goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

週末まで天気が保たない!

2025-06-01 16:06:11 | 幼魚
Unstable weather 2025.6
6月になりましたね!
月日の流れるのはホンマに早いです。
最近の石垣島は梅雨シーズンとはいえ
毎週火・水・木くらいは陽射し強くポカポカ晴れ
なんだけどねぇ〜週末に近づくにつれ下り坂
いやぁ〜休日天気悪いと海モードにならず....(冷汗)
まっエントリーしてしまえばリフレッシュだけどね(笑)
お花畑でイシガキカエルウオ
いいところに止まってました
インドカエルウオ幼魚(20mmくらいかな?)
幼魚カラーです。成魚は日焼けバッチリ真っ黒です。
クロスズメダイ幼魚(20mm)左とナミスズメ幼魚
右側の3匹はスケルトンで小さくカメラ越し確認です...(冷汗)

アシビロサンゴガニ(10mm)
カラフルなドット模様かわいい
自分好みのアングル!
意外と鋏足小さいなぁ〜

本日はここまで
見ていただきありがとうございます。
また近日ネタ探し行って来ます。
そろそろ船整備終わったかな?
まったく年に何回整備するんだっちゅうの(笑)
続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま夏になると思ってた!

2025-05-26 18:20:30 | 婚姻色
The coolness of the rainy season  2025.5
沖縄も九州に先を越されましたが
梅雨のシーズンに入りました....
つい先週までは真夏日に近づく気温で
やっと身体も暑さに慣れたというのに
梅雨に入った途端涼しいわ〜!今日は寒い...
もしかして梅雨あるか?と思い
暖かいうちに50日ぶりにリフレッシュして来たよ(笑)
透明度抜群!島の誰もがこのまま夏と思ったはずさぁ〜

ニシキテグリ♂(40mmくらい)
自分専用のリハビリダイブの被写体
この子たち目の前を素通りするんだけど
こちらを警戒するような動きするんだわ!
ねばってねばってねばって漸く全身見せてくれるんよ
近寄ってくれたけど背びれが...たたんどる
ここまで来るのに50分ほどかかったわ...
そろそろエキジットタイムか
船に戻る途中?
シマギンポの婚姻色(60mm?)
この子も出て来るのを待ったんだけどねぇ〜...
場所替え〜
元気なシマギンポ居りましたよ
いやいやいや身体を退き反りすぎて
シャッタースピード間に合わない
漸く撮らえましたfufufufufu♪

今日はここまで
見て頂きありがとうございました。
北西方面にもいましたよ〜振袖〜
近日公開予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏なのか?

2025-04-27 16:08:02 | 甲殻類
Unsettled early summer sky  2025.4
今年もGWに入りましたねぇ〜
最近の石垣島は晴れた日には初夏を通り越して真夏日に
近い天候もあれば急に北風吹いて寒さ戻りもあるって
おかしな天気が続いています...

お待たせしました今日もエビさんリベンジ編
フィコカリス・シムランス(5mm♀)
一度見つけたら水中を漂っていても
目で追いかけられるエビさんですけどねぇ〜
フェンダー越しから見ると
まだまだ未熟な私ピント合わせが大変ですわ!

テンボウカクレエビ(30mm)
ミドリイシサンゴ類の枝状にいることが多い
ありがたいことに正面は外向き
あとはピンと合わせだけなんだけど...
意外と横に動くんだわ!
おっとちょうどいい角度パシャ
いろんな角度から狙うんだけどねぇ〜
またリベンジなるかなぁ〜...

本日のラスト
悪魔の実!
食べたら特殊な能力が身につくらしい(笑)
かなり不味そう...
食べたらカナヅチになるとか...

かなり少なめすみません
ネタ作り間に合ってないわ!
不調な体も暑い陽射しを浴びたらよくなって来たわ!
そろそろ海リハビリスタートしようかな?
いつどこ?
今日も見て頂きありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大金星やぁ〜♪

2025-04-21 16:52:23 | 甲殻類
Fresh green season  2025.4
「新緑の季節」
春から初夏にかけて自然が新緑に覆われ、
生命力溢れる風景が広がる季節...内地のことですかね
石垣島は冬の季節が終わったと同時に
初夏を通り過ぎて夏!夏!夏!
身体が暑さに慣れずに暑さを迎えてしまった
これから梅雨になるのは...
いや〜ご無沙汰してしまってすみません
身体の不調で長時間同じ姿勢が厳しく仕事だけで精一杯でした
また更新空いてしまったらごめんなさい...
今日は3年ぶりに出逢った海老さんです
毎回探してはいるんだけど見つけられず月日が流れました
ではさっそく

