goo blog サービス終了のお知らせ 

atabichaのきまぐれ手帖

更新は不定期です。
本や映画の感想やお出かけの記録など。

ついにやって来た♪ myウクレレ!

2017年11月07日 | 音楽


うふふ
ついに、ついに、音楽仲間さんでもある、ウクレレ作家の「まっちゃん」こと松本さんにお願いしていたウクレレが出来上がってまいりました!

お願いしたのは昨年の10月頃だったのですが、お仕事もお忙しい中、ワタシの我侭オーダーもしっかり聞いて下さって、打ち合わせをしつつ、とーーーーーーってもステキなウクレレを作って下さいました

松本さんの【弦々トムテ】のサイトはコチラです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mnh26944/


普通、ギターもウクレレも、ボディとネックは別に作って接着するのですが、松本さんの作る楽器はすべて、くり抜いて掘り堀りして作られます。

でも軽くて、そして小さな楽器なのに、一体なのでとっても鳴りがいいんです。

いつかは、と思っていたものの、まずはそんなにお高くなくていいから鳴りのいいパイナップル型のウクレレが欲しいなと思って探していたんですが、なかなかコレというのに出会えず。

それならばと、思い切ってお願いしてしまいました。

せっかく作っていただくならと我侭も言わせていただいて。。。


しかも、使う木材も今回は選択肢が増えていて、楽しみも膨らみました

まず、ボディは欅か桜かということで。

を選択


やっぱりイイわぁ~

そしてデザインの要となるトップの材は6種類もの写真を送って下さって、好きなのを選んでくれとのことで。

悩みましたが、「栃(トチ)」を選びました。
なんともキレイな木目でしょ

そしてそして、指板には、無理言って入れていただいた、カエルのインレイ


もぅ、もぅ、最高です!

モチロン音も軽やかでステキなのは言うまでもなく。

あとはワタシの腕が・・・・・
これから長く付き合って、仲良くなりたいと思います

こんなにステキなウクレレを作って下さった松本さんには感謝、感謝です!
ありがとうございました!

【フェニックス音楽祭2016】に行って来ました♪

2016年10月24日 | 音楽



昨年はじめて友人に誘ってもらって行ったフェニックス音楽祭。

先日同じ友人から「今年も当選してチケットあるのでどうですか?」とありがたいメールをいただき、喜んで行って来ました。

フェニックス音楽祭2016

今年はなんと稲垣潤一さんも!?

高校生の時稲垣さんの大ファンの友人がいて、彼女に誘われて何回かライブに行きました。
懐かしいな~♪


今年も吹奏楽から。今年は長岡向陵高校の吹奏楽部のみなさんの演奏でした。

そして岡本真夜さんのライブ。
グランドピアノでの弾き語りから始まり、ピアノインスト演奏も。
サポートのチェロの方も素敵でした。

岡本さんの最後は長岡少年少女合唱団のみなさんとのコラボで「アララの呪文」も可愛かった

長岡少年少女合唱団のみなさんの歌声はホントに素晴らしいんです。
合唱団のみなさんの歌の後は進行役でもある沢田知可子さんのステージ。

昨年もでしたけど、沢田さんのステージはさすがです。
軽く笑いもとりながらの軽妙トークから自然な流れで曲へ。メンバー紹介もサラリとこなして。
ご主人の小野澤さんとのデュエットもステキだし、もちろんご本人のボーカルも素晴らしくて。

ワタシ、この人の「幸せになろう」が大好きなんです
今年も聴けて嬉しかった♪


15分の休憩の後、待ってましたの稲垣潤一さん。

この音楽祭は無料公募というだけあって、会場は年配のお客さんも多くて、多分そんなあたりも考慮されてのサービス選曲なんだろうなと。
CMで使われた曲ばかりという耳なじみのあるセットリストに加えて80年代からの懐かしい曲たちも。
「夏のクラクション」「バチュラーガール」「ドラマティックレイン」懐かしすぎた~。

