goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Dragon's blog

天体写真を撮影しています。

M45 -Pleiades-

2015-10-11 | 天体写真

 

 

ε-130D (fl:430mm, F:3.3),
FLI ML29050 (-25℃), Astrodon Tru-Balance filter,
L:10min x 15, R:5min x 6, G:5min x 3, B:5min x 6 (total:3h45m), βSGR(150FL), MaxIm DL 6
on Vixen SXP
Pencil BORG(fl:175mm) + QHY5L-2M, MaxIm DL 6
@Yamanashi-prefecture("Gulliver",north-west of Mt.Fuji), Japan, 2015/10/9 22:48-

- StellaImage 7
キャリブレーション(ダークx32, フラットx32, バイアスx32), デジタル現像, LRGB合成
- CCDStack 2
スタック
- Photoshop CC 2015
カラーバランス, ローカルコントラスト(ハイパス), 傾斜補正 , ノイズ処理, クロップ
 
#使用ディスプレイ
EIZO CG247(100cd, 5,500K, γ2.20, sRGB)
--
 

Flickr掲載はこちら

 

先週金曜、いつものガリバーで撮影しました。フォトジェニックな対象なので撮る気だけは満々だったのですが、空のコンディションも機材の調子もあまりよくなかったです。スパイダーの割れが目立つので大きなサイズで掲載できません^^; スパイダーマスク等の対策をしないとですね。あ、でも画像処理は真面目にしましたよ 笑

 


IC1805 & IC1848 - Heart & Soul nebulae -

2015-09-22 | 天体写真

 

ε-130D (fl:430mm, F:3.3),
FLI ML29050 (-25℃), Astrodon Tru-Balance filter,
L:10min x 8, R:5min x 6, G:5min x 6, B:5min x 6 (total:2h50m), βSGR(150FL), MaxIm DL 6
on Vixen SXP
Pencil BORG(fl:175mm) + QHY5L-2M, MaxIm DL 6 
@Shizuoka-prefecture(富士御殿場口五合目), Japan, 2015/9/18 22:17-

- StellaImage 7
キャリブレーション(ダークx32, フラットx32, バイアスx32), デジタル現像, LRGB合成, 傾斜補正
- CCDStack 2
スタック
- Photoshop CC 2015
カラーバランス, ローカルコントラスト(ハイパス), 傾斜補正 , ノイズ処理 
 
#使用ディスプレイ
EIZO CG247(100cd, 5,500K, γ2.20, sRGB)
--
※2015.10.1 カラーバランス等変更

Flickr掲載はこちら

 

前回掲載のM31の前に撮りました。この対象は初めてです。いや正確には去年ナローで撮ろうとしましたが、現地で曇られて玉砕しました^^;

太郎坊はご存知のように東京からのアクセスは比較的いいのですが、御殿場市の光害が結構激しく、この対象を撮影中は半雲海のような状態だったもののやはり光害の影響を受けてしまい、かぶりまくっておりました。ここ最近、特に今のセットになってからは比較的シンプルな画像処理フローを心がけてきたのですが、今回はそれなりにGORIGORIやってます 笑 明るそうな対象なので楽に構えていたのですが、蓋を開けてみるとカラーバランスを取るのがかなり難しい天体だなと感じました。もう少しブルーの輝星が散らばっていてくれればと個人的には思うのですが(白っぽいのが多い)、こればかりは仕方ないですね。

EM100という赤道儀を手に入れたのですが、曇り続きで調整できないまま新月期を迎えるというサイクルが続き、未だにSXPさんの延長戦が続いております。このままシーズンオフまで使うかも 笑

 

 

M31 - The Andromeda Galaxy -

2015-09-20 | 天体写真

 

ε-130D (fl:430mm, F:3.3),
FLI ML29050 (-25℃), Astrodon Tru-Balance filter,
L:10min x 7, R:5min x 4, G:5min x 3, B:5min x 4 (total:2h05m), βSGR(150FL), MaxIm DL 6
on Vixen SXP
Pencil BORG(fl:175mm) + QHY5L-2M, MaxIm DL 6 
@Shizuoka-prefecture(富士御殿場口五合目), Japan, 2015/9/19 1:30-