フリソデエビ(30mm)
ピンクの水玉模様がかわいい
ペア撮影
すでに成熟した個体です
ダイバーやアクアリストに人気のあるエビさん
同じ場所に住んでもらうために餌探しをしましたよ
水深は中層からちょい浅め
ブログで紹介したら他のショップオーナーから連絡が来そう...(汗)
この子らの生態系を知っていたら探しやすいかも
とはいえ、あまり行かないポイントなだけに探せるかな(笑)
ではでは続きを
まぁ〜自然界!人に出会うことなんかないわな
巣穴を逃げまくりペア撮りは1回のみ
前脚を揃えると振袖姿の娘さんのよう
そこから名前がついてるんよ多分

全身です
このピンクの水玉は食べ物によって変化するんだわ
青い水玉の個体もいるらしいけど見たこと無いなぁ!?
あらちょっと怒り気味....
お前らしつこいんだよ!って思われたようで..
まぁまぁご飯でもどうぞ
フリソデエビの目の前にピンクと赤のご飯
食べやすいように千切ってあげたわ〜

本日はここまで
久々の更新で失礼しました
来週からGWスタート海は激混みかな
身体の調子は良くなりつつコケてしまいました
コケた痛みが...陸でゆっくり身体休めるかな?
現在前厄に入り本厄がヤバいか!
来年は厄祓いしないとだわネェ〜
gooブログが本年11月で終了とか..また引っ越しか?
はたまた...Give me some time to think.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ!

2025-03-24 16:33:00 | リフレッシュ
The spring tide 2025.3
自分の海へ行く日はきまって大潮が多い
月の周期(満ち欠け)か潮の満ち引きなのか
身体が海を求める
それも浅瀬ではなくちょいと深め
毎回晴れなので太陽の光を水中で浴びながら
過ごすのが気持ちいい♪

ハマクマノミ幼魚(20mm)
海にエントリーして直ぐに出会った子
自分クマノミ系が好きなのでラッキー♪
ヒメニラミベニハゼ(30mm)
よう目が見えるなぁ〜(笑)
だいたい1本目エントリーして15分くらいは
目が水中に慣れないせいか良く見えない
逃してしまう子も多いんだろうなぁ〜
ホシクズベニハゼ(25mm)
いい場所にいたなぁ〜
もうちょい上から狙いたいんだけど
穴が狭すぎてカメラが入らない...
オキナワベニハゼ(30mm)
最近よく見かけるようになった
前からこんなにいたかなぁ〜?
オドリハゼ(20mm)
全く飛ぶ様子なし食事終了後かな?
オドリハゼとダンスコビーシュリンプ
こっはよう飛んでました
エビさん働き者ですよ!せっせと巣穴作り
カクレクマノミ(30mm)
イソギンチャクの色がきれい
ストロボ使うと色が出ないんだわ!
クマノミコロニー
ハタゴイソギンチャクにクマノミ・ミツボシスズメダイ・
トウアカクマノミが共存
ちょっとトウアカクマノミの立場弱いか
大きくなったら逆転するけどね
トウアカクマノミ幼魚(20mm)
まだまだあどけなさが残る
石垣島では滅多に見られないトウアカだけに
頑張れ!ガンバレ!頑張れ!
タイヘイヨウウミウシ(下)とシライトウミウシ(上)
こんなこと自然界にはないガイドのヤラセか...
牛とは言え闘牛ではないからなぁ〜

ミゾレウミウシ(30mm)
一年中見られる模様に個体差あり
なかなかおもろ白い
ミゾレウミウシ
面白い場所に卵管があるわ!
産卵の季節なのかなぁ〜?
クサイロモーウミウシ(3mm)
水中に目が慣れると見つけやすい
棲息する環境を知ってるからねぁ〜(笑)
イガグリウミウシのペア?(10mm)
多焦点撮影なるとコンデジではむずい!
どっちに絞るか
こっちでした(笑)
おやぁ〜後ろにホヤが
食べるのかなぁ〜わからん

本日ラスト
いやぁ〜いっぱい載せちゃいましたんねぇ〜
ウルトラマンホヤ
あれ?何兄弟だったかな沢山おるなぁ〜(笑)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする