goo blog サービス終了のお知らせ 

255:イタリア ローマの旅

2011年05月23日 | 日記

サン・ピエトロ広場 / バロック期の巨匠ベルニーニの設計(1626年)。長径200m・短径165mの楕円形の広場。オーバースケール過ぎて、わけ分からん… 人々が集い、ヒューマンスケールとなった広場を、体験してみたい。ちなみに最高収容人数は40万人。


スペイン広場(スペイン階段)」/ フランチェスコ・ディ・サンクティスの設計(1725年)。もちろんジェラートをいただきました!


トレヴィの泉 / ニッコロ・サルヴィの設計(1762年)。人多過ぎで泉が見えない…


パンテオン(128年)。オクルス(天窓)から降り注ぐ光に、建築の原形を見た。


撮影攻撃にあっている、人気者の息子。旅の間に各国の人々から声を掛けられ、何回も撮影をお願いされました。我が子の可愛さは、世界共通という事で!← 親バカ


左 / ヨーロッパの赤ちゃんの可愛さには、適いません… 右 / スペインの奇麗なお姉さんと2ショット。


コロッセオ(80年)。建物自体がショーを演出するつくりになっていて、ここで多くの血が流れたと思うと興奮する。こんなにでかくて液晶ビジョンも無いのに、戦いは見えたのだろうか…


左 / 食後はカプチーノ 右 / 夜のサンタンジェロ城


広場で休憩する息子。相変わらずカワイイ☆
 

254:オランダ・イタリア・ドイツ へ行ってきました!

2011年05月17日 | 日記
5/3~5/15(13日間)で3カ国という、濃密な旅行から帰ってきました。
オランダのアムステルフェーンに住む親戚の家に、家族3人で宿泊させてもらい、観光だけでなく「豊かな緑・ヤギ、ヒツジ、ウマ、ウシ・風車・自転車・白夜」なオランダのあたりまえに豊かな生活を体験できたのは、良い体験でした。また、いまだ震災の渦中にある日本という国を、客観視する時間を持てた事も良かった。

各国の感想を簡単に言うと…
観光するなら イタリア / 暮らすなら ドイツ / 老後を過ごすなら オランダの郊外
といった感じ。今度はスペインと、もう一度ドイツに行きたいな。

しばらくお休みしていたこのブログも、どんどん更新して行きます!
よろしくどうぞ~
 

251:OPERATIN TOMODACHI たくさんの人を救えるように。

2011年04月15日 | 日記




KEISATOさん がやられている OPERATIN TOMODACHI のARTコーナに、@2011_0311_1446(東日本大震災から_日経過)のビジュアルが掲載されました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

たくさんの人を救えるように。

このWEBサイトは、KEISATO個人が、被災で助けを求めている多くの人々の為にできることは何かを模索した結果、生まれたWEBサイトです。僕は仙台市若林区出身です。太平洋沖地震ではこの地域は水没地域とされており、実家の崩壊は免れたものの、幼い頃遊んだ海辺や街を、大切なものをたくさん失いました。地震から4日が経過しようとしている現在も、停電のため連絡が取ることが困難になっている家族、友人。行方がわからなくなっている知人も多くおります。家族に伺ったところ、食料が少なく、弟は仙台の街を駆け回り食料を探し、 祖母は家にある残り物で調理をしているそうです。
今すぐ仙台に帰り大切な人の顔が見たい、会いたいと思うばかりですが、向かったところで僕にできる事は小さく、被災者の一人として扱われるだけ。自分にできる事は、このサイトを作り、救助、救援に必要な協力を、できるだけたくさんの人に呼びかける事だと思いました。短時間で作成したので、不十分な箇所が所々に見受けられるかと思いますが、少しづつ改良してゆく次第ですのでご了承ください。
最後に、このWEBサイトを制作するにあたり、アドバイスを頂いたデザインチームの皆様、Twitterによる情報の共有をしてくださった皆様、mixiで輪を広げてくださった皆様、各メディアに掲載してくださった関係者の皆様に感謝の意を表したいと思います。