久しぶりの生稲垣さんでしたけど、ボーカルはさすがでした。

最後は沢田さん、岡本さんとのコラボ。

そしてそして、昨日は10月23日。12年前のこの日、17:56に起きた中越地震。
その時間を待って会場みんなで黙とうさせていただきました。

黙とう後、合唱団のみなさんと吹奏楽部のみなさんもみんな登場して今年の花火大会でも歌われた、沢田さんの「空を見上げてごらん」を大合唱。

会場のモニターには歌詞とともにあの日の光景も映し出されていたけれど、やっぱりそれは見られなかった。
テレビや写真でさんざん見ているんだけど、でもやっぱりあの日の忘れられない記憶に直結してしまう。
でも風化はさせちゃいけない。そんなことも含めて、とても意味のある音楽祭だと思いました。

来年こそ、自分で申し込んでみようと思います。
今年も誘ってくれた友人に感謝します。

ピックアップとやらを・・・♪

2016年01月05日 | 音楽
かねてから悩んでいたんですが、年末に思い切って実現したこと。

モーリスのFLB-80(このコです)のエレアコ化計画

エレアコも1本欲しいけど、もうギター増やしたくないし、今ある中で・・・と悩んで、思い切って。

いつもお世話になっている島村楽器さん(長岡イオン店)に行って相談したら、今ちょうどこのメーカーのキャンペーン中で、取り付け手数料がめっちゃお安くなっていた(通常の1/3)のも後押しされちゃったかな。(笑)

ということで。

見た目はほとんど変わらないんですけど、見たいというご意見もあったので写真も撮ってみました。


まず、つけたのはコチラ↓の商品。




見た目はほとんど変わらず。
エンドピンが↓こうなったくらい。




ボリュームは一応ココ↓。
サウンドホールのところにちょこっとね。




メカニック的な事は一切わからないワタシなので、希望としては

・エフェクトかけたり、叩いたりする趣味はない
・ただ、いつものこのアコースティックの音をキレイに拾ってくれるもの
・ギターへの加工・負担のすくないもの

以上を伝えて選びました。
これがいいのかどうなのかは暫く使ってみないとわからないですかね。

とか言ってもギターアンプも持っていないので、出先でしか試せないんですけど。ww

一応楽器店さんで鳴らさせてもらった感じでは悪くなかったと思いますが。

どうですかねぇ。

ちょっと楽しみだったりもします。^^

しかしこうなると、やっぱりアンプやシールドも欲しくなる・・・。
困ったもんです。

以上、報告でした~。

【フェニックス音楽祭】に行って来ました♪

2015年10月25日 | 音楽


今日はお友達に誘ってもらって、アオーレ長岡で開催された【フェニックス音楽祭】に行って来ました。

13時半から整理券とチケットとの交換ということだったので、まずはランチ



イタリアンのお店で生パスタから「桜エビと蛤のパスタ(塩)」にしました。
モチモチの生パスタが美味しかった



そのあと無事にチケット交換して、開演まで時間があったのでスタバで待機。


そしていよいよ会場へ。
アリーナと2階席、いっぱいの人でした。

なんでも、定数の倍以上の申し込みがあったそうで。
誘ってくれた友人に感謝です。


音楽祭は2部構成。

1部の開幕は地元の長岡商業高校音楽部による吹奏楽の演奏から。
「天地人」のテーマ曲。
とても上手でスバラシイ演奏でした

そして沢田知可子さん、辛島美登里さん、中西圭三さん、中西保志さんの4人によるステージ。

ワタシの大好物の「昭和歌謡」コーナーにつづいて「70年代からのフォークソング」コーナー。
楽しくないわけがないっ

みなさんさすがの歌唱力で楽しませていただきました。

そして地元の長岡少年少女合唱団のみんなとのコラボで1部終了。

休憩をはさんで2部はそれぞれのソロコーナー。

お一人3曲という短い中でもみなさんしっかり自分の世界に引き込んでしまうステージ力はさすが。

4人の皆さんすべてのステージがもう期待以上に素晴らしかったです。

やっぱりプロですね~。

最後までたっぷりしっかり楽しんだ3時間でした。


カポ!カポ!カポ!

