先ず先に、この項目(V-ML)に付いて紹介するべきでした。
新車でも中古でもバンテック社のキャンカー現役ユーザー・OB・OG達であれば入会OKの情報交換場所。 バンテック社が運営するものではなく、ユーザー独自のメーリングリストです。初めに立ち上げた方は神さんです。(誰か知らんけど)
キャンカー初心者~熟練仙人クラス迄入会されており、へたれな自動車販売店等より、正確、専門的なアドバイスを得れます。
□ キャンカー構造、加工・車両チューン、故障 ・ 旅先詳細(駐車場情報や土産迄) □ オフ会のお誘い 等など
利用料は無料ですし、退会自由。普通の生活では得られない、遠隔地の友人も出来ました。 キャンカーの世界が広がりますので、バンテック社のキャンカーオーナーの方にはお勧めです。
私、以前セブンイレブンの配送センター
のセンター長をしてました。この仕事で最も精神的に
ビクビクしていたのが、乗務員さんの交通事故。
運行管理と事故処理は、精神的に苦痛そのものでした。
そこで「KYT(危険予知トレーニング)」特に、人命に関わるような大事故の抑止力が期待できます。(ガリ事故、コッッン事には余り効果ないかな。)
JAFのHP内に、非会員でも無料で出来るクイズ形式のKYTページがありますので是非、一度覗いて見て下さい。
こんなの簡単 と思いながら、プロドライバーも予見で出来なかった問題も、ありましたので損はしないと思います。
怪しい・・・・・オカルトチューンの代表選手。イオン効果で、吸気・排気が改善し、燃費やトルクがUPするとか。
加工手順
① 100均で「トルマリンシート」「銅箔テープ(対ナメクジ用)」「リング」を購入。
② 銅箔テープを開封し、何時でもトルマリンシート を貼れる環境準備。
③ 仕事疲れ・肩こり時、トルマリンシート を患部に貼付け。
④ 風呂に入る前に患部から剥離し、銅箔テープにペタペタ。
⑤ 銅板にトルマリンシートが溜まった所で、銅箔テープをを折こみトルマリンシートを包む(サンドイッチ)
⑥ 助手席シートをめくり、エアーエレメントのホースに巻きつけ
⑦ マフラーにも巻きつけ。 投資対効果 500円くらい
効果=時間潰し効果は出来ました。効果がないと断言しているのではなく、『効果不明』 と理解下さい。
加工、効果等もっと確認したい方は「トルマリンチューン」で検索してください。わんさかヒットします。
アトム君には電気冷蔵庫(60L)が装備されています。氷も作れ満足していますが、購入1.5年で、製氷室の小蓋が開かなくなりました。
力技で開けけようとすると、小扉の前側の樹脂だけが開いててしまいます。蓋と製氷室に隙間に物差しを差込何とか空けることに成功しました。 諸先輩方のキャンカーHPを見て回ると、同じ内容が幾つか記載されていました。
小扉側に付いている隙間防止のウレタン系素材が、冷蔵庫に溶着してしまうようです。5月、夏に備え冷蔵庫の掃除をしようと蓋を空けようとした時「ペキ」と言う小さな音がしました。なんのなんの大丈夫と思いなおし、改めて蓋を開けたん「バキ」と破滅の音が響き、無残にも冷倉庫から蓋が分離・・・・・・
破壊してしまいました。 バンテック埼玉川越展示場のK店長様へ、連絡し助けを求めました。本当に流石、K店長様の対応は迅速。翌日には交換部品が届きました。部品の交換方法も、写真を添付したメールも頂いたので10分の簡単オペで修理完了。
諸先輩方のキャンカーHPを見て回る限りの判断ですが、電球が切れるのと同じで同じで、この溶着は起るべくして起きたようです。 以来、冷蔵庫を使用しない時は、100均で購入した竹墨入り防臭紙を、蓋と冷蔵庫本体の間に挟み、溶着防止策にしています。
1ヶ月程放置しても、溶着した様子は無く「効果あり」です。
前タイトル「バッテリーモニター」でも書き込んでいますが、バッテリーがもうだめになりました。アトム君購入から2年未満。余りにも短命。
交換は止むを得ないのですが原因が掴めないと、再度同じ周期で不具合が生じる危険があるので研究。
バッテリー短命要因
要因 状況 対策
・週1回程度の乗車 ⇒ 片道18kmの通勤で使用しているので非該当。
・夜間走行が多い ⇒ 退社時間21:00前後の為可能性有り。 ⇒ ヘットライトHID化で55Wから33Wに落とし負荷軽減済み。
・オルタネータ駆動ロス ⇒ ベルト鳴きも発生しており可能性有り。 ⇒ 購入2年目の車検時にベルト交換済み。
・バッテリーの総合性能 ⇒ デフォルト「46B24R」と脆弱(バッテリー性能の見方) ⇒ 今回の交換で「60B24R」に性能UP
・バッテリー熱ダメージ ⇒ エンジン熱排気問題あり。 ※ 熱対策として、断熱シートで包み込む対策や、バンパーへのフレッシュエアー用穴空け等、有効対策をご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂けませんか
ダイソーチューニングでトイレに地図を貼ろう。
便座の正面には、我が家から400km程度が表示された地図、右のドアには日本地図を貼り付けています。
地図上で、「自宅にカラーピンを刺してマーキングしています。
当初の地図の貼付目的
① 老朽化の目隠し
② 自宅~「車中泊」「遊びに行った場所」を子供が視覚的にみる事で、自然に地理的関心を持つ効果が期待できる。
想定外の効果
③ お出掛け後、ピンを追加します。この時の達成感と言うか、征服感・・・・・ピン刺しの快感をおとーさんは知ってしまいました。
④ ピンの密度が薄い場所。これは優先的に、遠征したくなります。気が付いたら、この密室からお出掛けプロジェクトが起案される頻度も高く、
今はトイレ地図は必須になっています。
快適化予算
・ダイソー日本地図 ¥100- / 同じく、中国地方地図 ¥100- 合計 ¥200-。
イメージしてみて下さい。
燃料半分くらいあるし、シェルカードで給油したいし。ナビで検索したら、これから走る道沿いに幾つもスタンド表示されてるし。普通、何のためらいも無く走りますよね。
で、目指していたスタンドに、ロープが張られていた時の感じ。 ”次のスタンドで入れよう” と気持ちを入れ替え走ったのに、そのスタンドが潰れていて・・・・・。
そこで、ふっと気付くんです、今日は日曜日それも夕暮れ時。今いる場所は、山脈越の途中だと・・・・・・。
アトム君のガソリンタンクは50L程で満タンです。燃費を7km/Lと家庭した場合、350kmでガス欠です。
普通車と比べ給油頻度が高い為、あわやガス欠というスリルとサスペンスを何度も体験しました。
写真右側が5L缶(¥1800)、左が10L缶(¥2250)です。どちらもホームセンターで購入。どちらを携行するかはその時々で判断しています。
¥2000程の投資ですが精神的安定効果にとても満足しています。