goo blog サービス終了のお知らせ 

あるくくまもんの居候部屋

【期間限定?】まったりとした空気を届けます

ロキソニン依存症

2021-10-23 10:34:28 | 睡眠と体調管理と健康
2回目のワクチン接種で高熱に浮かされて、うなされる半日を送ったあるくくまもん

当時、ここでも書いた通り
38.8℃を出し続けて、心と身体が限界を迎えたあるくくまもんは
ついに、秘伝の薬である、ロキソニンSプラスに手を出した。

実際に買ったのは、1回目のワクチン接種の前日で、当時は使わなかったんだけど。
2回目で使うことになったから、廃棄処分はしなくて済んだよね。
とは言いつつ、本当なら
「買ったのに、結局使わなかったよー。あぁ、損した損した」ってなってた方が幸せなんだけどね。


普段、ロキソニンのような痛み止めの薬を使わないあるくくまもん
いざ、買おうとした時、大量に痛み止めの薬が置いてあって、どれを買おうかかなり悩んだ。
50cm隣で、薬剤師に同じ質問をしている20歳くらいの若い女の子の会話を、こっそり聞いていても、結局はどの薬も大きな違いはないということらしい。

そういう訳で、買ったロキソニンSプラス
選んだ理由は簡単
箱がピンクで可愛かったから!!!

そう
そんなどうでもいい理由で買った。
成分は同じなんだけど、ピンクの箱に入っているだけで、刺激が弱そうで、胃にダメージが来ないイメージがあったから。
ただ、それだけ。

でも。
あの直径1cmの薬を1錠飲むだけで、みるみるうちに熱が下がり、頭痛が治まり、悪寒が消えて・・・(以下省略)するなんて、とんでもない薬だよね。

ロキソニンが薬局で販売されるようになった時、大騒ぎになったけれど
その気持ちが改めてよく分かった。
こんなにも、すぐ強烈に効果が出る薬を簡単に買えるようになるって、すごい変革だったんだね。



さて。
ロキソニンといえば
あるくくまもん、この前、初体験をしたって訳じゃない。
実は、人生2回目のロキソニン経験だった。

大人になってから、少し年を重ねた頃・・・だったかなぁ。
かかりつけの歯医者で、親知らずを抜くように言われ、紹介された大きな病院で3本抜かれてきた。
その時の悲劇はまたいつか話すとして・・・。

医者から
「痛め止めとしてロキソニン出しておくので、痛みを感じたら迷わずに飲んでくださいね」と言われてた。
そして、2本目を抜かれた日の夜だったかな?
急激に、歯が抜かれた後のぽっかり空いた穴の奥底から

ズキッ!!!
ズキッ!!!

説明しようもないほど、突き抜けるような痛みが襲ってきた。
それは、地面から急に生えてきた鉄の針に、足の裏から脳味噌まで一気にグサッと刺されたかのような強烈なもの。
1回目はびっくりしたけれど、それが十数秒に1回襲ってくる。
驚きが徐々に恐怖に、そしてやがて苦しさに変わっていく。

そして
禁断の世界へと旅立った。
自分には無縁と思っていたロキソニンをゴクリ

そして
10秒後には消えている痛みと苦しさ

痛みや苦しさから解放された幸福感が1分くらい続いた。
でも
その後再び、強烈な恐怖に襲われた。

あんなに痛かったのが、こんなに一瞬で消えるなんて・・・
いや、正確に言うと、
あんなに痛かったのが、こんなに一瞬で感じられなくなるなんて・・・

あのちっちゃな薬1つで、自分の感覚が消え去っていることに怖いという感情しか残らなかった。



そんなことを後日、当時働いていた職場の人たちに話した。
すると、大先輩の女性2人が思いのほか、その話題で反応して、わいわい盛り上がった。

あるお姉さまAさんは、若い頃から生理痛が半端なくって、痛み止めの薬をずっと定期的に飲み続けていたらしい。
飲まないと生きていけないくらい苦しいとのこと。
こどもも大きくなったし、まだ生理が続いているから、閉経が来るのが待ち遠しいと言っている程だった。
彼女は、初めは1回1錠で効果があったのだけれど、徐々に効果が出なくなってきて、1回2錠飲むようになり、それでも(以下略)だそうだ。

そんな話を聞いていた、別のお姉さまBさんは、生理痛を感じたことがほとんどないらしく、痛み止めの薬を飲んだことが人生でほとんどなかったらしい。
だから、やっぱりあるくくまもんみたいに、治療かなんかの一環で、痛み止めの薬を飲むことになった時、身体に耐性がついていなかったためか、用量の1錠を飲んだだけで、身体中のありとあらゆる感覚がなくなってしまって・・・大変だったと。
それから、どうしても痛み止めの薬を飲まなくちゃいけない時は、砕いて半分の量だけ飲むことにしているとのこと。

その後、AさんとBさんは
「薬漬けで廃人寸前ね」
「鈍感な女に言われたくないわ」
とか言って、2人でガハハハハハと笑いあっていた。



お姉様たち、元気かなぁ・・・。
もういい年齢だけど、お孫さんとか生まれたのかな?
それとも、既にいて、大きくなっているのかな?
ひ孫さんとかは・・・いない・・・かな?
ふと、遠い空を眺めてみた。



ロキソニンだけに限らず、痛み止めの薬は、人間が「苦しくない人生」を送る上で欠かせない存在になりつつある。
でも、「同時に、痛み止めの薬があるから」と思うようになると、どんどん自分の身体にダメージを重ねるようになってしまう恐れもある。
何より、痛み止めの薬がないと生きていけないような状況になったら、もう戻ることもできないし、死ぬ日まで苦しみと添い遂げなくてはいけなくなる。


「あなたなしでは、私、生きていけないの・・・」

この言葉は
とても危険な、悪魔のささやき

こんな言葉を発する必要がないように
こんな言葉を言われることがないように


何事にも依存しない生活を、歩み続けていきたいものですね。

ユンケルとグリーン車

2021-10-16 11:03:58 | 睡眠と体調管理と健康
ある日の昼
いつもとは違う時間帯に、職場に向かうために、駅に着き、改札を通って、ホームに行くと
ホームの真ん中で機械を操作する女性の後ろ姿が目に入った。

そして、その女性は、おそらく20代半ばくらいの若い女の子だった。
その直後に駅に着いた電車に乗り込んでいった。

なぜ、その光景が気になったのか。
それは、単に、彼女が乗り込んだ車両が、普通車両ではなく、グリーン車だったからだ。
そうか、さっきはホームにあるグリーン券購入の機械を操作していたのかと思いつつ、あるくくまもんも同じ電車に乗り込んだ。
もちろん、普通車両に。

彼女がどこまで向かうのかは知らない。
そして、それを知ろうとも思わない。
しかし、あるくくまもんが乗っている車両には、その時間帯、実はほとんど人が乗っていなかった。
結構、すいていた。
マスクしないで乗っていても、何も問題ないほどのすきっぷりだった。
それでも、彼女はグリーン車を選んだのだ。

当然のことながらグリーン車はタダではない。
運賃+グリーン車料金がかかる。

例えば、神奈川県の小田原駅から東京駅に向かう場合
普通に乗ると、1520円かかる。
でも、グリーン車に乗ると、グリーン車料金800円が追加でかかる。
1520円+800円=2320円だ。

ちなみに、新幹線だと自由席1760円、指定席2290円なので
1520円+1760円=3280円だ。
1520円+2290円=3810円だ。

正直、新幹線の値段は高いと思わない。
普通列車だったら81分かかるところが、新幹線だと33分で行ける。
この50分のために2000円払うことは、「時間を買う」という点で意味のあることだと思う。

でも
グリーン車に乗っても、電車は早く着くわけではない。
普通車両と同じ時間に着く。
それなのに、800円というお金を追加で払えるという勢い
これが純粋にスゴイと思う。

あるくくまもん
今まで数十年間生きてきたけど
まだ一度もグリーン車に乗ったことがない。
ずっと憧れの気持ちをもって、グリーン車に乗る人を見ながら、普通車両に乗り続けてきた。
どうしても、「800円あったら他のことに使える」と思ってしまう貧乏性のあるくくまもんには、高すぎる壁で乗り越えることができない。
気軽にグリーン車に乗ることのできるお金持ちになってみたいものだ。


ところで
冒頭の女性がどうかは分からないけれど。
少々身近な人の話として、若い女性で頻繁にグリーン車に乗る人の存在を聞いたことがある。
そこまでお金持ちじゃないのに、なぜそんなに頻繁に乗れるのか。
理由は簡単だ。
彼女が妊娠していたからだ。
妊娠中、調子が悪いなと感じた時は、人混みの車両に乗らずに、グリーン車に乗ってリラックスした環境で職場と自宅を行き来する。
なるほど。
毎日乗り続けたとしても、せいぜい200日×800円×2回=32,0000円
決して払えない額ではない。
そして、あくまでも、最高額だから、実際に乗った回数を考えると、数万円程度の出費だろう。
その程度の出費で、妊娠中の生活が改善されて、かつ可愛いこどもが無事生まれてくるとなれば、大したことはない。