2015年04月04日 | 音楽
たまには音楽関係の記事も。ww

ギター弾き語りには欠かせないツール、カポ(カポタスト)。

これが、なかなか「コレ!」と言えるものに巡り合えずに、あれこれお試ししています。

で、今まで試したカポを超個人的な感想ですがまとめてみます。



一応以下の4項目を決めて判定してみました。
(しつこいようですが超個人的判定です。)
☆☆☆☆☆

1.デザイン
2.価格
3.使い勝手(装着のしやすさ)
4.ホールド力




ヤマハのもの。これは最初に買って数年使用していました。

1.★★★★★
2.★★★★★
3.★☆☆☆☆
4.★★★★☆

お値段は比較的良心的。
デザインもすっきりしていて今まで使った中ではかなりお気に入りでした。
ただ、装着するのは結構面倒だし、力をつい入れすぎて(ネジを巻きすぎて)しまうことも。
ホールド力はネジの締め具合によりますが、6本の弦を均等に抑えてくれます。

*****************************************************************



ヤマハのが壊れてしまって次に買ったのが、コレでした。
楽器店の店員さんに話を聞いて、これなら女性でも装着しやすいと言われて購入。

1.★★★☆☆
2.★★★★☆
3.★★★★☆
4.★★★☆☆

こうして☆をつけてみると、平均点高いですね。
ただね、肝心のホールドが。
力が弱いというわけではないんだけど、6弦側から着けると1弦がちょっと音痴になるような。
カポがあまり存在感あるのが好きじゃないので1弦側から着けてみたりもしてみたのですが、なんか、イマイチ。

そして、さらにカポジプシーへと突き進んでしまうことに・・・。


*****************************************************************



これも、G7のもの。
ちょっとお値段が張りますが、デザインがスッキリしているのと、装着がバネでもネジでもないのが気に入って購入。

1.★★★★☆
2.★★★☆☆
3.★★★★☆
4.★★★☆☆

デザインがまぁまぁスッキリしていて気に入っていたんですけど、やっぱりホールドに不満が。
ワタシの使い方がわるいのか?ギターのネックとの相性なのか?
でも指の力で装着というのはいいです。
これはこれで悪くはないけれど、満足!とまではいかず。


*****************************************************************



そして結局、YouTubeを見ても使っている人が多いこのカイザーに。
これ、あまりにゴツイのがどうしてもイヤで最後まで手を出さずにいたんですけど・・・。

1.★★☆☆☆(ホントは★1つなんだけど、カラーが好きな緑なので★★)
2.★★★★★
3.★★☆☆☆
4.★★★★☆

これ、価格もお手頃だしカラーバリエーションも他にはないほど豊富なのがいいですね。
ただ、やっぱり装着した時のこのゴツさがどうにも・・・ね。
あとホールド力はバッチリな分、カタイ。
そして、弦全体を→に押出してしまう感じも。
でもしっかり押さえてくれるので今のところこれがレギュラー使用になってます。


*****************************************************************



番外編。グライダーカポ。(ローリングカポとも言うのかな?)
これは装着したままネック上を転がして移動できるという。
転調が面倒な時のお助けカポ。



装着する時は、↑こんな風にはずして強力なバネをヨイショっとのばしてハメます。

1.★★★★☆
2.★★★☆☆
3.★☆☆☆☆
4.★★★★☆

デザインはまぁいいとして、装着に力が要ります。そしてなんか壊れそうでコワイ。(笑)
このカポを上手く使うにはかなり練習しないと難しいですね。
ただしっかり使えれば、かなりなスグレモノかと。
只今練習中です。


今のところ使ってみたものはこんな感じで。
他に、SHUBBのも気にはなっていますが、装着後に締められないというのがどなのかな?と。
とりあえず今あるものを使いまわしつつ、しばらくは行くことになりそうです。