゴミノウミウシ 3mm アオミノウミウシ科

キャロットシードウミウシ 2mm アオミノウミウシ科

センテンイロウミウシ 15mm イロウミウシ科
上記のほかに、ハクテンミノウミウシ、ツマシロミノウミウシ、
ハナビラウミウシなどが見られ、ウミウシを堪能しました。
それにしても小さすぎて、虫眼鏡
必要ですな
竹富島エリア3ダイブ目に続く
初体験のポイント&透明度40mオーバーでした
まだまだ水温は25℃で冬の海とは言えないのですが......。
いよいよウミウシの季節到来だよ













ハナビラウミウシなどが見られ、ウミウシを堪能しました。
それにしても小さすぎて、虫眼鏡




初体験のポイント&透明度40mオーバーでした