妊娠中で、つらい状況でも働き続けないといけない女性がいる話は、また別の機会に話すことにしよう。


グリーン車のことを考えながら、電車に乗っていると
昔、テレビか何かで見たイチローの話を思い出した。

1990年代、まだ日本で、オリックスブルーウェーブに所属していた頃
年収が800万円の中で、イチローがしたことは
【毎日3000円のユンケルを買って飲むこと】だったという。

当時、消費税は5%だったから
3000円×1.05×365日=114,9750円だ。

年収800万円は、理論値だと手取りが591万円になるらしい。
591万円の手取り年収の中で、115万円をユンケルだけに使っていたことになる。
114,9750÷591,0000×100=19.45%
手取り年収の2割をユンケルだけに使っていたことになる。

はっきり言って、そんなことできない。
そして、実際のところ、イチローは日本で稼いだ総額20億円くらいは全く残されずに使い果たされたという。
「そりゃそうだ」とも思う。

でも、イチローのこの話は、投資や投機の話題のネタとして使われることが多い。
イチローは若いうちに貯金に走らなかった。
そして、遊びにも必要以上の額を使わなかった。
自分の身体の成長と、体調の維持のために、ひたすらお金をかけ続けた。
だから、30代以降、アメリカで大活躍し続け、20代で使い果たした以上の、大量のお金を稼ぐことができた。

だから、「若いうちは稼いだお金で遊びつくすのでも、将来の不安をなくすために貯金をするのでもなく、自分の将来に最も役立つことにお金をかけなさい」と。

なるほど。
これは、実に的を射ている話だ。

あるくくまもんも、若い頃に貯金に走らずに、将来のためにもっとお金をかけていたら、違う人生を歩んでいたのかもしれない。
そして、最も謎なことは、これまでの数十年間の人生で稼いできた生涯賃金・・・
かなり貯金していたつもりなのに・・・
あれ・・?
貯金ばかりしていたから、今頃、数千万円くらい溜まって、預金通帳を見たらニンマリしているはずなのに・・・
どうして溜まってないんだろう?
う~ん、きっとお金の使い方がマズかったんだろうなぁ・・・。
はぁ・・・。


そう考えると
妊娠中にグリーン車に乗る女性も、若いうちに高いユンケルを飲んでいたイチローも
将来のことをしっかりと考えていたってことになるんだね。

あぁあ。
あるくくまもんも、若いうちからもっと3000円のユンケルを買って毎日飲んでおけば良かったなぁ。
・・・ん?
そこじゃないって?


ちなみに、気になって調べてみたら、ユンケルって実は40種類以上存在して
今、一番高いのは「ユンケルスター」という商品らしいです。
メーカー希望小売価格は1本50mlで4300円くらいですが、amazonだと1本2000円くらいで買えるみたいですね。

みなさんも、お金があったら買ってみてくださいね♪


・・・え?
だから、そこじゃないって?

肩甲骨をべりべりと

2021-10-02 10:33:10 | 睡眠と体調管理と健康
10代の頃って、自分が若いという自覚がないけれど。
20歳を過ぎて、徐々に自分の身体の色んなものが下り坂にあることを実感し始めると
「あぁ、10代の頃は若かったんだなぁ」と思うものだ。

25歳の人間は
「私なんて、もうおばさん(おっさん)ですよ」と軽く口にする。
そして、30歳の上司や先輩から
「あなたがおばさん(おっさん)なら、私は何だろうね?」とピリピリした反応をされて恐怖におびえるものだ。

30歳の人間は
「私なんて、もうおばさん(おっさん)ですよ」と軽く口にする。
そして、35歳の上司や先輩から
「あなたがおばさん(おっさん)なら、私は何だろうね?」とピリピリした反応をされて恐怖におびえるものだ。

35歳の人間は
(以下略)だ。

20代以降は
永遠に「自分は年取ったなぁ」と感じることが毎年毎年続くだけだし。
年上から
「あんたみたいな若造から、【年取った】なんて言葉を聞きたくない」とか
「その程度で【年取った】とか、勘違いも甚だしいわ」とか言われ続けるものだ。

そうはいっても、あるくくまもんも【年を取ったなぁ】と心から感じた頃がかつてあって。
その頃から、自分の身体や心のケアを意識するようになっていった。

本当に当時は自覚が全くなかったけれど。
10代の頃は、どんなに疲れるようなことをしたとしても
「一晩寝れば」全ての疲れが吹っ飛んでいった。
運動をした後の身体的な疲れも、人間関係で苦しんだ後の精神的な疲れも、だ。

だけど。
20代以降、一晩ぐっすり眠っても疲れが完全に取り切れないことも増え始めるし。
何より、一晩ぐっすりと熟睡できなくなることも増えてくる。

そして、色んなケアについて学び、知る中で辿り着いたものの1つが、肩甲骨はがし、かな。

色んな骨、筋肉の動きが身体のケアには重要になってくるけれど。
身体の不調があった時に、多くの場合、肩甲骨周りをどうにかすると、何とかなることが、自分の中で分かってきた。

普段から、肩や首が凝り固まりやすいあるくくまもん
首を横に動かすと、ゴギッ!ボギッ!って音が鳴ることもしょっちゅうだ。
あれ、専門家の中には「やればやるほど危険」っていう人がいる。
さらに、あれは実は首や肩の凝りには全く効果がなく、「最悪、首の骨が折れたりヒビが入ったりする」という指摘をする専門家もいたりする。
でも、気持ちいいから止められないんだよね。

ゴギッ!ボギッ!

そして、首と肩に空気が入ったような、いわゆる「抜けた感じ」になった後で、揉み揉みするととても気持ちいい。
僧帽筋(そうぼうきん)をあっちからこっちから揉みほぐすと、今までの溜まりに溜まった疲れがどんどんなくなってくれる。
あぁ、スッキリした。


・・・とは言いつつ。
首や肩の問題って、結局は筋肉の問題じゃないんだよね。
首や肩が固まるってのは、僧帽筋が固まるからなんだけど。
なんで僧帽筋が固まる人と、固まらない人がいるかって言うと
結局は「肩甲骨が動いているか、動いていないか」の違いだったことを知った。

肩甲骨を動かさないで、腕を動かしている人って
必要以上に肩に力が入っているらしい。
肩甲骨を動かしていれば10の力でできることを、無理矢理500の力を肩に入れて動かしているから、どんどん僧帽筋が疲れちゃうらしい。

そんなことを学んでからは、極力、腕や肩の力だけで上半身を動かすのではなく
肩甲骨を意識しながら物を運んだり、身体を動かしたりするようにした。
すると、かなり疲れが溜まりにくくなった。
とはいっても、長年染みついた習慣で、つい肩に力を入れていて、ぐったりすることはしょっちゅうなんだけどね。

そんな時に、自分が実践しているのが、バレエ式肩甲骨はがし
Youtubeで色々と探している時に出会って
肩が凝った時は、それを右左10回ずつ実施している。
それだけで一気に楽になれる夢の運動。

ただ、実際の動画がどこにあるのかは、ここでは載せません。
多分、人によって合う/合わないがあるはずだから。

みなさん、気になる人は、それぞれどうか自分の身体に合ったはがし方を見つけてください。


さて。
ここまで述べたように、肩甲骨はがしに関する話題は、この数年で急激に世の中で知られるようになったと思う。
そのきっかけの1つになったのが、当時、首都大学東京(東京都立大学)の教授をされていた、理学療法士の竹井仁先生が、2016~17年ごろに相次いでテレビに出演されて、ご本人の言うところの「筋膜リリース」について語られたことだと思っている。

竹井先生の説明はとっても分かりやすく
今でも、竹井先生がテレビで述べていた、はがし方はたまに続けている。
痛いけれど、すっごく効果的な動きだと思っている。

そんな竹井先生だけど
あるくくまもん自身、テレビを全く見なくなったから分からないのかもしれないけれど
あまり最近、話題に上がることがなくなっちゃったなぁ、とふと思った。