- StellaImage 7
キャリブレーション(ダークx32, フラットx32, バイアスx32), デジタル現像, LRGB合成
- CCDStack 2
スタック
- Photoshop CC 2015
カラーバランス, ローカルコントラスト(ハイパス), 傾斜補正 , ノイズ処理 
 
#使用ディスプレイ
EIZO CG247(100cd, 5,500K, γ2.20, sRGB)
--

Flickr掲載はこちら 

 

1ヶ月ぶりに天体写真を撮ることが出来ました。場所は先週天候不良で玉砕した富士五合目御殿場口です。いつもご一緒するAbeさんと先週に引き続き撮影しました。気温もだいぶ下がって、登山の方もほとんどいらっしゃらない中、あの広い駐車場をほぼ貸切状態でした。僕が到着した時は、駐車場3面とも車が一台も停まっておらず、人影も全くなかったのでかなり心細かったです^^;

現地は雲海が出来ていて、結構暗くて良い空でした。途中30分ほど曇られて予定より露光時間は減ってしまいましたが、明るい対象なのでこれでも足りているかなと思います。もう一対象あるので、うまく処理出来たらまたアップ致します。

 


NGC7822

2015-08-21 | 天体写真

 

ε-130D (fl:430mm, F:3.3),
FLI ML29050 (-25℃), Astrodon Tru-Balance filter,
L:10min x 16, R:5min x 6, G:5min x 6, B:5min x 6 (total:4h10m), βSGR(150FL), MaxIm DL 6
on Vixen SXP
Pencil BORG(fl:175mm) + QHY5L-2M, MaxIm DL 6
@Yamanashi-prefecture("Gulliver"), Japan, 2015 Aug.

- StellaImage 7
キャリブレーション(ダークx32, フラットx32, バイアスx32), デジタル現像, LRGB合成, 彩度調整
- CCDStack 2
スタック
- Photoshop CC 2014
カラーバランス, ローカルコントラスト(ハイパス), 傾斜補正 , ノイズ処理, クロップ
 
#使用ディスプレイ
EIZO CG247(100cd, 5,500K, γ2.20, sRGB)
--

Flickrへの投稿画像はこちら

 

ケフェウス座の淡いところです。かなりクロップして拡大しています。

この対象のようなレンジが極度に狭い領域の画像処理は結構しんどく、ノイズはがんがん上がってきますし、強い強調処理等で恒星にもダメージがあるのであまり得意ではないのですが、せっかく4時間も露光しましたのでアップします^^; やっぱり僕は明るい対象が好きかなぁ…。


NGC6990 ~ NGC6992 - Vail Nebula full area -

2015-08-18 | 天体写真

 

ε-130D (fl:430mm, F:3.3),
FLI ML29050 (-25℃), Astrodon Tru-Balance filter,
L:10min x 8, R:5min x 5, G:5min x 5, B:5min x 5 (total:2h35m), βSGR(150FL), MaxIm DL 6
on Vixen SXP
Pencil BORG(fl:175mm) + QHY5L-2M, MaxIm DL 6 
@Yamanashi-prefecture("Gulliver"), Japan, 2015/8/15

- StellaImage 7
キャリブレーション(ダークx32, フラットx32, バイアスx32), デジタル現像, LRGB合成
- CCDStack 2
スタック
- Photoshop CC 2014
カラーバランス, ローカルコントラスト(ハイパス), 傾斜補正 , ノイズ処理 
 
#使用ディスプレイ
EIZO CG247(100cd, 5,500K, γ2.20, sRGB)
--

Flickrへの投稿画像はこちら

 

網状星雲全域です。フルサイズ写野全体なので、バランス的に寂しくなるかなと思っていましたが、ふたを開けてみると個人的には星々の表情のおかげで満足出来るものになりました。

今の機材になってから特にですが、"恒星"の写真を撮るのがとても楽しく、星雲や分子雲などはその恒星たちを引き立てる名アシストだと感じるようになりました。

天体写真とは"星の写真"なのかな、と当たり前のようでそうでもないような事(?)をあらためて考えています。