
きょう11月22日は、語呂合わせで、
「いい夫婦の日」というのだそうです。
夫婦になってから、何年になるのやら、
そんな話題なんか、ぜ~~んぜん!
「腰が痛いね」とか「膝が痛い」とか、
足腰が衰えていくことばかりを気にかけている
私たちでございます。
こんにちは。
○いい夫婦の日○
余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が、
1988(昭和63)年に制定。
「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、
11月が「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
まあ、出会い頭で、夫婦になってしまったというか、(笑
お互い、空気のような存在で、過ごしてきたというか。
空気はあっても、その存在にはいちいち気づかないけど、
やっぱり、無いといけないものなんで。。ね。
空気のような信頼関係と、共存関係と、
夫婦ってほんとうに不思議なものだと思いますね。
ちょっと、しんみり。。。。しちゃったりして。。
坊守より、私の方が“涙もろく”なってきた二人でございます。
最初に紹介したHPの中に、夫婦の川柳が紹介されています。
その一つをお借りして、今のわたくしの心境をば。。
いい夫婦
言われて仮面
外されず
いつかは、どちらかが、先に一人ぼっちになります。
それまでは、いい夫婦の仮面、ずっとかぶり続けますよ。(笑
で、話ちょっと変って、
きのう、「ガラスの里」に行ってまいりました。

安佐北区の大林で生まれた、武永槇雄さんの個展に行ってきました。
未公開の絵、遺族のもとに秘蔵されていたものが、展示されて
いました。
大林地区の方々が、郷土の誇りとして、武永槇雄さん生誕100年を
記念して、開かれたものです。
ふるさと。。
坊守と一緒に出かけたのですが、本当に、和む時をいただきました。
“ミヤネ屋”というテレビで観ました。
岩手県大槌町出身の天才歌手、臼澤みさきさん。
今夜、広テレ系で、歌われるそうです。
ふるさと。
いい! ですね。。。
きょうも来てくださって、ありがとうございます
このブログの“タイトル”「君はまだ、抱いていたのか!!」の意味は、
こちらです!
「いい夫婦の日」というのだそうです。
夫婦になってから、何年になるのやら、
そんな話題なんか、ぜ~~んぜん!
「腰が痛いね」とか「膝が痛い」とか、
足腰が衰えていくことばかりを気にかけている
私たちでございます。
こんにちは。
○いい夫婦の日○
余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が、
1988(昭和63)年に制定。
「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、
11月が「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
まあ、出会い頭で、夫婦になってしまったというか、(笑
お互い、空気のような存在で、過ごしてきたというか。
空気はあっても、その存在にはいちいち気づかないけど、
やっぱり、無いといけないものなんで。。ね。
空気のような信頼関係と、共存関係と、
夫婦ってほんとうに不思議なものだと思いますね。
ちょっと、しんみり。。。。しちゃったりして。。
坊守より、私の方が“涙もろく”なってきた二人でございます。
最初に紹介したHPの中に、夫婦の川柳が紹介されています。
その一つをお借りして、今のわたくしの心境をば。。
いい夫婦
言われて仮面
外されず
いつかは、どちらかが、先に一人ぼっちになります。
それまでは、いい夫婦の仮面、ずっとかぶり続けますよ。(笑
で、話ちょっと変って、
きのう、「ガラスの里」に行ってまいりました。

安佐北区の大林で生まれた、武永槇雄さんの個展に行ってきました。
未公開の絵、遺族のもとに秘蔵されていたものが、展示されて
いました。
大林地区の方々が、郷土の誇りとして、武永槇雄さん生誕100年を
記念して、開かれたものです。
ふるさと。。
坊守と一緒に出かけたのですが、本当に、和む時をいただきました。
“ミヤネ屋”というテレビで観ました。
岩手県大槌町出身の天才歌手、臼澤みさきさん。
今夜、広テレ系で、歌われるそうです。
ふるさと。
いい! ですね。。。

きょうも来てくださって、ありがとうございます
このブログの“タイトル”「君はまだ、抱いていたのか!!」の意味は、
こちらです!
暖かい笑顔が見えます。
仮面が落ちないよう、歯を食いしばっております。(笑