気になって調べると。
まさかの、都立大を・・・「解雇」されていた。

2019年末に、知り合いが都立大の大学院を受けることを知ると
「私が受験問題の一部を作成した。この本を読んでおくといいよ」みたいなことを教えていたらしい。

それについて調べる中で、セクハラやアカハラみたいなものが、どんどん出てきて、結局解雇されてしまったらしい。

なんだか、とっても切ない気持ちになった。

「この人を失ったら、都立大の、日本の、世界の損失ですよ。その程度のことで、解雇にするなんてもったいない。」
と言うつもりもない。
竹井先生をかばうつもりもない。

でも。
縁もゆかりもない立場だけど。
当時の、問題が起こる前の竹井先生に会いに行けるとしたら
「先生。あなたを失うことは、都立大だけじゃなくて、日本、世界の損失です。お願いですから、愚かなことをして、ご自身の立場を失うことだけがないよう、お気をつけてください」
と、言いたいなぁ。

自分が尊敬している人が、社会的に抹殺される姿を見るのって、とても哀しいですね。

あるくくまもんも、間もなく社会的に抹殺されるので、その時は、みなさん哀しんでくださいね。


・・・

うそ、うそ。

たぶん、嘘(笑)

そうならないように気を付けます。

細マッチョ男と新体操お姉さん

2021-09-11 12:43:10 | 睡眠と体調管理と健康
AKBは分かるけれど、NMBとかHKTとかもはやパニックなお年頃
乃木坂は名前は知ってるけど、その後の、坂は何坂だか分からない。
白石さんや生駒さんとかいう名前の女の子はなんとなく出てくるけれど、誰がどのグループとかはさっぱりなお年頃。

テレビで、可愛い「感じ」の女の子が出てくるたびに
「たぶん、秋元康グループの誰かなんだろうなぁ」とか思うレベルだ。

さて。
最近、YoutubeプレミアムのCMで、ヨガをやっている女の子が出ている。
途中で、CMが始まってしまい、プレミアムなら、そんなことないよ・・・というCMだ。
「たぶん、この子たちも、秋元康グループの誰かなんだろうなぁ」と思いながら見ている。



その影響が、勝手に我が家のPCにも伝わっていったのか
今年の夏に入ったころから、やたらと「おすすめ動画」に、ヨガとかストレッチの動画が出てくるようになった。
最初は気にも留めなかったんだけど。

前の職場で、ヨガにはまっているお姉様がいたことを急に思い出して
あぁ、そうか。
お金を払って、ヨガスタジオに通う・・・とまでは行かなくても
ちょっとYoutubeでそういう番組を見る習慣をつけたら、何か変わるかも!

そう思って、色んなサイトを巡ってみることにした。


その結果、最終的に2つの動画に辿り着いた。

1つは
上半身素っ裸な、細マッチョなお兄さんがやっているストレッチ

もう1つは
新体操の服を着ているお姉さんがやっている10分間ストレッチ

毎晩、入浴した後、15分くらいかけて、じっくりと身体をぐにゃぐにゃにしている。

細マッチョなお兄さん
無駄にイケメンボイス、いわゆるイケボ
あまりに格好良過ぎて、何て言っているのか聞き取れないのがちょっと大変。
とりあえず動画を見て、こんな動きのことをいっているんだろうなぁ、とか予想しながらやってみる。

やっている最中は、あんまり実感ないんだけど。
終わった後、身体がす~っと軽くなって、あぁすごいって毎回実感する。


それが終わったら、新体操のお姉さん
とってもゆる~い声で喋ってる。
声だけ聴いたら、「ヤル気あるの?」って言いたくなるくらい、ゆるい。

でも、お姉さんの指示通り、身体を動かすと、身体が悲鳴をあげだす。
ボキボキッとか、ミシミシッって音が聞こえる。
それっぽいことやっているんだけど、なかなか同じ動きができない。
というか、声が出せない。
なんで、こんな状況の中で、あんなゆるゆるボイスを出せるのか、恐怖でしかない。

とまぁ、こんな動画を見て、ほんのちょっぴり身体のケアをしようとし始めると・・・
ついつい、自分の現実とはかけ離れた夢や理想を持ちたくなっちゃう。

そう。
いつか180度開脚とかやってみたいなぁって。

今はねぇ。
大体、100度くらいかなぁ。
90度越えたくらいで、太ももの内側がピキってなるの。
これ以上、開いたら、筋肉がぷちって切れるよって感じ。

まぁ、そもそも、仮に180度開脚できるようになったとしても
次なる難関がある。

180度開脚をやるということは
そのままの状態で、身体を前に倒して、胸とかあごとかを床にぺったんすることにつながっていく。

でも、あるくくまもんのお腹には
たくさんの、脂肪様がお眠り中なのだ。
おかげさまで、邪魔で邪魔で、ぺったんできないのだ。

開脚よりも、お腹ぺったんこが先なのかな?
というか、そんなこと言っている暇があったら、とっととストレッチを大量にやりつつ痩せろって話なのかな?


そんな訳で。

いつのひか
やってみたいな
180度開脚

な心持ちなのです。



こら、そこ!
「どうせ、三日坊主で終わったくせに」とか言わないの!

頑張っているふりをしているんだから、余計な真実は言わなくていいの!
プンプン

セルフマッサージ

2021-08-21 10:28:11 | 睡眠と体調管理と健康
この前、固く張っていた脚のマッサージをしている時に
ふと、分身したくなった。

肉体に触れられるのであれば、幽体離脱でもいいかなぁとか考えちゃった。

今、自分でこうしてマッサージしているけれど
「自分が分身することができれば、身体の張りとか凝りとか一気になくせるじゃん!!」
そう思った。

いやね。
単純に考えて。
「恋人同士でもしくは、夫婦でマッサージしあえばいいじゃん」とか
「プロのマッサージ師にやってもらえばいいじゃん」とか
そういう話になるんだけれど。

結局のところ
家族であっても
プロであっても
他人は他人じゃない?

本当の意味で
「あと、1cm下」とか
「あと、指1関節分くらい奥」とか
そういう微妙な感覚って、自分自身じゃないと分からないし、伝えられないよね。

自分自身ではどこか分かっているんだけれど
それを言葉で上手に表すことができないような感覚

そして、後どれくらいの強さで/弱さで押してほしいとか
押すじゃなくて、揉んでほしいとか
後何回くらいやってほしいとか

そういう微妙な感覚って、伝えるのが難しい。
伝えようとすると、マッサージをされる解放感に浸りきることもできない。

自分で自分をマッサージできるのであれば
一気にそれが解決する。

あぁ、妄想したら、思い切り分身したくなった。
背中や腰を、ぐぐぐっと揉み揉みされたくなった。
背中や腰を、ぐぐぐっと揉み揉みしたくなった。

あぁ、誰か、分身ができる忍術書をプレゼントしてほしい・・・。
次の誕生日プレゼントはそれでお願いします(笑)


さてさて。
分身するのはなかなか難しいけれど。
それはそれとして。

マッサージって楽しいよね。
そういえば、前職の頃、上司のお姉様たちから休憩時間に
「あるくくまもん、ちょっと私のマッサージをしなさい」って言われて
休憩室で肩とか腰とかマッサージしていたなぁ。

「日頃のお礼です♪」って言いながら
心の中で
「日頃の恨みじゃ~」って思いながら
マッサージしていたっけ。

それで、5分か10分くらいかけて、コンクリートのような肩や腰を、ふにゃふにゃにして喜ばれたっけ。

そして、
30秒おきに
「うぎゃああああああああああ」って悲鳴をあげるお姉様を見て
近くにいた、おばさまがたが大爆笑していたっけ。

懐かしいなぁ。

最近、誰かのマッサージをしていないから、腕が手が指がうずうずしている。
せいぜいするのって、帰省した時の母親くらいだからなぁ。

分身したいわ~。
そして
自分自身のカッチカチの肩や腰をふにゃふにゃにしてやりたいわー。


もちろん、今のままでも、自分の肩や腰をもめるけど。
やっぱり、後ろから揉みたいよね。
思い切り力を入れて、ぐいぐいっていきたい。



ふと
冷静になってみる。

本当に分身できるくらいなら
それくらいの超能力を手に入れられるのであれば。

そもそも
「肩こりしない」みたいな能力を身に着けた方がいいんじゃないかって。
気付いてしまった。


まぁ、超能力を手に入れなかったとしても。

日々ちゃんと運動をして
それなりに筋トレをして
何より「ちゃんとした姿勢を」保って
生活していれば・・・

肩こりとか、背中の張りとかは絶対にならないんだけどね。
それは理屈ではわかっていても。
ちゃんと節制した生活ができるかどうかは、また別の話。



猫背でずんぐりむっくりなあるくくまもんが
背筋ピーンとなって
シャキッとしたら・・・

みんな、あるくくまもんだって、気付いてくれるのだろうか?

救急車に乗ってどこまでも

2021-08-03 10:30:38 | 睡眠と体調管理と健康
♪救急車に乗って~元気に行こう~
♪僕らはこども~の~ 病院の探検隊~
♪準備!OK!
♪出発!OK!
♪5・4・3・2・1 発射!!!


