なぜ2週間あけてまた北海道に行ったかというと、
前回はクマゲラと道北サロベツのシマアオジ、
今回は道東のエトピリカ・ギンザンマシコ・シマフクロウと目的と場所が違ったからです。
野鳥撮影は一番いい時期に行くのが鉄則で加えて天気が味方すれば撮れないワケはありません。
今回の道東は天気がパーフェクトだったのでいい写真がいっぱい撮れています。
自分は「鳥運」ということばが好きではなくて、
撮れる撮れないは計画と天候によって決まると思っています。
もちろん、現地でしっかりと自分の目で探すことが大前提で、
他人任せでお喋りばかりして鳥が来たら教えてもらって撮るなんてのは論外だと思っています。
てなワケで天候に恵まれた一番いい時期のエトピリカです。





エトピリカ
抱卵直前のこの時期が数も多く見やすいと思います。
天気がよくて波も穏やかだったのでいい写真がたくさん撮れました。







エトピリカ
エトピリカは3羽や2羽のグループでユルリ島の沖に浮いていて、
水浴びをしたり潜ったり飛んだりしながら楽しませてくれました。








エトピリカ
オリンパスE-5/BORG71FL(AF改)の組み合わせで撮ったので画質はイマイチですが、
船の上ではミラーレスのOM-D EM-5は使えないので仕方がありません。
まあ、それでも今までに比べたらよく撮れたと思います。
フォトチャンネルです。
ギンザンマシコ・エトピリカ・ケイマフリなど~北海道の野鳥2013.6
クマゲラ・シマアオジ・ツメナガセキレイなど~北海道2013.6
ユキホオジロ・ツメナガホオジロ~道東遠征2013.2
ユキホオジロ・オオワシ・オジロワシなど~道東遠征2013.2
ヒメハジロ・コオリガモなど~道東遠征2013.2
クマゲラ・イスカなど~北海道の野鳥2013.1
ギンザンマシコ・エゾフクロウ~北海道遠征2012.12
ギンザンマシコとナナカマド&コリンゴ~北海道遠征2012.12
いつもご覧いただきありがとうございます。
船の上から撮るのはそれなりに大変ですが一度は行ったほうがいいところです^^