2011/3/15 KEI SATO
OPERATION TOMODACHI HPより

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ちいさな個人の想いが、行動が、たくさん、たくさんつながって、ぼくらの未来をつくり出していけたら、ハッピーだな。

 

246:Info Bench

2011年03月21日 | 日記


以前、提出したコンペ のアイデアを発展させて、他のベンチのデザインコンペに参加しました。
似たテーマのコンペを立て続けにやるのは、プレゼンに費やすコストを省略しつつも、コンセプトやアイデアを発展させることができて、一石二鳥。今度からそういう視点で、コンペを選んでみよう。
 

239:CHAIRS と SNOW CRYSTAL

2011年02月16日 | 日記

CHAIRS



SNOW CRYSTAL

 

とある広場に置く、ベンチのデザインコンペに参加しました。入賞作品は実際に製作され、広場に設置されます。トレーニングも兼ねて3案出す予定が、力足りず2案を提出。獲れたらいいなぁ

 

236:LIVING KIMURA のブログが素敵です。

2011年02月01日 | 日記
水まわりをリフォームされた、お施主さんの小学2年生の女の子が、完成した室内の絵を描いて、贈ってくれたそうです。新しくなったキッチンやお風呂で、この家族が暮らしていくシーンを想像するだけで、嬉しくなる。自分もこんな仕事ができるように、がんばらないとな。





LIVING KIMURA
 

タキザワケイタ(プランナー)日記 2010年ベスト10

2010年12月27日 | 日記
 
2010年の投稿から、周囲の反響・自分の想い入れ・ページビュー数を考慮して、10個の記事をピックアップしてみました。まだ読んでいないものがあったら、今年のうちにチェックしてみてください!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


Cal.Log10 HP更新しました


HPリニューアルの1つとして、Cal.Log(日記本サービス)の売り Cal.Log book の詳細を追加しました。これで少しでも Cal.Log book の質感や、温もりが伝われば嬉しいな。2011年は、2人で使う couple Cal.Log や Cal.Log book のサンプル貸し出しサービスなどを、地道に実現していきたい。



事件現場


タイトルに釣られた方が多かったようで… w



「気合いだぁーーー!!!」な空間


文字通り(?)想いに満ちた空間。こちらは、Twitterで多くの方がRTしてくれました。ありがとうございま~す!



パタゴニアの買い物袋がスゴイ!


「ECOはこうやってデザインする」と教えられた気がします。



日本人の平均身長にもとづき、トイレのサインを修正してみた。


「感性でなく、数字でデザインする。」数字は説得手段の1つに過ぎないのかもしれないけど、こういうデザインの仕方は好きだな。これとはあまり関係ないけど、世の中的に流行っているインフォグラフィックも、面白そうだから勉強したい。



アーキテクチャ「を」デザインする、あるいはアーキテクチャ「が」デザインする?


「ウェブ」と「建築」。自分の中で多くを占めながらも分離していたもの。それらをつなぐターニングポイントとなったシンポジウム。



石上純也展@資生堂ギャラリー(全作品解説文付き)


人生で1回出会えるかどうか、くらい衝撃的な展覧会でした。



観察系ワークショップ「WITHOUT THOUGHT」


2011年はワークショップ(特にデザインやクリエイティブ系)について、1から勉強し直そう。



「建築ブレスト&ワークショップ 1」開催しました!


ワークショップの実践の場として、2011年も精力的に続けて行きたい。もし、興味がある・参加してみたい方がいらしたら、コメント・つぶやきください!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2010年は、「準備」そして「建築熱再燃」な1年でした。
2011年は、「ワークショップ」「学びと実践」な年になりそう(というかしていきたい!)です。
では、みなさん良いお年を~~~