・・・あれ?
何かが違う。

まぁ、いいや。

おふざけはさておき。


少し前の、まだ暑くなりたてだった、ある日の深夜

ピーポーピーポー
救急車のサイレンが聞こえた。

あるくくまもんのオンボロアパートは、この地域のメイン道路からちょっと入ったところにあるので
結構、救急車や消防車のサイレンが朝から晩まで聞こえてくる。

でも、その日のサイレンはとても大きかった。
「救急車が右に曲がります」
みたいな音声がはっきり聞こえるくらい、とても大きかった。

そして
予想通り
サイレンの音が、すごい近くでふっと消えた。

おそるおそる家のドアを開けてみると・・・
隣の家に住んでいる誰かが運ばれていったみたい。

野次馬根性もないし
お風呂に入った後だったから、別に外に確かめには行かなかったけれど。

隣の家・・・
おばあさんとおばあさんとおばさんが住んでいたような・・・?
うーん。
よく、分からない。

今のオンボロアパートに住み始めて、そこそこ経つけれど。
近所の家の事情なんか、何1つ分からないなぁ。
そもそも、隣の部屋に住んでいる人もさっぱり分からない。

左隣の部屋は
昔は高齢の夫婦が住んでいたけれど、去年あたりから別の高齢夫婦に代わったような?
右隣の部屋は
昔は中高生くらいの兄妹とその両親が住んでいたような気がするけれど、去年あたりから、あるくくまもんより少し年上の夫婦に代わったような?
でも、なんか最近なんの前触れもなく、忽然と消え去っていったような?
・・・さっぱり分からない希薄な関係。

あるくくまもんがもし、今後、事件を起こしたら何て言われるんだろう?

リポーター「★★★号室のあるくくまもん容疑者は、どのような方でしたか?」
近所の女性「なんか、くまもん体型の人がのっそりと部屋から出てくるのを見たことはあるけれど、特に挨拶をした訳でもないしねぇ」
近所の男性「そんな凶暴な熊が隣の部屋に住んでいたんですか!?全然気づきませんでした。怖いですねぇ。私たちが襲われなくて本当によかったって思ってます。」
コメンテーター「うーん。どうやら、あるくくまもん容疑者は、近所の方とは積極的なコミュニケーションをとれない熊だったようですねぇ。」

こんな感じかな?
まぁ、事件を起こす予定は今のところないんだけれど。

でも
あるくくまもんがもし、今後、死んだら何て言われるんだろう?

リポーター「こちらのオンボロアパートの★★★号室で、あるくくまもんさんが死亡しているのが発見されました。いわゆる孤独死でした。」
コメンテーター「いやぁ、実に可哀想なお話ですねぇ。」

あぁ、恐ろしい怖ろしい。

よく典型的なお話で
「病気になって寝込んだ時に、看病に来てくれた相手にきゅんときて結婚」なんてのがあるけれど。

「今、この瞬間、心臓に何かがあったら・・・。どうなるんだろう?」
ってのは、良く考えちゃう。

普段、体調が良い時は何も考えないのに。

急な頭痛が起きた時は
「このまま頭痛が治まらなくなったら?」
せき込んだ時には
「このまま咳が止まらなくなったら?」
熱が出た時には
「このまま熱が下がらなかったら?」
胸が苦しくなった時には
「このまま心筋梗塞になったら?」
とかね。

特に、このコロナ禍で、1年半思っているのが
「感染発覚した時、2週間分の食事をどうするのか」
だよね。
買い物も行けないし、誰にも頼れないし。
職場の人にも、あるくくまもんの住んでいる場所具体的に知っている人、誰1人いないしね。
色々考えちゃうね。

去年、ここで同じ話をしたけれど。
かつて、職場の独身のお姉様から言われた
「私たち、独身で独り暮らしの人間ってのは、何かが起こらないように、強く心がけて生きていかなくちゃいけないのよ。あなたも気をつけなさい」
って言葉を思い出す。


本当に必要な時には迷わず、救急車を呼びましょう。
でも
救急車のお世話にならずに済む
そんな人生を送りたいものですね。

みなさんも、体調にはお気を付けください。

頭浸浴

2021-07-26 10:53:15 | 睡眠と体調管理と健康
今の職場で働く前は
全然そんなことがなかった

今の職場で働き始めた頃も
全然そんなことがなかった

だけど2年目か、3年目くらいなのかな?
仕事が軌道に乗り出したというか・・・
1年目の試験期間が終わって、色々と仕事を任されるようになったことや
色んなトラブルが続いて、その対応に追われていたこともあったのかな?

ある時期から急に頭皮がおかしくなった。

頭皮なんていったら
最近、薄毛でお悩みのおぢさんから怒られそうなんだけど。

急にフケが止まらなくなった。

溢れ出るフケ
とめどないフケ

とても困った。

若い子に勧められたシャンプーを使ってみたり
頭の洗い方やタイミングなどを勉強してみたりしたけれど
根本的な解決に至らず、出続ける日々だった。


そんなある日のこと

頭浸浴に出逢ってしまった。

やることは実に簡単。

浴槽につかる時に
首から下だけじゃなくて
顔の表面、つまり鼻と口以外をお湯の中に入れる
ただそれだけ

はたから見れば、お湯の中からお面が浮かんでいるような異様な光景
でも
ただ、頭を洗うだけでなく
頭皮をお湯につけて、毛穴の中までキレイキレイする。
ただそれだけ

なんか
お湯の中に全身浸かっていると
ふわふわ雲の上にいるような感覚になる。

もちろん、オンボロアパートの狭い浴槽の中だから、身体を小さくしてようやくできることなんだけど。
これ、温泉みたいな巨大な浴槽の中でやったら気持ちいいだろうなぁ。
本当に海の中にいるような気分になるんだろうなぁ。
そんな妄想に浸りながら、ぷかぷか。

あまり、刺激を与えすぎると、逆に毛穴にダメージが残るから、ほどほどにして終了。

これ、やり始めてから、フケが出ることが治まってきた
・・・気がする。

まぁ、そもそもフケ対策としてやり始めたことだけど。
ストレス発散として、結構いいんだよね。
首と肩の張りや凝りと一緒に、心の疲れを流してくれる感じ。


もちろん、これは、独り暮らしだからこそできること

誰かが入った後のお湯だったら
いくら家族とはいえ、汚れがお湯にでているものね。
逆も同じか。
あるくくまもんの頭皮の汚れが出尽くしたお湯に入るなんて…。

でも、そんなこと言い出したら、そもそも、お湯に入ることすらできなくなっちゃうけどね(笑)


そういえば。
学生の頃、「毎日お風呂に入るかどうか」という話題で先輩後輩と盛り上がったことがある。

あるくくまもんは、学生の頃含めて、長らく実家暮らしだったということと
うちの親が、「お風呂は毎日入るもの」という考えをもっているということがあってか

体調不良で寝込んでいた日とか
高熱が出た日とか
そういうのを除けば
物心ついて以降で「お風呂に入らなかった」日の記憶がない。
多分、数十年の人生の中で、「お風呂に入らなかった」日は片手で数えられるくらいだと思う。

でも、ある先輩女性は
「うちは、水道代とガス代がもったいないから、お風呂のお湯は週に1、2回しか入れない。どうしても、連続して入りたい時は、溜めていたお湯を追い炊きして入る」
と言っていた。

また、別の先輩女性は
「うちは、家族みんな浴槽に入る習慣がないから、みんなそれぞれシャワーで身体と頭を洗っておしまいだよ」
と言っていた。

本人の趣向というより
親の習慣が大きく影響しているような気がした。



今のオンボロアパートで一人暮らしを始めてから
あるくくまもんがお風呂に入っていない日は

ただ1日だけ。

その日は
お風呂にお湯を入れて、溜めて、止めた後で
ふっと意識を失って、気付いたら朝だったパターン。

あまりの疲れで、床で寝ていた日が、確か1日あった・・・はず。
朝、焦ってお風呂に行ったら、既に水になっていて・・・。
高温のお湯を足して、朝風呂した。

それくらい、お風呂に入るあるくくまもん

そういえば、フランス革命期の革命指導者のマラーは
晩年(といっても50歳)皮膚病が悪化して
自宅にひきこもるようになり
その日も1日中、お風呂の中にいて・・・
お風呂の中で暗殺されたという。

マラーほどお風呂好きではないけれど。

もし、あるくくまもんが今後
シャワー派の人と結婚することになったら
どんな家庭生活を送るのだろうか?

あるくくまもんが相手に合わせてシャワー派に寝返るのか
それとも
あるくくまもんがお湯を入れてしまうからと、相手が毎日入るようになるのか。

どっちなんだろう?

そして
もし、こどもが産まれたら
そのこどもは
どっち派になるんだろう。


お風呂って奥が深いですね。

自転車通勤1駅の罠

2021-05-27 15:24:06 | 睡眠と体調管理と健康
前の職場で働いていた頃のこと
電車通勤をしていた。

数値は分かりやすくするために、極端な運賃にするけど。
片道1000円だった。
全額支給されていた。

うちの職場の近くは、電車の路線図とかがとても複雑な場所であちこちに色んな路線が走っていた。

仕事を終えたある日の夜
職場最寄のA駅に向かう途中・・・
「あれ?ここを左じゃなくて、右に曲がれば、B駅(1つ先の駅:家に近い)に行けるなぁ。あれ?もしかして、電車賃浮くかも?」
そう思って、最寄りの駅まで10分の交差点を、あえてB駅に向かって歩き出した。
その交差点から、20分ほどだった。

お。
歩けない距離ではない。
そして、運賃が1000円から、850円になった。
150円も安くなった上に
歩いて身体にもいい。
これ悪くないな。

それから、月に2回くらい、ちょっと繰り返してみた。

月日は流れ
職場近くの地理を理解し始めた頃

B駅を出た後、ちょっと複雑なルートを歩き続ければ、一気にF駅に行けるんじゃないか?
そんなことに気付いた。

その日の夜は、とても疲れ切っていて
電車に乗ったら寝そうだった。
緊張感を保ち続けたいという謎の理由で
疲れ切った身体のまま
あるくくまもんはF駅まで歩きだした。

そして、F駅に到着したのは
職場を出てから1時間後だった。

F駅から家までの運賃は
まさかの400円
1000円だったのが400円!!
1時間歩くだけで、健康にもよいし600円が浮く!!

幸せいっぱいの気持ちでその日は帰宅した。


その日の翌日
職場で仕事をし終えた後
前日の挑戦について、何人かの同僚に話してみた。
みんな「すごいねー」とか「でも、夜道は気を付けてよね」とか言ってきた。

そんな中・・・
奥にいたトップのお姉さまがこっちを見てきて
「あるくくまもん?ちょっと、いいかしら・??」
と呼んできた。

これは、ヤバい奴だ。
そう直感的に考えながらも、狭い応接室に入ると、彼女はこう言った。

「昨日のことは聞いてないことにするから、もう2度とするのはやめなさい。あなたはA駅まで電車に乗っているって書類に書いているから1000円の運賃をもらっているの。それなのに、その通りのルートで来ていない/帰らないってことは、嘘の通勤路を申請したことになるのよ。」

正直、「えー?いいじゃーーん」と思ったけど

「本当に危ないのは、もう1つの理由よ。あなたが、ここまで来る途中や、帰る途中に何か事故にあった場合、もし、申請したルートを通っていれば労災がおりるけど、虚偽の申請をしていた場合、最悪おりないことがありうるんだからね。」

「え!?それはやばいじゃーーーん!!!」と、多分、顔に出ていた。

「分かったら、もう2度としないでちょうだいね。いいわね」

「はい!」
すごくハッキリとした返事をしていた気がする。



多くの世のサラリーマンも、「健康のため」という理由で1駅手前で電車を降りて歩いたり
「お金が欲しい」という理由で、あえて運賃が高いルートで申請をして、運賃が低いルートで来ていたり
するかもしれない。

実際、あるくくまもんは労務関係の知識が全くないので、当時の上司が言っていたことがどこまで真実なのかは分からない。

今の職場で働き始めてからも
たまに、健康のためとカロリーのために、1駅歩いていることもある。

でも、その時は内心ビクビクしている。
もし、この道を歩いている最中に事故にあったら、どうなるんだろう?

真実は分からない。

でも
少なくとも、電車代をもらっているのに、小銭稼ぎのためにあえて使わず、徒歩や自転車で来るようなことはしていない。
そこは、最低限の信頼は失っていないはずだ。

とか言いつつも、やっぱり怖いなぁ。


こういうこと言った後って、意外に何か起こるからね~。


これを読んでいる皆さんは、小銭稼ぎのために、人生を棒に振ったり、職場の人からの信頼を失ったりすることのないように、気を付けてくださいね。

5月病さんに挨拶を

2021-04-28 10:29:42 | 睡眠と体調管理と健康
社会人生活がそこそこ長いあるくくまもんだけど。
やっぱり、年度が替わると、色んなものが狂い始める。

ここ最近、書いているように、やっぱり肉体的にも精神的にもおかしくなり始める。

一般的に言われる表現を使うとすれば
きっと【5月病】というものが当てはまるのだろう。

実際に、この切り替わりに身体や心がついていけなくて、「自殺」という道を選んでいる人が多くいる。

社会人でもそうだし。
大学生でも、高校生でも、中学生でも、小学生でも
苦しむ人はみな苦しむのだ。

あるくくまもんは苦しんでいる。
でも
苦しんでいるけど、死を選ぶことはない。

理由はいろいろあるけど、結局のところ1つだ。

【治療法:時間】

という現実がある。

病院に行って精神安定剤をもらって飲もうが
カウンセリングを受けようが
根本的に解決することができないことを、あるくくまもんは知っているのだ。

ただ、世の中が「新年度」ではなくなる日を待つことでしか、解決できないのだ。

それは、日本で言えば
「ゴールデンウィークが終わって、もう戻ってこないのだと実感してしまう日」だ。


具体的な日にちを言った方がいいかもしれない。
今年、2021年で言えば
5月10日(月)の夜だ。

5月10日(月)の夜は、日本中で
「連休終わっちゃったんだなぁ」という気持ちで満たされる。
一方で
「終わっちゃった連休のことをいつまでも考えていても意味がない。次の休みはいつだ!?」
という気持ちがやってきて、そこから無我夢中で「生きる」ようになる。
学生は7月末の夏休みを期待して生きる。
社会人は8月のお盆休みを夢見て生きる。
そういうものだ。

今年も、残念ながら5月10日(月)の朝は、日本中のあちこちで、駅のホームで飛び降りる人間が現れて・・・
そこら中の電車が「人身事故による遅延/運休」となっていくのだろう。

「あと、半日だけ我慢してくれ」
そう伝えたいけど、もうその瞬間には、届かないのかもしれない。


この文章を読んでいる人に伝えたい。
特に、もし、社会人1年目や2年目の若い人が読んでいたら、ぜひとも伝えたい。

【5月病】は決して【心の病気】ではない。

あれは
季節的な病気だ。

2月にインフルエンザが流行するように
3月にあるくくまもんが、スギ花粉で苦しめられたように
4月にヒノキ花粉で、お目目ぱっちりお姉さまが苦しめられているように

5月には【5月病】がやってくるのだ。

「でも、5月病になる人とならない人がいるんだから、5月病になったのは、僕の/私の心が弱いせいなんだろう」って?

そうか。
じゃあ、君は花粉症の人間に
「お前は心が弱いから、花粉症になっているんだ」
そう言うのかい?

言わないだろう?

なる人はなるし、ならない人はならないのだ。
それが全てだ。

そして、なったところで
来るべき日が来れば、勝手に消え去ってくれるものなのだ。

だから待っていればいい。

あるくくまもんだって、3月は必死に耐えたさ。
だから、5月病になった人は、なりかけている人は
気にせず、10日の夜が来るのを待っていればいいんだ。


何をしても
何もしなくても
連休最後の日、9日はやって来る。

だったら、連休くらい楽しんでいこうよ。


2021年の世の中は、根拠のない緊急事態宣言やら、まんぼうやらで、がんじがらめになっているけど。
楽しんじゃえ!!

もちろん、ノーマスクでのおしゃべりや、おしゃべりしながらの食事はダメだよ。
でも、それ以外のことは盛大にやって、楽しんじゃえ。


そして、10日の朝が来たら
【5月病】さんに、朝の挨拶をすればいい。

「さようなら、5月病さん」
ってね。

ファイト一発

2021-04-19 10:19:22 | 睡眠と体調管理と健康
あるくくまもんのお部屋にある冷蔵庫の中身を見た人が
かつて、こんな言葉を口にした。

「なんで、炭酸水しか入ってないの?ジュースはどこ?」
と。
まぁ、そもそも
「何、他人の部屋の冷蔵庫を勝手に開けて、中身を見てるの?」
と思ったのは、一度隣に置いておこう。

この数年、「ジュース」と呼ばれるものを買った記憶がない。
食堂のおばちゃんが【賞味期限きれかけペットボトル大量処分フェア】を開催してた時に
スポーツ飲料や、甘いコーヒーのペットボトルを、つきあいで大量に購入して飲んだことくらい。
数年ぶり(?)くらいに飲んだ「果糖ブドウ糖液糖」はとっても甘かった。
そりゃあ。
こんなの毎日のように飲んでいたら、ぶくぶく太るわけだ。
まぁ、飲んでなくても、くまもん体型なあるくくまもんが言っても説得力ないけど。

勝手に冷蔵庫を開けた誰かさん曰く
「今までに見た他人の冷蔵庫の中で、一番ヤバかったのは、モンスターエナジーばっかり大量に入ってるやつだよ」
と。
いや、しつこいけど、そもそも
「何、他人の部屋の冷蔵庫を勝手に開けて、中身を見てるの?」
と思ったのは、今回も隣に置いておこう。

そして
缶ビールしか入ってない冷蔵庫よりは、まだいい、ということにしておこう。



かつて、今の職場で働きだす前のこと。
当時の職場には、入口に自動販売機があって、夕方になると、110円のエネルゲンを飲んで、その日の仕事の総仕上げを頑張るのが、ルーティンだった。
当時の後輩の女の子も、エネルゲンが好きで、乾杯してから一緒に仕事を頑張ったものだった。

疲れが取れない時は、さらに帰りの電車で
駅の自動販売機限定で売っている180円のリポビタンDを飲んでいた。

根拠は全くないけど。
「数十円も高いものを飲んでいるんだから、気力も体力も回復するに違いない!!!」
当時は確かにそう思っていた。

でも、ある時期からそういうのはやめた。


今でも、ごくたまに
疲れる仕事続きでどうしようもない時期にだけ、ビタミンが多めに入ったゼリー状の飲み物を飲むことがある。
でも、それ以外は、基本的に飲むことをやめた。
正直、「ビタミンが多めに入ったゼリー状の飲み物」を飲んでいるのは、身体のためというよりは、心のためだったりする。
プラセボ効果全開で、「なんか元気になった気に」させようとしているから飲んでいるだけ。

特定の商品名を、ここからは出さないようにするけど。
「飲むと元気になる」と言われる、栄養ドリンク
一般に「カフェイン」が大量に入っている。
そして、飲みやすいように、ジュースみたいな味付けがされていることが多いらしい。
そして、年々、栄養ドリンクのカフェイン量が増えているという話を聞いたりもする。
ただ。
カフェインって結局のところ、麻薬で。
一度摂取したら、身体がカフェインを欲するようになってしまい「カフェインが体内になくなったぞ!早く追加で入れろ!」と指示を強く出すようになる。
中毒になっても、身体や心に何も問題なければいいんだけど。
実際、カフェインの大量摂取は、心臓に負担をかけている。

というか。
栄養ドリンク
かつてはカンフル剤とも呼ばれていた栄養ドリンク。

カンフル剤とは、「身体を強くする」ものではない。
「疲れを回復させる」ものでもない。
【脳を興奮させて、疲れを感じなくさせて
心臓にもっと動くように強い指令を出して
動かなくなった身体を、強制的に動かせる】
そんな禁断の麻薬だ。

当然、心臓や血管に負担がかかるから
心臓疾患や、血管の問題が起こる可能性が急激に高まる。
動かないほどの状態の身体を、無理矢理動かしているわけだから、回復できないレベルのダメージを身体に与え続ける。

そして気付いた時には、カフェインなしでは身体を動かすことができなくなった廃人がいる。
それだけの話。

いや。
廃人になれるうちは幸せかもしれない。
心臓がやられれば、脳内の血管が破裂すれば
一発で、別の世界へ旅立てる。


若いころは余程、大量に飲まなければ死ぬことはない。
それでも、身体と心にダメージを与えることに変わりはない。
若いうちに無理したことが、中年・老年になってから反動として現れることも、よくある話。


この年になって気付いたこと。

栄養剤に頼るよりも
ちゃんとしっかり栄養のある3食をとること。
そして、お風呂に入って汚れを落として、身体を温めて
日が変わる前に眠り、夜明けとともに目を覚ます。

これを繰り返していれば。
多少無理しても、身体にダメージをためることなく、普通に生きていける。

そう
結局は当たり前の生活を、当たり前に送ることが
自分の身体と心にとって、一番の栄養というオチ


さぁ、みんな
今日も昼ごはんと夜ごはんをしっかり食べて
お風呂に入って、布団やベッドで爆睡しよう。

そして、明日もしっかりちゃっかり働こう!

ロコモ

2021-04-12 10:45:33 | 睡眠と体調管理と健康
「ロコモにならないように、気をつけよう」

この言葉を聞いて、意味が分かる人は相当凄いと思う。
「サザンのいなせなロコモーション?」とか思った人は
年齢がバレるので、気をつけよう。
「オレンジレンジのロコモーション?」とか思った人は
若い振りをしているのかもしれないけれど
あの歌は、2004年の歌だ。
もう17年の前の歌だ。
今の若い子は知らない。
若ぶるのはもうやめにしよう。
というか
オレンジレンジの曲は、ロコモーションではなく「ロコローション」だ。

前振りがだいぶ長くなった。

「ロコモにならないように、気をつけよう」
では分からない人も
この言い方だったら分かるかもしれない。

「ロコモにならないように、階段をつかおう」

ここまで来て
「ロコモコ丼みたいな体型にならないように?」とか思っている人は
もう既に、そういう体型になっている人だから手遅れだ。

・・・というか、ロコモコ丼みたいな体型って、どんなだろ?
きっと肉々しい体型なのだろう。


さて。
なんとなく「メタボ」に近いものを感じ取った人がいると思うけれども。

ロコモとは
「ロコモティブ・シンドローム」の略である。

日本では
「運動器症候群」と言われているらしい。


なんか、専門家っぽく言っているけど
かくいうあるくくまもんも、つい最近、ネットで偶然辿り着いて知った言葉だ。



とりあえず
ここからは知ったかぶりをして話をしよう。

ここ最近、筋肉体操のように、大人になっても身体を鍛えることを推奨するような番組や書籍が増えている。
1日何分スクワットすれば、80歳を超えても衰え知らず~
そんな話題で持ちきりだ。

確かに、とっくの昔に亡くなった、自分の祖父母を思い出してみても
死んだ事実から逆算して考えてみると
死の数年前に、急に足腰が弱り始めていた。
そして、見る見るうちにできることが無くなっていき
急激に衰えて亡くなった。
これは、否定しようのない事実だ。

もちろん、老衰ということがあるから、完全に抵抗することはできないんだけど。
それでも。
「足腰が弱る」ことを、少しでも遅らせることができれば
長生きすることができるようになるかもしれないし。
何より「健康寿命を延ばす」ことはできるかもしれない。

つくづく思う。
「80歳まで元気だったけど、病気になり、5年寝たきりで85歳で死亡」
「80歳まで元気だったけど、病気になり、1か月後に死亡」

どちらかが幸せなのか、と。
普通だったら、1日でも長生きした方がって思うけど。
やっぱり、病気になったまま、そこから長生きをするのは
本人にとって、肉体的にも精神的にもきついし
何より、介護をする家族が疲れ切ってしまうもの。

だから、高齢になった時に、もう治ることのない病気であれば早く死を迎えたいと思うのも、異常ではないのだ。

とは言いつつも。
やっぱり、理想を言えば。
「80歳まで元気だったけど、病気になり、1か月後に死亡」
「85歳まで元気だったけど、病気になり、1か月後に死亡」
にしちゃえばいい。
ということなんだろうね。


3月は花粉症対策のために、一切、屋外での運動をしなかった。
体重が増えてもいいと宣言して、実際全く増えなかったけど。
筋肉量はそこそこ落ちていたのだろう。

この前、職場の階段を昇っていたら
ちょっとよそ見をしちゃったってのもあるんだけど・・・

盛大に転んで、左ひざの少し下、スネのあたりをガンっとぶつけちゃった。
少し時間は経ったけど、まだタンコブみたいのが完全にはひかない。

ダメね。
メタボなあるくくまもんが、ロコモもダメになっちゃう。
もうなっちゃってる?
まだ、なりかけかな?

あぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・


これを読んでいる皆さんは、自分の健康やロコモに注意して生活してくださいね。

花粉も収まったし、少し身体を動かしていかないとマズイなぁ・・・。

ブツブツブツブツ・・・

発熱警報

2021-04-01 12:21:15 | 睡眠と体調管理と健康
去年、オエオエ期の話をしたけど。
仕事が忙しい時期は去年も今年もオエオエ期はやってくる。

それに加えて、去年から始まっているのは、発熱警報。

朝、目覚めた時はとても頭がすっきり爽快
服を着替えても
朝ご飯を食べても
歯を磨いても
テレビを見ても
ネットを見ても
お茶を飲んでも
洗濯機を回しても
洗濯物を干しても
朝風呂に入っても
暖房をつけても

何をしても起こらないのに。

「もうすぐ家を出ないと、いけないなぁ」
「そろそろ出ないと、遅刻しちゃうなぁ」

そう思った瞬間に、なんかおでこが、ぽわぁと熱を出し始める。
そして、数秒後には身体全体が熱っぽくなってきて、「大丈夫かな?ちょっとヤバいんじゃない?」と思うような状態になる。

だけど
体温計は36.2とか、そんな数値しか出さない。
いや
そんな数値しか出してくれない。

37.9℃とか出してくれれば、長らくお休みさせてもらえる世の中なのに
そんな数字を出してはくれない。

無念・・・。


職場に到着して
去年から設置された入口のサーモメーターで体温を測る
ピッ
【セイジョウナタイオンデス】
そういって出てきた数字は35.9℃
1年間使い続けているけど
8割方、朝は、35.9℃
残り2割は36.0℃
2~3回くらいだけ36.1℃が出た気がする。

朝はいつも低く出る。
そして、帰る時
測る義務はないんだけど、なんかいつも測る習慣をつけてる。
ピッ
【セイジョウナタイオンデス】
そういって出てきた数字は36.2℃
9割以上、夜は36.2℃
残りはほぼ36.1℃
1回だけ36.3℃が出た時は「うわぁ、高温警報だ!!」と焦ったものだった。
あまりに36.2℃ばっかりが出るから
36.1℃が出た夜は
「今夜はいいことあるかもね」
そんな気持ちになれるくらいのレアイベント
というかレア熱


それくらい
この1年間は「体温」という数値に、生活をコントロールされていたような気がする。

結局のところ
本当に熱が出るのは、身体を、免疫力を強めて悪いやつらを倒すため。
熱が出ることは本来は喜ぶべきこと。

そして
熱が出ないことは
身体が丈夫な証拠だからと、喜ぶべきこと。

「熱っぽいかも」とかいう
偽りの感覚で、人生をまじめに生きることから
逃げちゃダメってことですかね。


今年度が始まっていく。

ほんの少しだけ
新しい環境

体調には気を付けながら
年度初めのドタバタを
ぼちぼち乗り切っていきましょう。

花粉症にはBスポット

2021-03-03 10:33:45 | 睡眠と体調管理と健康
最近の事柄として、花粉症ネタを連投しているけれど。

もう、あるくくまもんと花粉症の付き合いはとても長い。

数十年来の付き合いだ。

結婚相手が花粉症だったら「★婚式」ができちゃうほど、長く一緒にいる。

これが、ラブラブなパートナーだったら、嬉しくてイチャイチャしたいものだけれど、
花粉症が相手だと、一秒でも早くお別れして、二度と逢わないように、連絡先をブロックしまくりたいのが本音だ。
ただ、どんなに頑張ってお別れに成功しても、一年後にはまた一方的に愛を押し付けてくる。
とんでもない、ストーカーっぷりを発揮している。
本当に勘弁してほしい。

さて。
愚痴を言い続けても、現実は何も変わらないので、同じ苦しみと闘っている同士のために、今日はメッセージを送ろうと思う。


①国を動かそう
そもそも、日本でこんなに花粉症が広まったのは
太平洋戦争後に、日本のあちこちに植樹をしたことに原因がある。
そして、植えたはいいものの、木を燃料に使わなくなったり、木で家を建てなくなったりと、日本全体が木を利用しない世の中になっちゃったことで
増えまくった木は、日本中で放置されまくった。
そして、毎年、この季節になると、花粉を大量にまき散らしている。
悪いのは木じゃない。
植えたままで放置している国の責任だ。

そして、この数十年で「花粉のあまり出ない木」が品種改良の結果、作られている。
緑を減らさずに、花粉の量だけを減らすためには
今、生えている木をどんどん切って、何かに使って、その分、花粉の少ない木を新しく植えればいい。

でも、国はそれをしない。
その計画はお金がかかるからだという。
しかし、花粉症のせいで、どれだけ様々な分野で、生産の向上性が阻害されているのだろうか。
それを考えれば、長期的に植え替えをすることのメリットにも気付けるはずなのに。
耳鼻科や、花粉症の製薬会社からお金を受け取って、花粉症がなくならないようにしているのではないか?
そう思わざるを得ない。

いつの日か、花粉症被害者の会を作って
日本全国で国にデモを起こしたい。
だけど、この時期に外を歩くのは、自殺行為。
あぁ、やりたくてもできない、この苦しみ。


②花粉は鼻腔内にないことにする
国と闘うことは難しいようなので、残念ながらこの被害には泣き寝入りをするしかない。
自分自身で対処するしかない。

そもそも、花粉症はなんなのかと言うと。
「鼻の中にゴミが入って、粘膜にくっつくと、ゴミを外に出そうとして、鼻水が流れたり、くしゃみを出したりする」
という、人間としての防衛反応。
これが、あまりにも過剰に強く出ちゃうのが、花粉症だ。

だから
鼻がムズムズした時に
脳が「鼻の中にはゴミは入ってないよ」
「鼻の粘膜に花粉はくっついてないよ」という風に、本気で思ってくれれば
実は、過剰な鼻水やくしゃみは出なくなる。

花粉症シーズンの初期は、
花がムズムズした時は、例えば
「ふんっ!」と鼻息を出して、鼻の粘膜からゴミを吐き出す
鼻の穴に指を突っ込んで、粘膜を触り、ゴミをかき出す
濡れたティッシュやハンカチで鼻の穴をほじほじする
すぐに鼻をかむ
こういうことをやると、過剰な鼻水やくしゃみは出なくなる。


③病院に行って、「病院の薬」だけを飲む
そうは言っても、シーズンになったら、もう人間の力では抵抗することができないレベルになる。
なるべく早い時期に、耳鼻科に行こう。
早ければ早いほど、効果は高い。
粘膜が炎症を起こしてからだと、もう抵抗力が弱っている状態だ。
身体が花粉に完全にやられる前に、病院に行けば、予防や治療の効果は一気に上がる。
早めの通院が肝心だ。
ちなみに、あるくくまもんが通っている耳鼻科の先生は
数十年前から擦過療法(さっかりょうほう)というのをやっている。
鼻の奥や喉の奥の粘膜に、Bスポットと呼ばれる場所がある。
そこを薬のついた棒で、ぐりぐりぐりぐりと20秒ほど粘膜をこねくりまわされるのだ。
もう地獄のような苦しみだ。
あまりの痛みとヒリヒリ感で、生きるのをやめようと思うほどで、涙が止まらなくなる。
でも、Bスポットを適切に刺激してもらうと、鼻や喉の諸症状が治るということが医学的に分かっている。
そして、ぐりぐりされまくれれば、されまくるほど、その後の諸症状の緩和も早くなるってことが、実感としても分かっている。
ぜひとも、Bスポットをぐりぐりやられに行ってほしい。

そして、「病院でもらった薬」だけを飲もう。
残念ながら、薬局で売っている薬とは効果が違いすぎる。
色んな制限がかけられている分、日本では残念ながら、「病院でもらった薬」の効果は半端ない。
飲み続けよう。
薬漬けになる。
なんか、身体が重くなる。
お腹が張っているように感じることもある。
でも、飲んだ方が頭は回る。
飲んだ方が、夜ぐっすり眠れる。
素直に飲もう。
飲み続けよう。


④点鼻薬には気を付けて
花粉症対策で一番気をつけなくちゃいけないのは「市販の点鼻薬」だけは使わないことだ。
どんなに鼻が詰まって苦しい時でも、市販の点鼻薬をしゅしゅっとすれば、一気に鼻水が消え去り、普通に息ができるようになる。
魔法の薬だと感じちゃう。
「1日6回までの使用にしてね」と書いてあるのに、1時間に数回使うようになってしまう。
そう。
もはや、点鼻薬中毒になる成分が、あの魔法の薬には含まれている。

かくいう、あるくくまもん自身も、10年くらい前は中毒患者だった。
でも、耳鼻科医に止められて、色々調べて分かったことは・・・

市販の点鼻薬の効能は「強制的に鼻の粘膜内の血管を細くする」ことにある。
血管が細くなると、鼻の中に空間ができて、色んなものの流れが良くなるので、結果的に鼻詰まりが治まる。
ただ、無理矢理、血管を細くしているので、しばらく経つと血管は元の状態に戻り、鼻詰まりも復活する。
これが1回だけならば、大した問題にはならない。
だけど、1時間に何回もこれを繰り返していると・・・
何度も何度も無理矢理細くさせられては膨らみ・・・を繰り返した血管はどんどん弱っていき、プチンと切れてしまう。
そして、鼻血が出る。

同時に、粘膜も弱り切っているので、花粉やゴミが付いた時に、すぐに反応してしまう。
今まで以上に大量に鼻水やくしゃみを出そうとするようになる。
この状態で、再度、点鼻薬を使ったら、どんな悪循環になるか・・・。

このカラクリを知ってから、点鼻薬を使うのを止めたら
この数年、鼻詰まりが急激に良くなった。
というか、ほとんど鼻詰まりしなくなった。

中毒だった頃に買い占めた点鼻薬が実家に10本くらいある。
記念に取っておいてある。
自分への戒めのために。


⑤鼻つまみ対処法
そうはいっても、お出かけ中に鼻が詰まってどうしようもない時もあるよね。
そういう時はまず
迎香(げいこう)と呼ばれる、鼻の横にある、くぼんだツボを押すこと。
「ここをぐ~っとつまむといいんじゃよ」
そう、耳鼻科の先生に言われた。
確かに軽い詰まりの時は効く。

息をできないくなるくらい詰まった時は
迎香を押しながら息を止めて、上を見て~下を見て~を繰り返して、息が苦しくなった時に、ぷは~っとすると、急激に詰まりが取れてますね。
あれは無敵の方法です。
結構、色んなサイトに詳しく載っているので、気になる人は調べてみて下さい。


⑥太ることを恐れない
個人的に毎年3月って体重が減らない、もしくは増える時期だったりする。
もちろん、年度末だからパーティ的なものが多いってのもあるんだろうけど。
一番の理由は、もちろん、花粉。
花粉症になると、なぜかお腹がいっぱいなのに、もっと食べたいって気持ちになりやすい。
満腹中枢が壊れちゃってるのかな?
だから、無駄にいっぱい食べちゃう。
そして、外に出るのがつらいから、どうしても運動不足になっちゃう。
だから太りやすい。

でも
毎年決めてることがある。
【3月は太っても気にしない!】と。

どうせ太ったって、10kgとか20kgとか増えるわけじゃない。
せいぜい、2~3㎏
それくらいなら、気合と根性でどうにかなる!!!

だから、いつもだったら
夏の灼熱の太陽の下も、冬の凍えるような空気の中も、毎日歩いて職場に向かっているけど。

この時期だけは、迷わず毎日、バスに乗って職場に向かう。
お金がもったいないとか思わない。
痩せないとか、運動不足とか思わない。
短い時間でも、外を歩いて、花粉に反応しちゃったら、一日仕事ができなくなるから・・・。
だから、迷わずバス!!
昨日もバス出勤!
今日も、明日もバス出勤!!


⑦春を待とう
なんにしても、これらの方法は対症療法
花粉の飛散量を国がどうにかコントロールしてくれないと、悲惨な生活は何を変わらない。
だから
我々泣き寝入りの被害者はひたすら待つしかない。
大体2月前半に始まる飛散も、3月の終わりごろには収まりを見せる。
4月まで続くこともあるけど。
その約2か月間をどうにか生き延びれば・・・
普通に息ができる日は戻ってくる。
お外に布団や洗濯物を干せる日も戻ってくる。

今年は全国的に花粉の飛散が早かったらしい。
ということは、全国的に飛散収量も早くなる・・・はずだ。

だから、みんな待とう。
耐えよう。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぼう。

4月になればきっと
桜の花びらとともに
きっと幸せな日々が待っていてくれる。

もしかすると、3月の中旬には解放されるかもしれないんだ!!

あのストーカーとも、もうすぐおさらばだ!!!

筋弛緩

2021-02-24 10:37:11 | 睡眠と体調管理と健康
今の職場で働き始めてから、明らかに自分の身体に変化が現れている
それは
純粋に、今の職場によってもたらされているストレスが原因なのか
一人暮らしを始めたことによるストレスが原因なのか
住んでいるオンボロアパートが原因なのか
プライベートが充実していないことが原因なのか
結婚相手を紹介するとしつこいあのいやらしいおぢさんが原因なのか

おそらく原因は1つではないし
色んな要因が複雑にからみあって起こっているのだろう。

毎日毎晩続いているわけではないが
なんだか疲れがとれない
睡眠が浅いと感じることもあった。

眠れる日は10時間起きずに爆睡することもあれば
90分おきに目覚めることを続ける日々が続くこともあった。
レム睡眠(浅い睡眠)になるリズムで毎回起きていたことになる。
当然、眠りが浅ければ疲れは取れなくなる。


色んなことを試してみて
どうすれば充実した眠りにたどり着けるのか
実践、検証を続けていた。

ほとんどのものが、挑戦してみたけど
大抵、一瞬で効果が切れたり
全く効果がなかったり、そんなもんだった。


でも・・・

ある日・・・

出会ってしまった。

何かを「するように」してみましょう
とか
何かを「しないように」してみましょう
とか
ではなく

「力を抜いて」みましょう




正直、半信半疑で実践検証してみた。

初日
やってみたら、いつもより90分以上早い時間に、急激な眠気が襲ってきて
一気に爆睡。
寝つきが悪くて深夜3時まで眠れなかった昔と違って、今は0時ごろには眠れているけど。
それでも、早く眠気が襲ってきた。

そして、早く寝すぎたせいか、深夜に一覚めちゃったものの、すぐに再眠することができた。


二日目
今日は、前日以上に爆睡しちゃうぞ~と
いつもより120分以上早く、眠るモードに入った。
そしたら
逆に脳が興奮モードに入っちゃった・・・
結果的に、そこから3時間くらい脳の興奮スイッチが切れてくれなくなって。
いつもより90分くらい遅い時間になって、ようやく眠れた。
案の定、睡眠はとっても浅くて
朝起きた時、身体がとっても重かった。


三日目
もはや、成功率は50%
まさに半信半疑
でも、まぁ、こんなところで結論を出すには、まだ早すぎるでしょ。
ということで、ゆったりまったり
するとどうでしょう。
いつの間にか睡眠モードに入ってました。
気付いたら、朝でした、とさ。


そんな日々が続いている今日この頃

【力を抜くことに、全力を注ぐ】という
一見矛盾した行動をしている不思議さ。


後になって気付いたことだけど
二日目に失敗した理由は、簡単なことだった。

初日成功しちゃったから、張り切って「眠ろう」とし過ぎてたんだよね。
素晴らしい睡眠をするのに、一番邪魔なものって
「眠ろう!」とか
「眠りたい!」とか
そういう強い気持ち

そんな気持ちを持っちゃうと、かえって脳が興奮して眠れなくなる矛盾

でも

「眠ろう」ではなく
「力よ抜けろ~」とすると

いつの間にか「起きていること」に逆らうように、身体が睡眠へとスイッチを切り替えている。

人間の身体って、本当に不思議だらけ。



さてさて。
今夜もぐっすり眠れるだろうか。

そして
爆睡することによって

最近荒れ気味の、このお肌のつやは取り戻せるのだろうか!?

シエスタ

2020-07-08 10:23:30 | 睡眠と体調管理と健康
スペインでは、お昼寝のシエスタという習慣があるという
保育園には、お昼寝の午睡の時間があるという

実際のところ、日本の大人はお昼寝をしていないけれども
昼に10分前後、お昼寝をすると、午後の仕事が効率よくはかどるというデータもあるらしい。

自分が高校生の頃、大学生の頃を思い浮かべてみる
午後の授業だけじゃなくて
朝も昼もいつも、うとうとしながら授業を聞いていたなぁ。
あの頃、しっかり授業を聞いていれば、また違った人生を歩んでいたんじゃないかな・・・
そう思うほど、うとうとしていた。

授業中にうとうとしている時、意識ははっきりしている。
ただ、ある瞬間
「カクッ」となる。
一瞬深い睡眠の世界に行こうとして、どうにか立ち戻ったサインだ。
それで目覚めると、大体の場合、先生が目の前に居て
「お、ようやく起きたか。」とにんまりした笑顔を見せてくれる。
今では懐かしい、遠い過去の思い出だ。


おっさんのにんまりは、横において。


あの、「カクッ」
あれを経験すると、眠い気持ちが一瞬で消え去ってくれる。

大人になって、仕事をしている時、定期的にあの感覚を思い出す。
仕事をしていると、残念ながら気軽にお昼寝はできない。

でも、1分休憩することだったら、忙しい日本人でも、誰でもできる。

その1分休憩の間に
意識的に、あの「カクッ」
あれを経験できれば
みんな一気に元気にお仕事できるのになぁ
そう思う。

人工的に、意識的にあの「カクッ」が経験できる装置とか発明されないかなぁ・・・

でも、気をつけないと、「うら若き乙女の意識を・・・」とか悪用する悪い男に使われそうだしなぁ。



なんにせよ、そんな奇跡が発明されるまで
あるくくまもんは

朝も寝て
昼も寝て
夕方も寝て
夜も寝るのだ

「寝てばっかりじゃん」とか言うなかれ。


寝る子は育つのだ。


「お腹だけが育っているじゃん」とか言うなかれ。


お腹は昔からぽんぽこりんのまんまだ。